プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 790
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

My score on the kanji test was so low, I was staying behind after school to practice writing kanji with the teacher. 漢字テストの点数がとても低かったので、私は学校の後で先生と一緒に漢字の練習をしていました。 この文は、登場人物が放課後に学校に残って漢字の練習をしていたという事情を表しています。自己習熟のための自主練習や補習、試験対策などが主な目的でしょう。また、一人で黙々と練習を行っていたり、先生や友人と一緒に学んでいた場合もあります。学生の日常生活や留学生の言語学習、語学勉強に励む様子を描写するシーンに使われます。 I got a low score on the Kanji test, so I stayed after class to practice writing Kanji for detention. 漢字テストの点数が低かったので、授業後に先生に残されて罰として漢字の練習をしていました。 I stayed behind after school to practice my Kanji because I scored low on the test. テストの得点が低かったので、授業後に学校に残って漢字の練習をしました。 「I was doing detention to practice writing Kanji」は、順に従って漢字の練習をするために停止処分(学校での罰として、放課後に残される)を受けていたという意味になります。一方、「I remained after school to hone my Kanji skills」は、主体が自主的に放課後に残り、自身の漢字技術を磨くために時間を使ったという意味になります。前者は罰として放課後に残されたが、その時間を漢字の練習に利用したというニュアンス。後者は自己啓発の一環として自主的に放課後に残ったというニュアンスです。

続きを読む

0 1,617
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I just followed the recipe to the letter, that's all. 「ただレシピ通りに作っただけよ。」 「Follow the recipe to the letter.」の表現は、「レシピ通りにちょうど作ること」を意味します。レシピのあらゆるステップや指示が丁寧に、そして正確に実行されることを強調しています。このフレーズは、新しいレシピを初めて試すときや、特定の結果が必要なシチュエーション(例えばバケーションパーティーで特別な料理を作るときなど)によく使われます。 I just cooked exactly according to the recipe. ただレシピ通りに作っただけですよ。 I just cooked it by the book, really. 本当にただ、レシピ通りに作っただけよ。 「Cook exactly according to the recipe」はレシピ通りに料理を作ることを強調しています。細部まで丁寧に作るときに使われます。一方、「Cook it by the book」はレシピ通りに料理を作ることを強調しますが、この表現は形式的な状況や厳格なガイドラインがある場合によく使われます。象徴的な表現で、元々は適用範囲が広いため、料理だけでなく他の事柄にも使われます。

続きを読む

0 939
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

My skills playing the violin have really rusted out, I used to be an expert. 私は昔はバイオリンのエキスパートだったのに、今は腕が錆びついてしまった。 「Rusted out」は直訳すると「錆びついた」となり、物事が機能を失うほどに老朽化した、枯れたというニュアンスを持つ英語の表現です。 主に物体特に金属製の物体に対して使用されますが、比喩的に人や組織などが長い時間を経て機能を失い、役割を果たせなくなった状態を表すのにも使えます。 例:この古い車はすっかりRusted outしてしまった。 I used to be an expert in playing the guitar, but now my skills have gone to rust. 昔はギターのエキスパートだったんだけど、今は腕が錆び付いてしまった。 My skills on the violin have been eaten away by rust. 僕のヴァイオリンの技術は錆びてしまって、もう昔のようには弾けない。 「Gone to rust」は、物が完全または部分的に錆びて既に使えなくなった状況を示します。「Eaten away by rust」はより強調的な表現で、物が錆によって大きく破壊され、その形や機能が認識できないほどに変わってしまった状況を指します。前者は一般的な状況を、後者はより極端な状況を表すので、その程度に応じて使い分けます。

続きを読む

0 654
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

In Japanese schools, we have designated cleaning locations that students are responsible for. This week, we're in charge of cleaning the classroom and next week, it's the library. 日本の学校では、生徒が担当する特定の清掃場所があります。今週は私たちが教室の掃除を担当し、来週は図書館です。 この文のニュアンスは、特定の清掃作業を計画的に行うことに焦点を当てています。学校や会社などの環境で用いられることが多く、特定の場所の清掃がローテーションで行われることを示しています。つまり、今週は教室を清掃し、来週は図書館を清掃するという計画があることを示しています。これは、メンテナンスや清掃スタッフ、あるいは生徒や職員が各自の責任を理解し、それぞれのタスクを計画的にこなしていくための情報提供となります。 In Japanese schools, students are assigned specific areas to clean. This week we're cleaning the classroom, next week, we'll tackle the library. 日本の学校では生徒たちが掃除する場所が割り当てられています。今週は教室の掃除をして、来週は図書館の掃除に取り組みます。 In Japanese schools, students are assigned specific areas to clean each week. For example, the classroom is our cleaning target for this week and the library will be next week's. 日本の学校では、生徒たちは毎週特定のエリアを掃除するように割り当てられています。たとえば、今週は教室が我々の掃除対象で、来週は図書館が掃除対象となります。 「This week we're cleaning the classroom, next week, we'll tackle the library.」は、よりインフォーマルで話し言葉的な表現です。友達やクラスメートとの会話で用いられます。一方、「The classroom is our cleaning target for this week and the library will be next week's.」は、よりフォーマルな表現で、書き言葉や公的な状況、あるいは上司や教師への報告などで使用されます。言葉選びがより丁寧で、計画的な意図が伝わります。

続きを読む

0 931
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Don't just sweep the issue under the rug, sort it out clearly at work. 「問題をただ掃除機の下に隠すのではなく、はっきりと解決してね。」 「Sweep under the rug」は直訳すると「敷物の下に掃除する」となりますが、この表現は「問題や失敗などを隠す」や「目立たない方がよい事柄を無視する」などの意味で使われます。例えば、スキャンダルや会社の失敗などを公にすることなく、人々の視線から隠す行為を指すことが多いです。「ほうきでゴミを敷物の下に掃き込んで見えないようにする」行為からこの慣用句が生まれました。 Don't leave things up in the air; please make sure everything's clear at work. 仕事で物事を曖昧にしないで、はっきりさせてね。 Don't just sweep it under the carpet, make sure you clear things up at work. 仕事で事実をうやむやにしないで、はっきりさせてね。 「Leave things up in the air」は、物事を決定せずに先送りにする、または結論を出さずに不確定な状態で放置することを指す表現です。例えば、会議で最終的な決定が遅れたときなどに使われます。 一方、「Sweep it under the carpet」は問題や困難を無視し、隠蔽しようとする態度や行動を表す表現です。直面するのが困難または不都合な問題を指して使うことが多いです。たとえば、誤った行動を犯した後、それを認めずに隠すようなシチュエーションに使われます。

続きを読む