プロフィール
![rstranslator](https://nativecamp.net/user/images/avatar/05.png)
rstranslator
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :1,960
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はrstranslatorです。現在、ポルトガルに住んでおり、ベルギーでの留学経験を経て、国際的な英語教育者として活動しています。異文化環境での生活は、私の英語教育法に幅広い視野をもたらしました。
ベルギーでの留学は、英語を非母語として学ぶ際の困難と喜びを深く体験させ、私の教育アプローチに多様性を加えました。この経験は、私の教育方法に独自の視点を与え、柔軟性と理解を深めました。
英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の広範な知識と適用能力を示しています。また、TOEICでは950点のスコアを獲得し、国際ビジネスおよびアカデミックな英語のコミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、新しい発見を楽しみましょう!
![rstranslator](https://nativecamp.net/user/images/avatar/05.png)
Which one is the popular picture postcard here? 「ここで人気の絵ハガキはどれですか?」 「ピクチャーポストカード」は、風景や観光名所などの写真がプリントされたはがきのことを指します。旅行先で見かけたり、観光地のお土産として買ったりすることが一般的です。また、その土地の特色や美しさを伝えることができるため、自分が訪れた場所を家族や友人に伝えるのに便利です。また、郵送するだけでなく、部屋の壁に飾ったり、スクラップブックに貼り付けるなど、デコレーションとしても利用できます。 Which postcard is the most popular here? 「ここで一番人気の絵ハガキはどれですか?」 Which illustrated postcard is the most popular? 「一番人気のイラスト入りのハガキはどれですか?」 Photo postcardは写真がプリントされたポストカードを指し、旅行先の風景や名所などを送る際によく使われます。一方、Illustrated postcardはイラストや絵が描かれたポストカードを指します。お祝いや特別なイベント、季節の挨拶など、特定のテーマや感情を伝えたいときに選ばれることが多いです。選択は送る人の好みや、受け取る人へのメッセージによります。
![rstranslator](https://nativecamp.net/user/images/avatar/05.png)
1.「バレーボールを観に行こう」は英語で、上記のように表現します。Why don’t we~?「〜しない」という意味の定型フレーズです。「観に行く」は英語で、"go watch”と言います。 例) Why don’t we go watch volleyball? There is a volleyball tournament taking place at the nearby gym. 「バレーボールを観に行かない?近くの体育館でバレーボールの大会がやっているんだよね。 *take place「行う」、nearby「近くの」 2. その他に、"Would you like to go watch volleyball?”というフレーズも使えます。Would you like to~?「〜しませんか」の意味で使われます。“Do you want to~?”よりも丁寧な表現です。 例) Are you free tonight? Would you like to go watch volleyball? 今夜空いていますか?バレーボールを観に行きませんか?
![rstranslator](https://nativecamp.net/user/images/avatar/05.png)
1.「好みがうるさい」は英語で、"picky”と言います。 例) A) What do you think of that girl? あの娘なんてどう? B) She’s not my type. I'm picky when it comes to girls. 僕のタイプじゃないな。僕、女の子の好みがうるさいんだよね。 *when it comes to「〜に関して」 2. その他に、"be particular about~”も「〜の好みがうるさい、こだわりがある」の意味でよく使われます。 例) He’s so particular about wine. They're all the same to me. 彼はとてもワインの好みがうるさい。私からすればどれも同じなんだけどね。 *食、ファッション、人に対してなど幅広く使えます。
![rstranslator](https://nativecamp.net/user/images/avatar/05.png)
1.「なぜか知りたい」 を英語で、"I want to know why.”と言います。「なぜ」は英語で"why”を使います。「理由」を意味する単語の"the reason”も使えますが、whyを使った方が自然ですっきりと表現できます。 例) A friend of mine was caught cheating at school. I want to know why he did that. 友達が学校でカンニングをして捕まった。なぜそんなことをしたのか知りたい。 *cheating「カンニング」の意味です。また、 上記のようにwhy以下に何かその言動について述べて使うことが多いです。 2. その他に、"I wonder why”というフレーズもよく使われます。wonderは「不思議に思う、〜を知りたいと思う」といった意味があり、whyとセットで使用されます。 例) A) Did you hear that they broke up yesterday? 彼らが別れたって聞いた? B) Yeah, I heard that, too. I wonder why. うん、聞いたよ。なんでだろうね。
![rstranslator](https://nativecamp.net/user/images/avatar/05.png)
1. Call it a day 以外だと、"Let's wrap it up for today.”というフレーズがよく使われます。wrap upは「(仕事などを)切り上げる、終わりにする」といった意味があります。 例) We've worked hard today, so let's wrap it up for today. I'll see you guys tomorrow. 今日はかなり働いたので、もう終わりにしましょう。ではまた明日。 2. その他に、"That's enough for today.”というフレーズもあります。enoughは「十分」という意味です。 例) That's enough for today. We can pick up where we left off tomorrow. 今日はここまでにしましょう。残ったところは、明日再開しましょう。 *pick up「再開する」