プロフィール
NAKO
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,605
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。
カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
Glasses are my trademark. 「めがねが私のトレードマークです。」 「Glasses are my trademark.」は「私のトレードマークはメガネです」という言葉です。つまり、自分がいつもメガネをかけていること、またはメガネが自分自身を象徴するアイテムであり、自分自身を特定・認識するための特徴であることを意味します。使えるシチュエーションは、自己紹介の時や、自分のスタイルや特徴を説明したいときなどです。 Glasses are my signature look. 「眼鏡が私の売りのスタイルです。」 「Glasses are my trademark.」は、その人がメガネを常に着用し、それが彼の特徴やブランドの一部となっていることを示しています。一方、「Glasses are my signature look.」は、メガネがその人の個性的なファッションスタイルや特徴の一部であり、そのスタイルが彼を特徴づけるものであることを表しています。「trademark」はよりビジネスやプロフェッショナルで、自分のイメージを表すもののひとつであることに対して、「signature look」は個人的なスタイルや趣味を強調します。
Can I have a taste, please? それ、一口ちょうだい。 「Can I have a taste, please?」は、「お試しいただけますか?」または「ちょっと味見させてもらえますか?」という意味の英語表現です。誰かが食べ物や飲み物を作ったとき、その味を確かめたいときに利用します。また、スーパーなどで試食が提供されている場合やレストランで新しいメニューアイテムを試すときなどにも使えるフレーズです。丁寧さを示すために「please」が付けられています。 That looks really delicious. Could I try a morsel, please? すごく美味しそうだね。それ、一口だけ試してもいい? "Can I have a taste, please?"は一般的によく使われる表現で、飲食物を少し試してみることを尋ねる時に用いられます。一方で、"Could I try a morsel, please?"は少し古風でまたはフォーマルな表現で、特に一口程度の小さな食べ物や特別な料理を試す時に使われます。また、"morsel"が指すのは食事の一部分なので、液体の飲み物を試す場合にはあまり使われません。
Where can I play playing cards games like poker or blackjack? 「ポーカーやブラックジャックのようなトランプを使ったゲームはどこで遊べますか?」 「Playing cards」は、「トランプをする」という意味で、友人や家族との楽しい時間を過ごす、またはゲームや競技の一環として使われるフレーズです。カジノや賭け事のシーンでも使われます。また、戦略や計算を必要とするゲームでの脳トレやストレス解消の手段としても使用されます。 Where can I play cards like poker or blackjack? 「ポーカーやブラックジャックなどのカードゲームはどこでプレイできますか?」 "Playing cards"は一般的にトランプ全体を指し、一方"Deck of cards"は52枚のカード全部がそろっているトランプ一組を指します。だから例えばカードゲームの説明で「Playing cardsを使います」なら任意のカードが使え、一方「Deck of cardsが必要です」なら一組全部必要という意味になります。
John has been sitting on the fence about moving to another country for quite some time now. 「ジョンはもうかなりの時間、他の国に移住するかどうかをいつまでも決めかねています。」 「To sit on the fence」は慣用句で、日本語だと「中立の立場を保つ」「あいまいな態度をとる」「どちらにも傾かない」を意味します。決定や選択を迫られる状況において、特定の方向性に舵を切らないで中立の立場を保ち続ける様を象徴的に表現した言葉です。話し言葉や書き言葉の両方で使えます。 John has been offered jobs at two different companies, but he's still undecided. It seems he has one foot in each camp. ジョンは2つの異なる会社から仕事のオファーを受けたが、まだ決められないようだ。どうやら彼はどっち付かずの態度を見せているようだ。 "To sit on the fence"は、選択肢の間で決断を下せず、中立的な立場を維持している状況を指す言葉です。一方、"To have one foot in each camp"は、二つの異なるグループや選択肢に同時に関与または利害関係がある状況を指します。前者は結論を避け、後者は双方をバランスよく考慮することを強調します。両者は似ていますが、"To have one foot in each camp"は一方または他方に傾く可能性や行動があることを暗示しています。
I'm just out of luck today. 今日はついてないなぁ。 Out of luckは英語の慣用句で、運が尽きた、ついてない、望んでいたことが実現不可能になったといったニュアンスを持つ表現です。具体的な使われ方としては、例えば劇場に行きチケットを購入しようとしたがすでに売り切れていたときに「I'm out of luck.(運がなかったな。)」と使います。また、計画していたイベントが予期せぬ障害で中止になったときなどにも使えます。 I've been down on my luck today with all these mishaps and troubles. 今日は忘れ物したり怪我したりと、ついてない一日だな。 "Out of luck"は、計画や試みが期待通りに進まず、成功には運が無いことを表す表現です。例えば、チケットが売り切れていて購入できない場合、「I'm out of luck.」と言います。一方、「Down on their luck」は、一時的に運が悪い、特に経済的な困難に直面していることを指します。例えば、仕事を失った人に対して、「He's down on his luck.」と言います。