プロフィール
![sho](https://nativecamp.net/user/images/avatar/17.png)
「和英辞典」と英語で Japanese-English dictionary または Dictionary of Japanese to English ※そんな難しく考えずにいきましょう。 辞書は、dictionaryですが、英和とは、英語から日本語という意味です。 なので、そのまま表してあげればOKなんです! I need to look up the meaning of this word in my Japanese-English dictionary. この単語の意味を和英辞典で調べる必要があります。 She always carries a dictionary of Japanese to English to help her with translations. 彼女はいつも和英辞典を持ち歩き、翻訳の手助けにしています。 参考になりますと幸いでございます。
![sho](https://nativecamp.net/user/images/avatar/17.png)
「もう少し話し方を和らげた方がいいよ」と英語で It would be better if you could adopt a more gentle manner of speaking. adoptは採用するという意味ですが、少し硬い表現を使いました。 useでもいいと思います! betterは、より良いという意味です。 また、もう少し文章をシンプルに表すこともできます。 You should soften your tone a bit. ソフトという意味を動詞で使いました。 この内容が、参考になりますと幸いでございます。
![sho](https://nativecamp.net/user/images/avatar/17.png)
「論点がはっきりしない限り、解決にはつながらない」という場合には Without clear focus, it won't lead to a resolution. Withoutは、〜なしでと言いますね。 また、clear focusで論点と表すことができます。 または、 Unless the point of contention is clearly identified, we won't reach a solution. the point of contentionは、言い換えで、論点を表し、 Unlessは〜しない限りと訳します。 この内容が、参考になりますと幸いでございます。
![sho](https://nativecamp.net/user/images/avatar/17.png)
論戦する を英語で debateやargumentと言います。 ※日本でも、ディベートという言葉は日常で使われるかもしれませんね。 ※その下の、argumentは、どちらかと言いますと、言い争うというニュアンスの方が強いです。 口喧嘩もこの単語を使うことができます。 その場合には、have an argument と言いますね! Engaged in a fierce debate without giving up. 負けじと論戦した。 または、argumentを代わりに使うこともできます。 この内容が、参考になりますと幸いでございます。
![sho](https://nativecamp.net/user/images/avatar/17.png)
「論議」は英語で「discussion」と言います。 日本でも、ディスカッションするという言葉は使うシーンが多いかもしれませんね。 動詞では、discuss と言います! 「論議が盛んにおこなわれなかった」と言いたい場合は、 There was a lack of active discussion. 論議が盛んにおこなわれなかった 逆に否定の意味合いが入ると下の文章のように作ることができます。 The discussions were not actively held. 論議が活発に行われなかった この内容が、参考になりますと幸いでございます。