プロフィール

NAKO
英語アドバイザー
役に立った数 :5
回答数 :2,646
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。
カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

We often refer to the group we always hang out with as our usual crew. 私たちはよく一緒に過ごすグループのことを「イツメン」と言います。 「Always-on team」は、常に稼働している、つまり24時間365日体制で対応可能なチームを指します。主にカスタマーサポートやITサポートなど、ユーザーからの問い合わせやトラブルへの対応が求められる職種で使われる言葉です。また、グローバルなビジネスを展開している企業では、時差を考慮して複数の地域でチームを構成し、常に業務が進行するような体制を指す場合もあります。 We often refer to the group we always hang out with as our usual squad. 私たちはいつも集まる仲間達のことを「イツメン」、つまり「usual squad」と呼んでいます。 We call our group that always hangs out together the full-time team. 私たちはいつも一緒に過ごすグループを「フルタイムチーム」と呼んでいます。 24/7 teamとは、一週間の全ての時間をカバーするチームのことを指します。つまり、平日だけでなく週末や祝日、深夜でも働くチームのことを指します。たとえば、カスタマーサポートやITサポートなど、常に対応が必要なサービスでよく使われます。 一方、Full-time teamは、一週間の特定の時間(通常、平日の日中)をカバーするチームのことを指します。これは、一般的なオフィスワークのチームによく見られます。 使い分けとしては、サービスや業務が24時間体制を必要とするか、一定の時間帯のみを必要とするかによります。

Don't wear such a sullen face. What are you upset about? そんなにつーんとした顔しないでよ。何で怒っているの? 「sullen face」は、不機嫌な、むっつりした、悲しそうな、怒りっぽいといった感情を表す顔つきを指します。誰かが何かに不満を感じた時や、自分の意志が通らなかった時、あるいはがっかりしている状況などに使えます。会話などで相手の態度や反応を表すときに用いる形容詞です。 Don't make such a sulky face. What are you mad about? 「そんなにつーんとした顔しないでよ。何に怒ってるの?」 Don't give me that pouty face. What are you so upset about? 「そんなにつーんとした顔しないでよ。何を怒っているの?」 「A sulky face」は不機嫌や不満を表す表情を指し、普通は子供や若者が自分の意志が通らなかった時などに使います。「A pouty face」は唇を突き出して不満や甘えを示す表情で、特に女性が自分の要求を通すためや愛されたいときに使うことが多いです。両方とも似たような状況で使いますが、「pouty」はより可愛らしさを含んだ表現です。

I'm looking for a midi length skirt with a small floral pattern. 「ミモレ丈の小花柄のスカートを探しています。」 Midi lengthは、「ミディアム丈」を指し、特にスカートやドレスの丈に使われます。膝からふくらはぎの中間くらいまでの長さを示しており、大人っぽさと品のある雰囲気を醸し出します。オフィスやカジュアルな日常のコーディネート、パーティーシーンなど、様々なシチュエーションで使える汎用性の高い丈と言えます。足元を上品に見せられるので、パンプスやサンダル、ブーツといった様々な靴との相性も良いです。 I'm looking for a knee length skirt with a small floral pattern. 「ミモレ丈の小花柄のスカートを探しています」 I'm looking for a tea length skirt with a small floral pattern. 「ミモレ丈の小花柄のスカートを探しています。」 Knee lengthとTea lengthは、ドレスやスカートの長さを表す表現で、それぞれ膝丈とふくらはぎ丈を指します。ネイティブスピーカーはこれらの表現を使い分けるとき、主にそのドレスやスカートの長さとその着る場所やシチュエーションに基づいています。例えば、Knee lengthはよりカジュアルな場所や日常的なシチュエーションで適しています。一方、Tea lengthはややフォーマルな場所や、結婚式のような特別なイベントで着るのが適しています。

Do you have any hand towels with a traditional Japanese pattern? 「和柄のハンドタオルはありますか?」 ハンドタオルは、日常的に手を拭いたり、キッチンで料理をする際に手元を拭いたりするための小さなタオルです。また、洗面所で手を洗った後に手を拭くために設置されていることもあります。ゲスト用に特別なデザインが施されたものや、一般的な白いものなど様々で、場所や用途によって選ばれます。毎日使うものなので清潔さを保つためにこまめな洗濯が必要です。 Do you have any washcloths with traditional Japanese patterns? 「和柄の手ぬぐいはありますか?」 Do you have any Tenugui with traditional Japanese patterns? 「和柄の手ぬぐいはありますか?」 ネイティブスピーカーは、washclothを主に体を洗ったり、顔を洗ったりする際に使います。一方、Tenuguiは一般的に日本で使われ、日常的に手を拭いたり、汗を拭いたりする他、包装や装飾としても使われます。Tenuguiは日本の伝統的な文化と結びついていて、washclothよりも一般的にデザインや色が豊かです。

Sure thing, it's a promise. もちろんだよ、約束だよ。 「It's a promise.」は、「約束だよ」または「これは約束だ」という意味で、自分が誓ったことや、他人との間で交わした約束を強調し確認する際に使います。特定の行動をすることや決め事を守るという確約を示す表現です。友人との約束や、子供に対する約束など、カジュアルな場面からビジネスシーンまで幅広く使えます。 Sure, I'll be there on time. You have my word. もちろん、時間通りにそこに行くよ。僕の言葉を信じて。 Sure, I'll be there on time, cross my heart. もちろん、時間通りにそこにいるよ、絶対に約束だよ。 You have my wordは、自分が言ったことを必ず守るという誓約を表現するフレーズで、ビジネスや公式な場でよく使われます。一方、Cross my heartは、誓いや約束を強調するためのもっとカジュアルな表現で、特に子供や親しい人々との間で使われます。このフレーズは、誓いを破った場合には罰があることを暗示しています。