プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はMickです。現在、ドイツに住んでおり、イギリスでの留学経験があります。異国での生活は、私の英語との関わり方に大きな影響を与え、私を国際的な人材に育て上げました。

英語を通じた最も記憶に残る出会いは、留学中にさまざまな国から来た友人たちとの交流です。彼らとの会話は、英語が単なるコミュニケーション手段を超え、異文化を繋ぐ架け橋であることを私に教えてくれました。

この経験から、英語の学びは言語技能を超えた価値があることを深く理解しました。英語を通じて、世界は一つに繋がると信じています。私は、この魅力的な言語を通じて、より多くの人々が出会い、新しい世界を発見する手助けをしたいと思っています。

皆さんと一緒に英語を学びながら、新たな出会いと発見の旅に出かけましょう!

0 68
Mick

Mickさん

ネイティブキャンプ英会話講師

desperate times call for desperate measures 死中に活を求めよう desperate times call for desperate measures は、「絶望的な状況では、苦し紛れの策でも必要である」という意味のイディオムです。藁にもすがるような死にものぐるいの状況では、普段では講じないような極端な行動や決断が必要であると言うことを示唆します。 desperate が「必死、死にものぐるい」と言う意味で、非常に悪い状況を変えようとして危険を試みない、深刻で極端な状況を指します。2004年から始まったdesperate housewives 「デスパレートな妻たち」という波乱万丈のスリリングなドラマは大ヒットでした。 desperate times は、「絶望的な時期」と言う意味です。 desperate measures は、「極端な対策」と言う意味です。take measures to 「~するために対策をとる」take measures against 「~に対して措置を取る」などのフレーズで、ビジネスの場面などでよく使われます。 例 Because he couldn’t find a job for months, desperate times called for desperate measures and he started applying for any job he could find. 彼は何カ月も仕事が見つからなかったため、死中に活を求め見つけられる仕事に手当たり次第に申し込み始めた。

続きを読む

0 68
Mick

Mickさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The cancer cells mostly disappeared in half a year. 癌細胞が半年でほぼ消えた。 cancer cells 癌細胞 mostly disappeared ほぼ消えた in half a year 半年で 「がん細胞」は英語で、cancer cellsと言います。cancer が癌、cells が細胞です。 mostly disappeared が「ほぼ消える」という意味です。mostly が「ほぼ」と言う意味で、ほとんど、大部分はとも訳され、全体の大部分のことを指すことができます。 「半年で」はin half a year と言います。直訳すると、一年の半分でとなります。in half a ○○は、in half an hour「30分で」in half a minute 「30秒で」などと同様によく使われるフレーズです。別の言い方では、in six months 「6か月で」と言うこともできます。 例 A: Why are you so surprised? どうしてびっくりしているの? B: Do you mean the cancer cells mostly disappeared in half a year? がん細胞が半年でほぼ消えたっていうこと?

続きを読む

0 70
Mick

Mickさん

ネイティブキャンプ英会話講師

1. I can only say I'm at a loss for words. あっけにとられたとしか言いようがない。 I can only say としか言いいようがない at a loss for words あっけにとられた I can only say は「~としか言いいようがない」と言う意味です。一言以外に言えることが一つもないという意味で使い、一言を強調する作用があります。 I'm at a loss for words は「言葉に詰まる」「何も言えることがない」という意味のフレーズで、驚き、喜び、悲しみなどの感情があふれて言葉が出てこない状態を指します。 例 They say they are raising the consumer taxes again in this bad economy. I can only say I'm at a loss for words. この悪い経済でまた消費税を上げると言っているそうです。あっけにとられたとしか言いようがない。 2. I gotta say I'm stunned. あっけにとられたとしか言いようがない。 I gotta say としか言いようがない I'm stunned あっけにとられた I can only say の他にI gotta say を使い、「言いようがない」と表現することができます。I gotta say は、「言わずにいられない」「率直に言うと」という意味でI have got to を省略したカジュアルなフレーズです。突っ込んだことをいうとき、驚いたときなど、意外なことをいうときに前に付けて表現します。 I'm stunned は「あっけにとられる」と言う意味です。stunned は、感動などの強い感情に圧倒され言葉を失うことを指して言います。ニュースなどで予想外の情報に圧倒された状態や、突然の結婚宣言などの場面で使われます。 例 I gotta say I’m stunned that they can think about raising the taxes even higher. また消費税をこれよりも上げることを考えられるとは、あっけにとられたとしか言いようがない。

続きを読む

0 81
Mick

Mickさん

ネイティブキャンプ英会話講師

1. I felt relieved. 心が軽くなりました。 feel relieved は「ほっとする」と言う意味です。張り詰まっていた緊張感がほぐれ、大きく深呼吸できる安心した状態になることを指して言います。I feel relieved after hearing your recovery.「あなたの回復を聞いてほっとしました」など、心配から解放された気持ちを表します。 例 I felt relieved after senior staff at my workplace heard me out about the concerns I had. 職場の先輩に悩みを聞いてもらった後、心が軽くなりました。 2. I felt like a weight was lifted off my shoulders. 心が軽くなりました。 feel like a weight was lifted off my shoulders は直訳すると、「肩から重荷が降ろされたような気持ち」で、とてもよく使われる定番イディオムです。「肩の荷が下りる」という、長い間耐えていたプレッシャーや緊張から解放されるという意味です。 例 I felt like a heavy weight was lifted off my shoulders when I spoke with her. 彼女と話したら心がすっと軽くなりました。

続きを読む

0 71
Mick

Mickさん

ネイティブキャンプ英会話講師

1. Isn't turning the power off enough? 電源を切るだけではだめなの? turning off 切る the power 電源 enough 十分 isn't ○○ enough?で、「○○で十分ではないですか?」や「○○だけではだめなの?」と言う意味になります。enoughが十分という意味で、isn't it enough?「十分じゃない?」はよく使われる定番フレーズです。 turn the power off で「電源を切る」と言う意味です。powerは「力」と言う意味もありますが、The phone ran out of power. 「携帯の充電が切れた」など、電源、電力という意味でもよく使われます。turn off が「切る」と言う意味ですが、turn off the lights 「電気を消す」など電気を切るという表現の際によく使われます。 例 A: Maybe the driver's gone bad. ドライバーがやられたかも。 B: Isn't turning the power off enough to boost it back up again? また元通りにするために、電源を切るだけではだめなの? 2. Isn’t switching the power off enough? 電源を切るだけではだめなの? turn the power off を言い換えて、switch the power off ということもできます。switchも電気を消すなど、電力を切るときに使われます。

続きを読む