プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。

オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。

英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。

私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 324

How about we have a girls' night out when we get paid? 給料日に女子会しませんか? 「Girls' night out」は、女性だけが集まり、楽しい時間を過ごす夜のことを指します。主に飲み会やパーティ、映画鑑賞、ショッピング、旅行など、友人や同僚との社交活動を楽しむことが多いです。疲れた日常から一時的に解放され、いつもとは違う自由な時間を女性だけで楽しむことが主な目的です。「Girls' night out」はまた、男性とは違った会話や共有体験を通じて、女友達との絆を深める良い機会でもあります。 Why don't we have a ladies' night on payday? 給料日に女子会を開くのはどうですか? Do you want to have a gal pals gathering on payday? 「給料日にガールズパーティーしませんか?」 Ladies' nightは、主にバーやクラブで女性客を惹きつけるために特定の夜に開催されるイベントを指すため、主に社交的、パーティ的な雰囲気を想起させます。一方、"Gal Pals Gathering"は、親しい友人たちだけで集まり、リラックスして親睦を深めるような場を指します。よりカジュアルでプライベートな雰囲気が含まれています。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,805

In English, we call this a catchphrase. 英語で口癖は、catchphrase(キャッチフレーズ)と言います。 キャッチフレーズは、一人の人物や商品、企業などの特徴やイメージを強く印象づけるために作られたフレーズのことで、短くて覚えやすく、それを聞けばすぐにその人物や商品を思い浮かべることができます。TVCMや広告、固有のキャラクター、政治家や芸能人が自身のブランディングのために使ったりするものです。 In English, the expression for a 'pet phrase', frequently used saying or manner of speech is called a 'catchphrase'. 英語で「口癖」、つまり頻繁に使われる表現や言い回しは「キャッチフレーズ」です。 In English, we say catchphrase for the Japanese phrase kuchiguse. 英語では、「口癖」を catchphrase と言います。 Pet phraseは、個人が頻繁に使う特定のフレーズや表現を指します。例えば、ある人が良く「実は...」と言い始めること。一方、signature phraseはその人を象徴するフレーズで、他の人によく認識されます。テレビやラジオのパーソナリティが番組の始まりや終わりに使うフレーズ、例えば、「Let's get ready to rumble!」がこれに当たります。これらは、その人の個性やブランドを象徴するものです。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 9,969

Could you please stop penny-pinching? It's distracting. 「貧乏ゆすりをやめてもらえますか?それは気を散らします。」 「Penny pinching」は、コストを節約することで、極度にケチな、あるいは吝嗇(りんしょく)な行動や態度を指します。派手な出費を避けて、小銭を節約することから来ています。例えば、レストランでチップを渋る、節約のためにより安い製品を選ぶ、セール品だけを購入するなどのシチュエーションで使われます。また、全般的な生活スタイルや、会社の経費削減の方針を指す場合もあります。 Would you mind stopping your leg shaking, please? 「お手数ですが、貧乏ゆすりを止めていただけますか?」 I don't enjoy my current job, but I need it. I've been living hand to mouth for quite some time now. 「現在の仕事は楽しくないですが、必要です。私はしばらくの間、その日暮らしをしています。」 Tightening one's beltは節約や経済的制約を指すため、予算が少なくなったときや経済的に厳しい期間を経験しているときに使われます。一方、"Living hand to mouth"は収入が出費と同じかそれ以下で、貯蓄する余裕がない状態を指す表現で、経済的に非常に厳しい状況に使われます。前者は一時的な経済的困難を示し、後者はより長期的な貧困状態を示す傾向があります。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 943

Just take it with a grain of salt and try the restaurant. 「騙されたと思ってそのレストランに行ってみて。」 「Just take it with a grain of salt」という表現は、情報が完全には信頼できないかもしれない、または事実ではなく個人の意見や見方かもしれないと注意するために使われます。直訳すると「少しの塩を加えて受け取る」ですが、「一定の懐疑心を持って受け止める」や「全てを鵜呑みにしないで考える」などのニュアンスがあります。誰かから何か情報を得た時や、特にその情報の真偽が確認できない、あるいは信憑性が怪しい時に用いられます。 Just consider it a learning experience and give it a try, I promise it's worth it. 「これは学びの経験として受け入れて、試してみて。約束するよ、それは価値があるから。」 You may not believe it's good, but just chalk it up to experience and give it a try. あなたはそれが良いとは思えないかもしれませんが、経験に chalk it up(それを chalk it upと考えて)してみてください。 Consider it a learning experience.は通常、物事があまりうまくいかなかったときに、それが次回に役立つ経験になると説明したい時に使われます。「今度はまたこんな間違いをしないように」という意図があります。一方、"Chalk it up to experience."はある出来事が期待通りにいかなかったときや失敗したときに使われ、それを体験として受け入れ、その経験から学び取ろうとする意思表示です。こちらは「仕方がない、次回に生かそう」という受け入れの意図があります。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 739

Whether you cry or laugh, this is your last chance. 泣いても笑っても、これが最後のチャンスです。 「Whether you cry or laugh」は、「あなたが泣こうが笑おうが」という意味で、状況や結果がどうであれ、それが変わらないことを強調する際に使います。それぞれの行動(泣くこと、笑うこと)は感情的な反応を示していますが、その結果は同じであることを表現します。例えば、難しい状況や選択に直面していても結果は同じであると述べる時や、ある行動が喜びや悲しみに関わらず同じ結果をもたらすと強調したい場合に使えます。 Come hell or high water, this is our last chance. 「地獄が待っていようが、洪水が来ようが、これが我々の最後のチャンスだ。」 This is our last chance, for better or for worse. これが私たちの最後のチャンス、良くも悪くも。 「Come hell or high water」は、非常に困難な状況でもある目的を達成すると強く決意するときに使います。たとえば、仕事の締め切りに間に合わせるという目標がある場合などです。 一方、「For better or for worse」は、状況が良くても悪くても、ある行動や決定を続けるときに使います。一般的には、変わりゆく状況に対する忍耐性や長期的なコミットメントを表します。結婚の誓いなどでよく使われます。

続きを読む