プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 500
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was surprised, it was totally unexpected! それは全く予想外だったので、びっくりした! 「I was surprised!」は「私は驚いた!」という意味で、何か予想外の出来事や情報に対して、予想していなかった驚きやびっくりした感情を表現するときに使います。例えば、誕生日パーティーをサプライズで開かれた時や、思いがけないプレゼントをもらった時、または予期せぬニュースを聞いた時などに用いられます。感情の強さは、その状況や文脈によります。 When he proposed to me out of the blue, I was taken aback! 「彼が突然プロポーズしてきたとき、私はびっくりしました!」 When I saw the surprise party my friends had organized for me, I was flabbergasted! 友達が私のためにサプライズパーティーを開いてくれたとき、私はびっくり仰天した! 「I was taken aback」は驚きやびっくりしたことを表現するために使われ、「I was flabbergasted」は非常に驚いた、まったく予想外だったというような強い驚きを表現します。「Taken aback」は比較的一般的な表現で、あらゆる種類の驚きに使えますが、「flabbergasted」はより強い驚きや衝撃を伴う状況で使われます。

続きを読む

0 331
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I can't connect to my friend on the phone. 電話で友人に繋がらないんだ。 「Can't connect」は「接続できない」という意味で、主にインターネットやネットワーク、機器との接続がうまく行かない状況で使われます。パソコンやスマートフォンがWi-Fiにつながらない、ウェブサイトが開けない、プリンターがパソコンに認識されないなどの状況で「Can't connect」と表現されます。また、人間関係で相手とのコミュニケーションがうまくいかない時にも使うことがあります。 I'm unable to connect with my friend over the phone. 電話で友達に繋がらないんだ。 My phone is not connecting to yours. 「私の電話があなたの電話に繋がらないんだ。」 Unable to connectは技術的な問題や物理的な接続ができない場合に使用します。例えば、Wi-Fiやネットワークに接続できない時や、電話がつながらない時などです。一方、Not connectingは一般的に人間の関係性や理解について使われます。例えば、ある人とコミュニケーションが上手くいかない時や、話が理解できない時などに使用します。

続きを読む

0 1,062
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We just won the championship, let's dance like nobody's watching! 優勝したんだから、誰も見ていないかのように踊り狂おう! Dance like nobody's watchingは、「誰も見ていないと思って踊れ」という意味です。自分がどう見られるか気にせず、恥ずかしがらず、心から楽しんで自由に踊るようにというメッセージが込められています。このフレーズは、他の人の意見や視線を気にせずに、自分自身を表現することの大切さを示しています。日常生活で、自身の行動を他人の目を気にしすぎて制限してしまうことへのアドバイスとして使われます。 We won the championship, let's all cut a rug to celebrate! 優勝したから、みんなで踊り狂っちゃおう! We won the championship, let's throw shapes together! 「優勝したから、みんなで踊り狂っちゃおう!」 Cut a rugとThrow shapesは共にダンスに関連するスラング表現ですが、使われるコンテキストやニュアンスには違いがあります。Cut a rugは主にアメリカ英語で、特に上手に踊ることを指します。一方、Throw shapesは主にイギリス英語で、特にクラブやパーティーなどでエネルギッシュに踊ること、または奇抜なダンスの動きをすることを指します。

続きを読む

0 380
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'll help you thresh this year's harvest, Grandma. 「祖母、今年の脱穀は手伝うね。」 to threshは、主に農業の文脈で使われる動詞で、「穀物の穂から種を打ち落とす」という意味を持ちます。また、比喩的には、「議論や検討を重ねて問題を解決する」や「何かを探し出す」という意味でも用いられます。たとえば、「問題を徹底的に議論する」をthresh out the problemと表現したり、「真実を見つける」をthresh out the truthと言ったりします。 I'll help you separate the wheat from the chaff this year, grandma. 「祖母、今年は脱穀を手伝うね。」 I'll help to winnow the grain this year, Grandma. 「今年は脱穀を手伝うよ、おばあちゃん。」 「To separate the wheat from the chaff」は比喩的な表現で、良いものと悪いもの、価値のあるものと無価値なものを分けることを指す。より一般的で日常的なシチュエーションによく使われます。一方、「To winnow」は直訳すると「風で穀物を選別する」という意味で、より文字通りの、または専門的な文脈で使われます。この表現は、選別や絞り込みを必要とする状況で用いられます。

続きを読む

0 1,099
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I know it's raining. Even so, I still want to go to the park. 「雨が降っているのは知ってるよ。それでも、公園に行きたいんだ。」 Even soは、「それにも関わらず」や「でもやはり」といった意味を持つ英語の慣用句です。ある事情や状況を認めた上で、その事情や状況に反する行動をする、またはその事情や状況に反する意見を持つことを示すために使われます。例えば、「あなたの意見は理解できる。でもやはり、私は反対だ」を表す際に「I understand your point. Even so, I disagree」と言います。 All the same, I'm going to try my best. それでも、私は最善を尽くすつもりです。 It was raining heavily; nonetheless, he decided to go for a run. 「雨がひどく降っていた。それでも彼はランニングに出かけることにした。」 All the sameは「それでも」「にもかかわらず」などといった意味で、主に話の流れを変えたり、前述した事柄に反対の意見や観点を追加する場面で使います。一方、Nonethelessも同じく「それにもかかわらず」の意味ですが、よりフォーマルな文脈で使われ、前述した事柄を認めつつも、異なる視点や結論を導くために使われます。

続きを読む