プロフィール
NAKO
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,605
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。
カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
After talking about my worries, I felt like I was released from confusion. 悩みを話した後、迷いから解き放たれたように感じました。 「To be released from confusion」は、「混乱から解放される」や「迷いから脱出する」などの意味を持つ英語のフレーズです。何かについて混乱していたり、理解できなかったりする状況から、理解することができたり、はっきりとした答えや結論に至ったりすることを指します。使えるシチュエーションは、問題を解決した後、新しい情報を学んだ後、誤解が解けた後など、混乱や迷いが晴れた状況全般に適用できます。例えば、「新しい複雑なシステムを学んだ後、私は混乱から解放された」のように使います。 After talking about my concerns, I feel as though I've been freed from uncertainty. 悩み事を話した後、迷いから解き放たれたように感じます。 After talking about my troubles, I was able to find clarity amidst confusion. 悩み事を話した後、迷いの中から明確さを見つけることができました。 To be freed from uncertaintyは、不確実性から解放される、つまり疑問や迷いから脱出する状況で使います。例えば、難しい決断を下す前や、何か新しいことを始める前などに使います。 一方、To find clarity amidst confusionは、混乱の中で明確さを見つけるという意味で、物事が混乱している状況や情報が錯綜している中で、はっきりとした答えや意味を見つけるときに使います。例えば、複雑な問題を解決する過程や、困難な状況を理解しようとするときなどに使います。
I ended things with my boyfriend. 「彼氏とはお別れしました。」 「I broke up with my boyfriend」は、「私は彼氏と別れました」という意味です。恋人との関係が終わったときに使う表現で、主に女性が自分の彼氏との関係が終了したことを他人に伝える際に用いられます。ニュアンスとしては、自分から別れを切り出した、あるいは少なくとも自分がその決断を受け入れたという自己主張が感じられます。 I split up with my boyfriend last week. 先週、彼氏と別れました。 After a lot of thought, I called it quits with my boyfriend. 長い間考えた結果、私は彼氏と別れることにしました。 I split up with my boyfriendとI called it quits with my boyfriendは基本的に同じ意味で、どちらも交際を終了したことを表します。しかし、I split up with my boyfriendはより一般的で落ち着いた表現で、一方I called it quits with my boyfriendは少しカジュアルで強気な表現です。I called it quitsは主にアメリカ英語で用いられ、自分から別れを決断したことを強調する傾向があります。したがって、その日の気分や相手との関係性によって使い分けられます。
Wrap it up in plastic wrap and heat it up, please. 「プラスチックラップで包んで温めてください。」 「Wrap it up」は英語の口語表現で、「終わりにする」「まとめる」といった意味を持ちます。主に会議やプレゼンテーションの終盤で使われ、議論や話題をまとめて終わりにしようと提案する際に用いられます。また、食事の残りを包んで持ち帰ることを指す場合もあります。あるいは、プレゼントを包むという意味でも使われます。文脈により意味が変わるため、使用する際は注意が必要です。 Bundle it up in some cling wrap and microwave the potato. 「ラップでジャガイモを包んで、それを電子レンジで温めてね。」 Can you cover the potato in wrap and microwave it? 「ジャガイモをラップで包んで、それを電子レンジで温めてくれる?」 Bundle it upは、何かを一緒にまとめて包むことを指す表現で、例えばプレゼントをラッピングするときや、荷物をまとめるときなどに使います。一方、Cover it in wrapは、何かを完全に覆うことを意味します。例えば食べ物をラップで覆って保存するときや、物を保護するためにプラスチックラップで覆うときなどに使われます。両者は似ていますが、前者はまとめること、後者は保護や保存といったニュアンスがあります。
I really felt at a disadvantage in arm wrestling against my son. I can tell my strength is declining with age. 息子との腕相撲で本当に不利だと感じました。年齢とともに力が衰えていることがわかります。 「be at a disadvantage」は「不利な立場にいる」「不利な状況である」という意味を持つ表現です。競争相手と比べて物事がうまく進まないときや、自分が不利益を被る可能性がある状況を指すときに使います。例えば、ビジネスの交渉で情報が少ない方が「be at a disadvantage」、つまり不利な立場にいると言えます。 Losing the arm wrestling match to my son really put me on the back foot, I can feel my strength fading with age. 息子に腕相撲で負けたことで、本当に自分が不利な立場になったと感じています。年齢と共に力が衰えていることを感じます。 I guess I'm becoming the underdog as I age, huh? やっぱり年を取ると力が劣るんだな、私がアンダードッグになってきているんだね。 Be on the back footは、一般的に競争や戦闘の状況で劣勢に立たされている、またはディフェンシブな立場にあることを指します。例えば、試合で点数を取られてしまった場合などに使われます。一方、Be the underdogは、予想される勝者ではない、もしくは不利な立場にある人やチームを指します。予想外の勝利を期待する感情を含んでおり、スポーツや選挙などの文脈でよく使われます。
I've contracted a disease... 病気にかかってしまいました... 「To contract a disease」は、病気に感染する、病気をうつされるという意味です。この表現は主に医学的な文脈や公式な文章で使用されます。たとえば、医者が患者に説明する際や、ニュースレポートで感染症の拡大が報じられる際などに使われます。また、特定の病気を指定して「彼はインフルエンザをうつされた」のように具体的に使うこともあります。 I've come down with an illness recently. 最近、何かの病気にかかってしまいました。 I'm sorry, but I've fallen ill with a disease. すみませんが、私はある病気にかかってしまいました。 To come down with a diseaseとTo fall ill with a diseaseはどちらも病気にかかることを指す表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。 To come down with a diseaseは主に突然、予期しない病気になることを指します。風邪やインフルエンザなどの軽い病気に使われることが多いです。 一方、To fall ill with a diseaseはより深刻な病気になることを指すことが多く、それが長期間にわたる可能性があることを暗示することもあります。重篤な病気や慢性病に対して使われることが多いです。