プロフィール

seki
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,824
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。
オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

I'm so glad you called, I was bored to death. よかった、電話してくれて。今まで、退屈で死にそうだったよ。 「I'm bored to death.」は「死ぬほど退屈している」という意味の英語表現です。仕事や学校など、特に何もすることがなく時間が過ぎるのが遅く感じられる状況で使われます。また、面白みのない話やつまらない映画を見ているときなど、興味が湧かない状況での強い不満や飽きを表現するのにも使います。 I was bored out of my mind just now. So glad you called! 「さっきまで本当に退屈で死にそうだったよ。君から電話が来て嬉しい!」 I'm bored to tears. I was just sitting here with nothing to do. 今、退屈で死にそうだったんだ。何もすることがなくてただここに座っていたんだ。 「I'm bored out of my mind」は、退屈さが極限まで達して考えることすら難しいというほど強い退屈を表す表現です。一方、「I'm bored to tears」は、退屈さがあまりにも強く、まるで涙が出そうなほどという意味を含んでいます。どちらも非常に退屈していることを強調する表現ですが、「I'm bored out of my mind」はより強い無感動や興味欠如を、「I'm bored to tears」は強いフラストレーションや絶望感を表す傾向があります。

妊婦が胎児に良い影響を与えようとする「胎教」は、英語では「prenatal education」と言います。 Prenatal education(出産前教育)は、妊娠中の女性に対して出産や育児に関する知識やスキルを教えることを指します。この教育は、妊娠期間中や出産後、赤ちゃんが生後間もなくの時期に役立ちます。具体的には、出産の過程や育児に必要な準備、母子の健康管理、栄養、運動などが含まれます。また、産後のケアや赤ちゃんのお世話についての情報も提供されます。Prenatal educationは、妊娠中の女性やパートナーにとって心の準備と安心感を与えることができ、安全で健康な妊娠と出産をサポートします。 妊婦が胎児に良い影響を与えようとする時に「胎教」と言いますが、これは英語でfetal educationというのです。 「胎教」の英語は prenatal education です。 Fetal educationと"In Utero Education"は、胎教のことを指しますが、一般的な日常会話ではあまり使い分けられません。これらの言葉は主に医学的、教育的な文脈や学術的な討論で使用されます。両者とも、胎児が母親の胎内で経験や教育を受けるというコンセプトを指しています。ただし、"In Utero Education"はより専門的な響きがあり、医療や科学的な研究の文脈でより頻繁に使用される傾向にあります。一方、"fetal education"はより一般的な言葉で、非専門家でも理解しやすいかもしれません。

I'm pretty distant from celebrity news, so I didn't know about that marriage. 芸能人のニュースには疎くて、その結婚を知らなかったんだ。 「Distant」は英語で、「遠い」、「遠く離れた」を意味します。物理的な距離を示すだけでなく、感情的・社会的な距離を示す際にも用います。たとえば、人と人との関係が冷淡であるとき、人は「彼は遠い」または「彼女はとても遠ざかっている」と表現します。また、家族の場合、「彼は遠い親戚だ」のように、血縁関係が遠いことを示すことができます。 また、時間や記憶についても「遠い過去」「ぼんやりとした記憶」と言った具体的な場面で使用することがあります。 I'm not really close-knit with celebrity news, that's why I didn't know about the marriage. 芸能ニュースには疎くて、だからその結婚のことは知らなかったんだ。 I feel so alienated because I'm not really up-to-date with celebrity news. 「芸能人のニュースには疎くて、すごく遠く感じます。」 Not close-knitは、家族や友人などのグループが互いに深い結びつきを持っていないことを表す表現です。親しい関係や密接な絆が希薄な状態を指します。一方、"Alienated"は一般的に個人が社会的なつながりや親しい関係を失い、孤独や孤立した状況を表します。つまり、"not close-knit"はグループ全体の関係性を表し、"alienated"は個人が感じる孤独や取り残された感情を表します。

We're running late, let's hurry up. 「遅れています、とにかく先を急ぎましょう。」 「Let's hurry up.」は「急ぎましょう。」や「早く行きましょう。」という意味で、時間に追われているときやスケジュールが詰まっている場合、特定の場所や目的地に素早く到達したいときなどに使われます。また、待ち合わせがあるときや期限が迫っているときなど、遅れることが許されない状況でも使用できます。この表現は、相手に対して素早く行動するよう促すニュアンスが含まれています。 We're running late. Let's get a move on. 遅刻してます。とにかく先を急ぎましょう。 Let's not waste anymore time. Let's get the ball rolling. 「これ以上時間を無駄にしないで、とにかく先を急ぎましょう。」 "Let's get a move on."は一般的に遅延や待機の状況で使用され、すぐに行動を開始することを促す表現です。例えば、遅刻しそうなときや部屋の掃除を始めるときなどに使います。 一方、"Let's get the ball rolling."は新しいプロジェクトやイニシアチブを開始する際に使用されます。会議を始めるときや新しいアイデアを提案するときなどに使います。これは初動を始めるという意味合いが強いです。

You might have athlete's foot because your toes are itchy. 足の指が痒いなら、たぶん水虫かもしれませんよ。 アスリートフットは、足の皮膚が真菌に感染して引き起こされる病気で、「水虫」や「たむし」とも呼ばれます。名前の通り、アスリートやスポーツ選手が罹りやすいとされるため、このような名前がつけられました。湿度が高く、暖かい場所を好む真菌が原因で、共有スペースのシャワーやプール、スポーツジムなどのご利用後に感染することが多い。症状としては皮膚が赤くなり、かゆみ、ひび割れ、皮むけなどが現れます。使えるシチュエーションとしては、医療や健康の話題に出てきたり、共用スペースを利用する際の注意点などを話すときに使われます。 You might have Tinea Pedis, your toes are itching. 「足の指が痒いなら、多分水虫だよ。」 You might have ringworm of the foot, your toes are itchy. 「足の指が痒いなら、水虫かもしれませんよ。」 Tinea pedisと"Ringworm of the foot"は、いずれも足の真菌病を指しますが、前者は医療職や専門的なコンテキストでよく用いられ、後者は一般的な日常の会話や非専門的な状況で使われます。言い換えれば、"Tinea pedis"はより科学的、公式な印象を持ち、"Ringworm of the foot"はより口語的な表現です。