プロフィール
rstranslator
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :1,960
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はrstranslatorです。現在、ポルトガルに住んでおり、ベルギーでの留学経験を経て、国際的な英語教育者として活動しています。異文化環境での生活は、私の英語教育法に幅広い視野をもたらしました。
ベルギーでの留学は、英語を非母語として学ぶ際の困難と喜びを深く体験させ、私の教育アプローチに多様性を加えました。この経験は、私の教育方法に独自の視点を与え、柔軟性と理解を深めました。
英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の広範な知識と適用能力を示しています。また、TOEICでは950点のスコアを獲得し、国際ビジネスおよびアカデミックな英語のコミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、新しい発見を楽しみましょう!
I was surprised! You threw me a surprise party! びっくりした!サプライズパーティーを開いてくれて! 「I was surprised!」は「私は驚いた!」という意味で、自分が予想していなかった事態や出来事に直面した際に使います。喜び、驚き、あるいは失望など、様々な感情を伴うことができます。例えば、誕生日に友人からサプライズパーティーを開いてもらったときや、思いがけないプレゼントをもらったとき、あるいは予想外のテストの結果を見たときなどに使えます。 I was taken aback by the surprise party my friends threw for me! 友達が私にサプライズパーティーを開いてくれて、本当にびっくりした! When my friends threw me a surprise party, I was flabbergasted! 友達がサプライズパーティーを開いてくれたとき、私はびっくりした! I was taken abackは、予想外の出来事や情報に驚いたり戸惑ったりする際に使われます。一方、I was flabbergastedは、非常に驚きや衝撃を受けた状況で使われます。つまり、flabbergastedの方が驚きの度合いが強いと言えます。また、flabbergastedは口語的な表現で、フォーマルな文脈ではあまり使われません。
I believe it's not just for my own good, but in the long run, it should also benefit my family. 「私が考えているのは、自分自身のためだけでなく、長い目で見れば家族のためにもなるはずだということです。」 「In the long run」は、「長期的には」「最終的には」などと訳され、ある事象がすぐにではなく、時間をかけて結果が出ることを示す表現です。主に未来の事象や結果に対して使われます。例えば、ある投資がすぐに利益をもたらさなくても、「in the long run」で見れば利益が出る可能性があることや、ある行動がすぐに結果をもたらさなくても長期的に見れば効果があることを示す際に使います。 I believe it's not just for my own good, but in the grand scheme of things, it should benefit my family as well. 「それは私自身のためだけでなく、大局的に見れば、家族にも利益をもたらすはずだと思います。」 In the bigger picture, it's not just for myself, but it should also benefit my family. 大局的に見れば、それは私だけでなく、家族の利益にもなるはずです。 In the grand scheme of thingsとIn the bigger pictureはどちらも全体的な視点や広い視野から物事を見るという意味で使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。In the grand scheme of thingsはより大きな計画やパターンの中での事象を指し、結果的にはそれほど重要でないことを示すのに使われます。一方、In the bigger pictureは全体的な視野や文脈の中で事象を考えることを強調します。これは、特定の事象がどのように全体の状況や計画に影響を及ぼすかを考えるのによく使われます。
In English, we often say penalty when referring to a punishment for doing something wrong. 英語では、何か間違ったことをしたときの罰を「ペナルティ」と言います。 「Punishment」は罰や懲罰を意味する英語の単語で、主に法律や規則を破った時に科されるペナルティのことを指します。また、教育の一環として子供が悪い行いをしたときに与えられる罰も表現します。一方、スポーツなどのゲームで規則を破った際に科される罰則も「Punishment」と言えます。例えば「割り勘ができない人には罰金を科す」は People who can't split the bill will receive a punishment と表現できます。 In English, we often say Consequence when referring to a punishment or negative outcome for a mistake or bad behavior. 英語では、間違いや悪い行動に対する罰や悪い結果を指すときには、よく「Consequence(結果、影響)」と言います。 If you cheat on the test, you'll have to pay the price. 「テストでカンニングしたら、代償を払わなければならないよ。」 Consequenceは一般的な結果や影響を指し、良い結果も悪い結果も含む中立的な言葉です。例:「あなたの行動は必ず何らかの結果(consequence)をもたらすでしょう。」一方、Pay the priceは悪い結果や罰を受けることを指し、主に自分の間違いや不注意の結果として使われます。例:「彼は遅刻の代償(pay the price)として昇進の機会を失った。」
I'm getting neurotic from lack of sleep because of my noisy neighbor. 隣人の騒音で寝不足になって、ノイローゼになりそうだ。 「ネウローシス」は、精神分析や心理学で使われる用語で、特に重篤ではないが一定の精神的な苦痛や不安を引き起こす心の病を指します。ストレスやトラウマなどが原因となり、不安障害、強迫性障害、ヒステリーなどさまざまな症状を引き起こします。病理的なものではなく、日常生活を送る上でうまく対処できない心の問題や困難を指すことが多いです。そのため、ストレスが多い職場環境や人間関係のトラブル、生活環境の変化などで使われることがあります。ただし、この用語は専門的なものであり、具体的な症状や状況を示さないため、一般的な会話での使用には注意が必要です。 The noise from my new neighbors is causing me such mental strain, I'm losing sleep and feel like I'm going to have a nervous breakdown. 新しい隣人の騒音が原因で精神的なストレスを感じて、睡眠不足になり、ノイローゼになりそうです。 The noise from my new neighbors is so bad, I'm on the verge of a nervous breakdown due to lack of sleep. 新しい隣人の騒音がひどすぎて、睡眠不足でノイローゼになりそうです。 Mental strainは、仕事や生活のストレスによる一時的な精神的な負担や圧力を指します。例えば、試験勉強やプロジェクトの締め切りなどによるストレスを表現する際に使います。「私はこのプロジェクトによる精神的なストレスに耐えられない」と言う場合、I can't handle the mental strain from this projectと言います。 一方、Nervous breakdownは、精神的なストレスが一定の限界を超え、日常生活が送れなくなる状態を指します。これは通常、長期間にわたる過酷なストレス、トラウマ、または精神疾患によって引き起こされます。そのため、nervous breakdownはより深刻な状況を示し、医療的な介入が必要なケースが多いです。
Stop grinning from ear to ear at me. 「私のことをにっこり笑うのはやめて。」 「Grinning from ear to ear」は「にっこり笑っている」という意味で、非常に幸せそうな、または楽しそうな表情を表す英語のイディオムです。文字通りには「耳から耳までにっこり笑っている」という意味です。大きな喜びや興奮、充実感などを感じているときに使われます。例えば、プロポーズを受けて喜んでいる人や、宝くじに当たった人などがこの表現に当てはまります。 Stop smirking at me, I told my friend. 「にっこり笑うのはやめて」と友達に言った。 Stop grinning like a Cheshire cat at me! 「チェシャ猫みたいににっこり笑うのはやめて!」 SmirkingとGrinning like a Cheshire catは両方とも笑顔を表すが、意味と使い方は異なる。Smirkingは自信や優越感、時には嘲笑を含む微笑みを表し、日常的に使われる。一方、Grinning like a Cheshire catはAlice in Wonderlandから来た表現で、非常に広い、ずっと消えない、時には邪悪な笑顔を表す。これは通常、誇張した表現や特定の状況で使われる。