プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 892
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I left my corporate job and started my own business. I'm venturing off the beaten path. 「会社を辞めて自分のビジネスを始めたんだ。未開の道を進んでいるんだよ。」 「Venturing off the beaten path」は、一般的なルートや方法から外れて新しいことに挑戦したり、探索したりすることを表す英語のフレーズです。文字通りには「よく踏まれた道から外れて冒険する」という意味で、観光地を訪れる際に観光客が多い場所ではなく、地元の人々しか知らないような場所を探す、またはビジネスで新しいアイデアや方法を試すなど、新たな経験や知識を求めて一歩踏み出すことを表します。 I quit my job and started my own business. I'm blazing a trail. 私は仕事を辞めて自分のビジネスを始めたんだ。道なき道を切り開くんだよ。 I quit my job and started my own business. I'm forging my own path. 私は仕事を辞めて自分のビジネスを始めました。自分だけの道を切り開いているんだ。 Blazing a trailとForging your own pathは似た意味合いを持ちますが、微妙な違いがあります。Blazing a trailは、新たな道を切り開いて他人が追随するようなリーダーシップや革新性を強調します。一方、Forging your own pathは個々の自立性と堅実さを強調し、他人の道に従わず、自分自身の道を探し出すことを意味します。これは自己啓発や個人的な成長に関連して使われることが多いです。

続きを読む

0 335
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I had a real pain in the neck customer earlier, one of the regulars. It was tough. さっき、本当に厄介な常連客が来て、大変だったよ。 「Pain in the neck customer」は、面倒な顧客や手間をかける顧客を指す表現です。「首に痛み」を直訳したこの表現は、英語のイディオムで、厄介な人物や状況を指す際に使います。特に商売の場面で、要求が多かったり、理不尽なクレームをつける顧客に対して使われることがあります。ただし、顧客に対して直接この表現を使うと失礼に当たるので、注意が必要です。 I've had a tough time dealing with a high-maintenance regular customer just now. 「さっきまで、手のかかる常連客が来ていて大変だったよ。」 We had a troublesome regular customer earlier, it was quite a challenge. 「さっきまで、困った常連客が来ていて、かなり大変だったよ。」 High-maintenance customerは、特に多くの注意やサービスを要求する顧客を指す表現です。この顧客は、細部まで注意深く、多くの質問をしたり、特別な要求をしたりすることがあります。一方、troublesome customerは、問題を引き起こす顧客を指します。この顧客は、ルールを無視したり、スタッフに対して不適切な態度を取ったり、店舗の運営を妨げるような行動をすることがあります。両者は似ていますが、high-maintenanceは手間がかかるが基本的にはルールを守っていることを、troublesomeは問題を引き起こすことを強調します。

続きを読む

0 475
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I wanted to let you know that I've been diagnosed with an autonomic nervous system disorder at the hospital. 病院で自律神経失調症と診断されたことをお伝えしたいと思います。 このフレーズは、自分が自律神経失調症と診断されたことを伝えるために使われます。主に医療の文脈で使用され、例えば医者や看護師、家族、友人などに、自分の健康状態を説明する際に使います。自律神経失調症とは、自律神経系が適切に機能しない状態を指す病名で、心拍数の異常、血圧の不安定、消化器系の問題など、さまざまな症状を引き起こします。 I've been diagnosed with a disorder of the autonomic nervous system at the hospital. 病院で、自律神経失調症と診断されました。 I wanted to let you know, I have been diagnosed with dysautonomia at the hospital. 病院で自律神経失調症と診断されたことをお伝えしたかったのです。 両方のフレーズは同じ状況(自律神経系の障害の診断)を説明していますが、その専門的な詳細度が異なります。「I've been diagnosed with a disorder of the autonomic nervous system」は一般的な表現で、より広範な聴衆に対して理解しやすいです。「I have been diagnosed with dysautonomia」はより専門的な医学用語を使用し、症状や疾患に詳しい人々、または医療専門家との会話で使用することが適しています。

続きを読む

0 307
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you have the debut work of this author? 「この作家のデビュー作はありますか?」 デビュー作とは、ある分野で初めて公に発表される作品や活動のことを指します。主に音楽、映画、文学、アートなどのクリエイティブな分野で使われます。例えば、作家の初めての小説、映画監督の初めての映画、歌手の初めてのアルバムなどがデビュー作にあたります。その人の才能や個性が初めて世に問われる大切な作品であり、その後の評価やキャリアに大きな影響を与えます。 Do you have the first work of this author? 「この作家の処女作はありますか?」 Do you have the maiden work of this author? 「この作家の処女作はありますか?」 First workとMaiden workは、どちらも創作者が初めて作った作品を指す言葉ですが、使用されるコンテキストが異なります。First workは一般的に、あらゆる分野や媒体で使われます。一方、Maiden workはより詩的で、通常は文学や音楽の作品に対して使われます。しかし、Maiden workはあまり一般的ではなく、よりフォーマルな文脈で使われることが多いです。

続きを読む

0 290
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'd like to visit Tea House Street next time we travel. 「次に旅行するときは、茶屋街に行ってみたいな。」 「Tea House Street」とは、文字通り「茶屋が並ぶ通り」を指す言葉です。中国や台湾、日本などのアジア地域でよく見られます。古くからの伝統的な風情が残る地域や観光地で、地元の人々や観光客が茶を楽しむことができます。また、地元の文化や芸術を体験したり、地元の人々と交流したりするのにも適しています。旅行や観光のプランニング、地域の文化や歴史を紹介する記事、地元の人々の生活や風俗を描く小説など、さまざまなシチュエーションで使えます。 I would like to visit Tea Street next time. 「次回は、茶屋街に行ってみたいな。」 I would like to visit Tea Alley next time we travel. 「次に旅行する時は、茶屋街に行ってみたいな。」 Tea StreetとTea Alleyは、文字通り通り名や路地名として使われることが多いです。Streetは通常、より広範で大きな通りを指し、多くの店舗や住宅があることが一般的です。一方、Alleyはより狭く、小さな通りや路地を指すことが多く、通常はStreetよりも人々やビジネスが少ないことが一般的です。したがって、これらの言葉は、特定の場所について話す際や道案内をする際に使い分けられます。

続きを読む