プロフィール
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,544
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
It seems like I fell asleep studying, I need to close the book. 勉強していてどうやら寝てしまったみたいだ、本を閉じないと。 「Close the book」は、直訳すると「本を閉じる」となりますが、比喩的な意味も持っています。それは、「ある問題や話題について完全に終わりにする」や「もうそれ以上追求しない」という意味を持ちます。例えば、過去の恋愛について「bookを閉じる」と言えば、その恋愛に対してもう何も感じない、それ以上考えないという意味になります。また、捜査や研究などが終わった時にも使われます。 You must have fallen asleep studying, you left your book face down on the desk. 勉強していて眠ってしまったんだね、机の上に本を伏せて置いてあったよ。 It seems like you fell asleep studying, the book is turned over. 勉強していて眠ってしまったようだね、本が裏返しになっているよ。 「Put the book face down」は本を表紙が下向きになるように置くという行為を指し、通常、本のページを保護するためや、読んでいる途中で一時的に本を置く場合などに使われます。「Turn the book over」は本を反対側にひっくり返す行為を指し、通常、本の裏表紙や裏側の情報を見るため、または次のページへ進むために使われます。したがって、前者は本を置く位置を示し、後者は本の向きを変える行為を示します。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
Give it back, I don't want anyone else to see it. 「返して、他の人には見せたくないの。」 「Give it back」は英語で「それを返して」という意味です。自分のものを他の人が持っていて、それを返すように頼むときや、一時的に誰かに貸したものを返してもらうときなどに使います。また、「Give it back」は命令形なので、相手に対して強く要求するニュアンスがあります。そのため、友人関係やカジュアルな状況で使うことが多いです。敬意を示す必要がある場合や公の場では、「Could you please return it?」などと丁寧に表現することが推奨されます。 Give it back, please. 「返してください。」 Hand it over, I don't want everyone seeing that. 「返して、みんなには見せたくないの。」 Return itとHand it overは共に物を返すように要求する表現ですが、ニュアンスに違いがあります。Return itは借りた物を返すように求める場面で使われ、比較的穏やかな表現です。一方、Hand it overは相手が何かを持っているのを見て、それを自分に渡すように強く要求する場合に使われます。これはしばしば警察が犯罪者に対して武器を手放すように命じる場面などで使われ、より強制的なニュアンスがあります。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
Can you go and secure the door? It's banging in the wind. ドアを固定してもらえますか?風でドアがばたついています。 「The door is banging in the wind」は「ドアが風でガタガタと音を立てている」という意味です。強風が吹いてドアが何度も開閉し、それにより大きな音が鳴っている状況を表しています。家の中にいて外が風が強いことを感じるシーンや、ドアの音により何かが起こる前触れを描写するときなどに使えます。 The door is rattling in the wind; it keeps opening and closing. 風でドアがガタガタと鳴り、開いたり閉じたりしています。 The door is clattering in the wind because of the strong gusts. 強風のせいでドアが風に吹かれてガタガタと鳴っている。 The door is rattling in the windは、風でドアがガタガタと揺れ、軽い音を立てている状況を表します。一方、The door is clattering in the windは、風でドアがカチャカチャとより大きな音を立てている状況を指します。rattleはより軽い、連続的な音を、clatterはより大きく、断続的な音を示すため、風の強さやドアの状態によって使い分けられます。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
She always puts on a facade when she's around her coworkers. 彼女はいつも同僚の前では表面を飾っています。 「Put on a facade」は「建前を作る」や「虚偽の顔を見せる」などと訳すことができます。人が自分の本当の感情や意図を隠し、他人に対して偽りの態度や行動を示すことを指します。例えば、不愉快な人との関係を良好に保つために、本当の気持ちとは異なる態度を示す場合などに使われます。また、プレッシャーやストレスから自分を守るために用いられることもあります。 She always puts up a front of being happy, even when she's not. 彼女はいつも幸せそうなフロントを出す、たとえそうではなくても。 Even though they were struggling financially, they tried to keep up appearances by driving expensive cars and wearing designer clothes. 彼らは経済的に苦しんでいたにも関わらず、高級車を運転したりデザイナーの服を着たりして、表面を飾るように努めていました。 Put up a frontとkeep up appearancesはどちらも他人に対して偽の印象を与えるために行動することを指しますが、微妙な違いがあります。「Put up a front」は、自分の本当の感情や意見を隠して、特定の状況で特定の反応を示すことを意味します。一方、「keep up appearances」は、より広範で社会的な文脈で使用され、一般的には他人からどのように見られるかについての心配から、表面上は全てが順調であるかのように振る舞うことを指します。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
What an irony! It has been sunny all along but it's pouring rain on the day of the field trip. なんと皮肉なことでしょう。ずっと晴れていたのに、遠足の日に大雨が降っています。 「What an irony!」は「なんという皮肉だ!」という意味で、予想とは逆の結果が生じたときや、特定の状況が皮肉な結果をもたらした時に使います。また、人々の行動や言動が本来の意図や期待とは裏腹の結果を招いたときにも使われます。例えば、健康オタクが風邪をひいたときや、平和を愛する人が戦争を引き起こしたときなどに言う表現です。 Isn't that ironic! It was sunny all week, but now it's pouring rain on the day of our picnic. それって皮肉な話だね。一週間ずっと晴れていたのに、ピクニックの日には大雨が降っているなんて。 Well, isn't that a fine kettle of fish! It's been sunny all week, and now it's pouring rain on our picnic day. 「まあ、なんという皮肉な話!一週間中ずっと晴れていたのに、ピクニックの日に大雨が降るなんて。」 Isn't that ironic!とは、予想外の結果や状況が生じたときに使う表現です。一方、Well, isn't that a fine kettle of fish!は、困難または厄介な状況が発生したときに使われます。前者は皮肉や反転の要素を強調し、後者は問題や困難を強調します。