プロフィール
Ann_Banker
英語アドバイザー
役に立った数 :4
回答数 :2,706
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。
イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!
In our campaign to reduce food waste, it's every man for himself when it comes to picking items from the front of the display shelves. 食品ロスを減らすためのキャンペーンでは、陳列棚の前から商品を選ぶことは「てまえどり」、つまり「自分自身で行う」こととなります。 「Every man for himself」は「一人一人が自分自身のことだけを考えて行動する」というニュアンスを持つ英語の成句です。このフレーズは、団体行動ではなく、個々人が自己保身や利益のために行動する状況、特に混乱した状況や危機的状況(災害、事故、戦いなど)で使われます。また、競争が激しい状況でも使われ、その場合は「勝者は自分自身だけを頼りに行動する者だ」という意味合いになります。 In our effort to reduce food waste, we're promoting Fend for yourself shopping, where customers are encouraged to pick items from the front of the shelves. 食品ロスを減らすために、「てまえどり」(Fend for yourself)ショッピングを推奨しています。これは、顧客が棚の前から商品を選ぶことを奨励するものです。 このシチュエーションにLook out for number oneというフレーズは適用できません。Look out for number oneは「自分自身のことを一番に考える」という意味で、他人や社会全体の利益を優先する行動、例えば食品ロスを減らすための啓発活動とは対照的な概念を指します。 「Fend for yourself」は、自分自身で生き抜く、自分の面倒を見るという意味で、通常は他人から助けを期待できない状況や自立が求められる状況で使われます。「Look out for number one」は、自分自身の利益や安全を最優先に考えるという意味で、他人より自分を優先することが重要な状況で使われます。前者は自立を、後者は自己中心を強調します。
I need to buy some new tank tops since I threw out the old ones. 古いタンクトップを捨てたので、新しいものを何枚か買わないと。 タンクトップは肩紐があり、袖なしの上半身用の服装です。夏の暑い日やスポーツ時に着用することが多く、通気性が良いため涼しく感じられます。女性用のものはファッショナブルなデザインが多く、カジュアルな日常のコーディネートやビーチなどのリゾートスタイルにも使われます。男性用のものは筋肉を強調するのに適しており、ジムやランニングなどのアクティブなシーンでよく見かけます。ただし、フォーマルな場では避けるべきです。 I threw out some old tank tops, so I need to buy more sleeveless shirts. 古くなったタンクトップを何枚か捨てたので、新しいノースリーブシャツを買い足さないと。 I need to buy some new vests since I had to throw away my old tank tops. 古くなったタンクトップを何枚か捨てたから、新しいベストを買い足さなきゃ。 Sleeveless shirtは袖なしのシャツで、暑い天候や運動時などによく着用されます。一方、Vestは日本語でいう「ベスト」で、通常、シャツやブラウスの上に着る、袖なしの上着を指します。ビジネススタイルやフォーマルな場でよく見られます。なお、アメリカ英語ではVestはダウンジャケットのような袖なしのアウターも指すことがあります。
That's my line. You're the one who has aged, not me. 「それはこっちのセリフだよ。老けたのはお前だよ、俺じゃないよ。」 「That's my line.」は直訳すると「それは私のセリフだ」になります。通常は、自分が言いたかったことや思っていたことを他人に先に言われたときに使います。また、役者が自分の台詞を他の人に取られたときにも使われます。このフレーズは、主に驚きや困惑、あるいは冗談めかして使われます。 You took the words right out of my mouth, I was about to say the same thing to you! 「それはこっちのセリフだよ、同じことを言おうと思ってたんだから!」 I was just about to say that, you're looking older too. 「それはこっちのセリフだよ、君も老けたように見えるよ」 You took the words right out of my mouthは、相手が自分が言おうと思っていたことをちょうど言った時に使います。相手が自分の考えを正確に表現したことに驚いたり感謝したりするニュアンスが含まれます。 I was just about to say thatも似た状況で使いますが、こちらは自分がその考えを言おうとしていた瞬間に、相手がそれを言った時に使います。この表現は、驚きよりも同意や共感の感情を強調します。
I should have consulted you sooner, but I'm glad I could talk to you now. 「もっと早くあなたに相談すべきだったけど、今、話せてよかったです。」 「should have」は、「~すべきだった」というニュアンスで使われます。過去に起こったことや行動に対する後悔や、自分や他人が行うべきだった行動について述べる際に使います。例えば、「I should have studied more(もっと勉強すべきだった)」のように使います。また、アドバイスを後から与える場合にも使えます。 You ought to have consulted earlier, but I'm glad you did now. 「もっと早く相談すべきだったけれど、今、相談してくれてよかったわ。」 I needed to have come to you sooner, but I'm glad I'm able to talk to you now. もっと早く相談すべきだったのですが、今、あなたに話せて良かったです。 Ought to haveは、ある行動が道徳的や社会的に適切だった、またはより良い結果をもたらしたであろうという状況で使います。「あなたは彼に謝罪すべきだった」のように。一方、Needed to haveは、ある結果を達成するために必須だった行動を指すのに使います。「私はそのレポートを終えるためにもっと時間が必要だった」のように。後者は必要性を強調し、前者は適切性を強調します。
Don't talk out of turn, you're not usually one for expressing gratitude. 普段は感謝の気持ちを表さない君が、「ありがとう」と言うなんて、順番を無視したことを言うなよ。 「talk out of turn」は、「順序を無視して話す」、「勝手に話す」、「場違いな発言をする」というような意味を持つ英語のイディオムです。会議や授業など、特定の順序やルールがある状況で、自分の順番や役割を無視して話すことを指します。また、自分の立場を超えた発言をしたり、他人の秘密を勝手に口外したりすることも含みます。自分の意見を言うことは大切ですが、場の空気や他人の意見を尊重することも重要であるため、「talk out of turn」は通常否定的なニュアンスで使われます。 Don't start talking out of turn now with your thank you. いきなり『ありがとう』なんて、がらにもないことを言うなよ。 It's quite out of character for you to say 'thank you'. 「ありがとう」と言うなんて君らしくないね。 Talking out of turnは、順序や規則を無視して話すことを指し、主に教室や会議などで使われます。一方、Speak out of characterは、誰かが通常の性格や行動とは異なる方法で話すことを指します。例えば、普段は控えめな人が突如として意見を強く主張する場合などです。