プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 1,923
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm inviting you to Line, please join our group. Lineに招待しているので、私たちのグループにぜひ参加してください。 「Invite to Line」は、人々を招待し、Line(スマートフォン用のアプリケーションで、無料通話やメッセージ交換が可能)でつながることを提案するときに使われます。個々のプライバシー設定が許可している場合、友だちや同僚、家族などを簡単に追加できます。例えば、新しい出会いやビジネスの連絡先、新しいクラスメイト等を追加する場合や、友達をグループチャットに追加する際に「Invite to Line」を使用します。 I'm inviting you to join Line. Please be part of our group. ラインに招待するよ。是非、私たちのグループに参加してね。 I'm inviting you to join our group on Line. Please connect with us! Lineのグループに招待します。ぜひ接続してください! Invite to join Lineは、まだLineを使用していない人への招待を指します。一方、"Invite to connect on Line"は、相手がすでにLineを使用しており、あなたとそのアプリ上でつながることを提案している場合に使います。最初の表現はLineのダウンロードと登録への招待を、2つ目の表現は友達として追加するためのリクエストを含んでいます。

続きを読む

0 754
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

This freshly cooked meal is amazing, honey! I'm so lucky! この作りたて料理は最高だよ、ハニー!僕って本当に幸せだね! Freshly cooked mealという表現は、「新鮮に調理された食事」を指します。祖母が作ってくれた手作りの食事や、レストランでシェフが作り立ての食事をサーブしたときなど、料理が新鮮に作られた直後の状態を表します。冷凍食品や即席食品とは対照的で、栄養価が高く、味も良いとされています。ハイキングやピクニック後のバーベキュー、長時間の旅行後の家での食事など、特別な瞬間や日常生活を楽しむことを強調するために使うことができます。 This meal is made from scratch and it's incredible! I'm so lucky! この料理は一から作られていて、本当に美味しい!僕って本当に幸せ者だ! This is straight from the kitchen, nothing beats a freshly cooked meal. I am so lucky! これは直接キッチンから出てきた料理だよ、作りたての料理に勝るものはないね。俺、本当に幸せ者だよ! "Made from scratch"は、食品や製品が元の原材料から完全に手作りされたことを表現します。ボックスミックスや既製品を使わず、最初から作った料理などに使います。「このケーキはスクラッチから作ったよ」など。 一方、"Straight from the kitchen"は、料理が直接キッチンから出てきたことを示します。これは、料理が新鮮で、冷めることなく提供されたことを強調したいときに使います。レストランで、「この料理はキッチンから直接出てきたよ」と言うことがあります。

続きを読む

0 342
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

①business project ここでは、事業計画=仕事の計画や予定と捉え、 事業=business、計画=projectで表すことができます。 例文)Our business project of this year was decided. 今年の事業計画が決まった。 ②business plan こちらの方が直訳なので、すぐに浮かぶ表現かと思いますが、 計画=planなので、businessと繋げてbusiness planとなります。 こちらの方が理解しやすく、使いやすいかもしれませんね。 例文)We have to decide our business plan of this year. 私たちは、来年の事業計画を立てなければならない。

続きを読む

0 424
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

With all due respect, I have to disagree with your point. 敬意を表しつつ、あなたの意見には異議を唱えます。 「With all due respect」は直訳すると「全ての敬意をもって」となりますが、日本語のニュアンスでいうと「敬意は払いつつ」「失礼ながら」に近いです。口語ではあまり使われないが、正式な場やビジネスシーンで、相手を尊重しつつも自分の意見を遠慮なく伝える時に使います。例えば、上司や先輩に対して自分の意見を述べる際などに用います。ただしこの表現は、内容が相手を不快にさせる可能性があるため慎重に使う必要があります。 No offense, but I have to disagree with your opinion. 「失礼ですが、あなたの意見には反対せざるを得ません。」 Begging your pardon, but I have a different viewpoint. お言葉ですが、私は違う視点を持っています。 「No offense, but...」はカジュアルな会話で、議論や意見の相違を無礼に見えないようにするために使われます。「Begging your pardon, but...」はフォーマルで礼儀正しい表現で、相手に失礼に当たる可能性のあることを言う前に使います。つまりネイティブスピーカーはカジュアルな状況では「No offense, but...」、フォーマルな状況では「Begging your pardon, but...」を使い分けます。

続きを読む

0 6,793
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Could you proofread this for me, please? 「これを添削していただけますか?」 「Could you proofread this for me?」は直訳すると「これを校正してもらえますか?」となります。ある文章や作文、エッセイ等の文書を作成した際、その内容に間違いがないか、または言葉遣いや文法が適切かどうかを確認してほしいときに使います。友人に自分の作成したレポートの校正を依頼するもしくは上司へ仕事で使う文書の確認をお願いするなど、さまざまなシチュエーションで活用できます。 Would you mind checking this over for me, please? 「これを確認していただくことは可能でしょうか?」 Can you give this a once-over for me? I'd like to know if my English composition needs any corrections. 「これを一度見てもらえますか?私の英文に修正が必要かどうか知りたいんです。」 両方とも似た意味を持っていますが、"Would you mind checking this over for me?"はより直訳的で公式なニュアンスを持ちます。一方、"Can you give this a once-over for me?"はよりカジュアルで、一見して全体的なフィードバックを求める場合に用いられます。同僚や友人に対して使用するには適していますが、上司や教師に対してはあまり適していないかもしれません。

続きを読む