プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,992
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You should put your hair up, it's too hot in summer. 「髪をアップにしたほうがいいよ、夏は暑すぎるから。」 Put your hair upは直訳すると「髪を上げる」となりますが、具体的にはヘアスタイルの一つである「アップヘア」や「アップスタイル」を指すフレーズです。特に暑い日や料理をするとき、スポーツをするときなど髪が邪魔になる場面や、フォーマルなイベントやパーティーなどでのドレッシーアップなど、髪をきちんとまとめたい状況においてよく使われます。また、顔周りをスッキリ見せるためにもアップヘアを選ぶことがあります。 Since it's hot in summer, why don't you tie your hair up so it doesn't touch your neck? 「夏は暑いから、髪の毛が首に触れないように髪を結んでみてはどう?」 Sweep your hair up, it's too hot to have it touching your neck. 「髪の毛を上げて、首に触れないようにして。暑すぎるから。」 Tie your hair up は髪をビニールバンドやリボンなどで結ぶことを指します。スポーツをするときや料理をするときなど、髪を顔から遠ざけたいときによく使われます。一方で、 "Sweep your hair up" は通常、髪を高い位置でまとめあげることを指します。比較的フォーマルなシーンや、エレガントなスタイルを目指す場合に使われます。なお、"sweep" は元々「掃く」を意味する動詞で、ここでは髪の端から頭頂部まで手やブラシで一気に掃いたようにまとめる様子を表しています。

続きを読む

0 3,945
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You should just stop smoking. 「ただタバコをやめればいい」 Easier said than done. 「言うは易く行うは難しよ」 「Easier said than done.」は、「言うは易く、行うは難し」という意味の英語の成句です。「これをすべきだ」と言うのは簡単でも、実際にその行動を起こすのは難しいという状況を表現するのに使います。例えば、自己改善の目標を立てた場合や、厳しい問題に直面している場合などに使えます。 It's easy to talk the talk, but actions speak louder than words. 口で言うことは簡単だけど、言葉より行動の方が大切だよ。 You always talk about going to the gym, but I never see you actually do it. Talk is cheap, you know. 「いつもジムに行くって言ってるけど、実際に行ってるところ見たことないよ。口だけなら誰でも言えるからね。」 「Actions speak louder than words」は、「言葉よりも行動が証明する」という意味で、何かを成し遂げるためには、ただ話すだけではなく行動を起こすべきだという状況に使います。 一方、「Talk is cheap」は、「口先だけの人は信用できない」という意味で、誰かが何かを約束または主張しているが、それに対して実際の行動や証拠がない場合に使います。このフレーズはいずれも行動の重要性を強調しているが、「Talk is cheap」はより批判的なニュアンスを持つ傾向にあります。

続きを読む

0 381
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I don't feel like doing anything because of the heat and summer fatigue. この猛暑と夏バテのせいで何もやる気が起きない。 「I don't feel like doing it.」は「それをやりたくない気分だ」「やる気が起きない」という意味のフレーズです。具体的な行動やタスクに対して興味がない、気分が乗らない、やる気が出ない等の感情を表現する際に使います。どちらかと言うとカジュアルな表現で、友人との会話やプライベートなシーンでよく使われます。例えば、宿題をやるのが億劫だったり、飲み会に参加したくない時などに使えます。ビジネスシーンではあまり使いません。 I'm not in the mood for anything because of the heat and summer fatigue. この暑さと夏バテのせいで何もやる気が起きない。 It's so hot and I think I have summer fatigue. I can't summon the energy to do it. 暑すぎて、夏バテのせいかやる気が起きない。やる気が出なくてできない。 I'm not in the moodは自分がなんらかの行為や活動を行う気分ではないときに使われます。対して"I can't summon the energy to do it"は物理的または精神的な疲労感を表現します。前者は感情や欲求に基づいて、後者は能力や状態に基づいています。例えば、嫌いな人とパーティーに行くたびに「やりたくない」と感じるなら、"I'm not in the mood"を、長時間働いた後であまりに疲れて何もしたくないなら"I can't summon the energy to do it"を使います。

続きを読む

0 3,158
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

In Japan, you would use National Health Insurance at the hospital. 日本の病院では、国民健康保険を使います。 国民健康保険は、全ての国民が医療サービスを公平に受けられるよう、政府が提供する保険制度のことを指します。医療費の高額化や急な病気・ケガなどによる経済的負担を軽減する役割があり、主に非労働者や自営業、フリーランスなどの個人事業主が加入します。また、加入者だけでなく、その配偶者や子どもも保険の対象となります。使えるシチュエーションは、病院・クリニックで診療を受ける際や薬を買うときなど、医療関連の支払いが発生する場面です。 What do you call the National Health Insurance used in Japanese hospitals in English? 日本の病院で使用する国民健康保険は英語で何と言いますか? In Japan, the national health coverage is called the National Health Insurance. 日本では、国民の健康保険は「国民健康保険」と呼ばれています。 Public Health Insurance'は、政府が提供する健康保険制度を指します。これは、労働者やその家族に保険を提供し、通常は雇用主と従業員が一部負担します。'National Health Coverage'は、国民全体が必要な医療サービスを受けるための保障を指し、特定の雇用状況に依存しない制度です。例えば、全国的な単一の健康保険制度や国の予算から賄われる直接支払いなどがあります。ネイティブスピーカーは、公的な健康保険について話す際には'Public Health Insurance'を、国全体の医療カバレッジについて話す際には'National Health Coverage'を使用します。

続きを読む

0 1,096
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Will the ranking for the test be announced, teacher? 「先生、テストの順位は発表されますか?」 ランキングは、様々な項目を評価した結果を順位付けすることであり、その評価は数値や得点、あるいは一定の基準などによって決定されます。シチュエーションとしては、スポーツの試合結果、学校のテストの順位、商品の売上高、口コミサイトの評価、企業の社員評価など、その活用範囲は広範です。ランキングは比較や競争、評価の視覚化に役立ち、あるいは目指すべき目標を設定するための指標ともなります。しかし、ランキングの結果は評価基準によって大きく変わるため、その信憑性や公平性には注意が必要です。 Do you provide a standing for the test in school? 学校のテストの順位は出ますか? Do you rank the tests in this class, teacher? 「先生、このクラスではテストに順位はつけるのですか?」 Standingは主に社会的なランクや地位を示すのに使われます。たとえば、「彼は会社での立場が高い」は "He has a high standing in the company" となります。また、競争状況を示す際にも使われ、たとえばスポーツチームのリーグ内での順位などを指します。反対に "Position" は物理的な場所や、人が持つ特定の役職、あるいは特定の問題に対する立場を示します。たとえば、「彼はその会社のCEOのポジションにいる」は "He is in the position of the CEO at the company"となります。

続きを読む