プロフィール

seki
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,824
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。
オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

そんなこととは露知らずとは、「全く知らなかった、少しも知らなかった」という意味があります。 anything は否定文で使うと「何も~ない」となります。that は「そのようなこと」を示すので、文章によってはthat ではなく知らなかった事実が当てはまるケースもあります。 例文: I don't know anything about that, so I'm terribly sorry. (そんなこととはつゆしらず、大変失礼致しました) terribly ・・・非常に、大変 I don't know anything about you were busy and I'm sorry for giving you work. (あなたが忙しいとはつゆしらず、仕事を与えてしまったことを申し訳なく思っています)

同じ数字が並ぶぞろ目は、same number と言うのが適しています。ただし、same number は並んだ同じ数字の数が重要でないときに使われます。 例えば777のぞろ目に対して、「3つの」7が並んだと言いたいときは、triple というのが適しています。このように、状況や強調したい部分によって言い方が異なります。 It’s same numbers. (ぞろ目が出たね) 例文: I rolled two dice and got same numbers. (サイコロを2つ振って、ぞろ目が出ました) It's already difficult to become a double, but becoming a triple is like a miracle. (ただでさえ同じ数字がぞろ目になることも難しいのに、3つともぞろ目になるなんて奇跡のようなものだ)

そろばんが合うは、「採算が取れる、利益が見込める」状態を指すので、「利益になる、儲かる」と言う意味の形容詞であるprofitable を使って表現できます。 例文: This job is likely to be profitable, so I decided to take it. (この仕事はそろばんが合う見込みがあるので、引き受けることにしよう) Even if you start a new business, it will not be profitable. (新しい事業を始めても、そろばんは合わないだろう) Mass production and the introduction of machinery are necessary to be profitable. (そろばんを合わせるには、大量生産と機械の導入が必要だ)

大勢の人がぞろぞろと歩く様子を言いたいときは、上記のように二通りの言い方があります。 1,walk in a crowd crowd には「群衆、人混み」といった意味があります。walk の後に付け加えることで、大勢の人がぞろぞろ歩く様子を表現できます。 例文: People were walking in a crowd from the other side. (向こうから人がぞろぞろ歩いてきたよ) 2,walk in droves drove は「人並み、家畜など動物の群れ」という意味があり、同様に表現できます。 例文: I found my first love among the people walking in droves. (ぞろぞろと歩く人の中に、初恋の人を見つけた)

上記のように二通りの言い方があります。 1,since then since には「以来、その後」という前置詞としての意味があります。また、then には「そのとき、その頃」といった意味があり、組み合わせることで「それ以来」と表現できます。 since then は、have を使った完了時制とともに使います。 例文: I haven't seen him since then. (それ以来彼とは会っていない) We've been friends since then. (それ以来友達として付き合っている) 2,from that time 「あのときから、それ以来」という意味があり、同様に表現できます。 例文: I started going to this store from that time. (それ以来このお店に通うようになった)