プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!SHO(しょう)です。

みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

0 465
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Japanese paper または、 Washi と言いますね!! ※Japanese paperは、正直そんなに言われないと思います。 日本で古来から作られたものは、そのままの発音でローマ字読みするものがあります。 例えば、桜は、そのままsakuraと言いますね。 Washi is a traditional handmade paper from Japan, known for its durability and unique texture." 和紙は、日本の伝統的な手作り紙で、耐久性と独特の質感で知られています。 参考になりますと幸いです。

続きを読む

0 232
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

日本で作られた時に「和製●●」と言いますが、この場合には 関係代名詞を使って、【日本で作られた】と表す方がいいと思います! 例えば、that made in Japan や、that Japan made という感じになります。 この椅子の技術はものすごいです。これは日本で作られたものになります。 The technology of the chair is so high and awesome. this is the stuff that Japan made もしくは、this is the stuff that made in Japan. ※下のメイドインジャパンの方が見慣れた表現だと思います。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 427
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

What a spineless person または This person is such a pushover このように表すことができます。 ※spinelessは、文字のごとく、 背骨のないやつ=腰抜けのような意味合いが出せます。 ※pushoverは、押しに弱いというようなニュアンスになりますが、  プレッシャーに屈するというイメージがあります。 I can't believe how easily he gives in to others. What a spineless person! 彼がどれだけ他人に押されやすいか信じられない。なんて背骨のない人だ! 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 543
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

no longer fall into traps もしくは、 not avoiding trapsと言います。 fall intoでかかるというニュアンスを含みます。 not avoidingも同じくです。 ※no longerは、 not any more と言い換えが可能です。  この文法を使うことで、もはや〜だということができます。 Lately, even bears have become smarter and no longer fall into traps. 最近はクマたちも賢くなって、もはや罠にかからなくなった。 These days, bears have started using their heads and avoiding traps. 最近のクマは頭を使い始めて、罠を避けるようになった。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 686
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

籠の鳥 を英語で表現しますと、 a caged birdとなります。 ※過去分詞を使って、カゴにいれられたという受け身を表してます。 cagedはかごという意味ですが、今回は、動詞で使いました。 言い回しとしては These past three years felt like being a caged bird. この3年間はまるで籠の鳥になったような感じだった。 I've felt trapped like a caged bird for the past three years. この3年間、まるで籠の鳥のように閉じ込められていたように感じていました。 こんな感じに表すことができます。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む