プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。

オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。

英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。

私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 842
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I got a D on my university exam. I'm at the end of my rope. 大学のテストでDを取ってしまった。もう限界だ。 「I'm at the end of my rope」とは、「もう限界だ」「これ以上耐えられない」などの意味を持つ英語のフレーズです。「ロープの端にいる」という直訳からもわかるように、自分が抱えている問題や困難から逃れるための手段やオプションがほとんどなくなってしまったときの絶望感を表現します。強いストレスや困難に直面している時、または心身の疲労がピークに達した時などに使われます。 I got a D on my university test. I'm doomed. 大学のテストでDを取ってしまった。もう人生終わったな。 I've hit rock bottom; I got a D on my university exam. 大学のテストでDを取ってしまった、これで私の人生は底をついた。 "I'm doomed"は、特定の困難や失敗が予想されるときに使われます。例えば試験の前夜に全く勉強していなかったり、大事な会議に遅刻しそうな状況で用いられます。「避けられない災難が起こりそうだ」という急迫感が含まれています。 一方、"I've hit rock bottom"は、もはや事態がこれ以上悪くなる余地がないこと、つまり最悪の状況にあることを意味します。ライフイベントに対する絶望感、自己嫌悪、失望などを表現するのに使われます。例えば、生活の中で何もかもがうまく行かなかったときに使います。

続きを読む

0 210
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I knew it wasn't in their best interest, so I bit the bullet and said no to their request to borrow money. 彼らにとって最善の選択ではないと思ったので、心を鬼にしてお金を貸すことを断った。 「Bite the bullet」は、避けて通れない不快な事柄や困難な状況に直面した時に、勇気を振り絞ってそれに立ち向かう、または我慢するという意味の英語のイディオムです。手術や試験、重要な決断など、逃げ出したくなるような恐怖や苦痛を伴う状況で使われます。元々は、麻酔がない時代の戦地で兵士が手術を受ける際に弾丸を噛んで痛みを凌ぐ様子から来ています。 I felt lending him money would do more harm than good, so I had to bite the bullet and refuse him. 彼にお金を貸すことは、むしろ彼にとって害になると感じたので、心を鬼にして断らざるを得ませんでした。 I had to steel myself to refuse lending him money, even though he asked me earnestly. 彼が切実にお金を貸してほしいと頼んできたけれど、それは彼にとって良くないと思ったので、心を鬼にして断った。 Bite the bulletは通常、辛いや不快な事実や状況に自分自身を仕向けることを意味します。一方、"steel oneself"は、予期している困難や厳しい状況に向けて自分自身を精神的に用意することを表します。たとえば、良くないニュースを伝える前に"steel oneself"を使い、その後でその状況に対処するために"bite the bullet"を使うことがあります。

続きを読む

0 369
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I saw an article in the newspaper that really stuck in my mind, so I ended up reading it. 新聞に本当に心に残る記事があったので、結局それを読んでしまいました。 「Stick in one's mind」は「心に強く残る」という意味で、特に印象的な出来事や情報などが頭から離れない状態を指します。例えば、美しい風景を見て「その光景が心に強く残った」や、衝撃的なニュースを聞いて「そのニュースが頭から離れない」など、感動的、衝撃的、印象深い事柄に使われます。また、学習や記憶に関連して「覚えておく、忘れられないようにする」という意味合いで使うこともあります。 That article in the newspaper really left a lasting impression on me, I found myself reading it intently. その新聞の記事は本当に私に強い印象を残し、夢中で読んでいました。 I came across an article in the newspaper that really resonated with me, so I kept reading it. 新聞で心に響く記事を見つけたので、ずっと読んでいました。 Leave a lasting impressionは、誰かに強い影響を与える、印象に残る行動や経験を指します。一方、「Resonate with someone」は、誰かが感じることや考える事に深く共感したり、共鳴することを表します。前者は、単発の出来事による影響を強調し、後者は、一般的な感情や信念のレベルでの共感を強調します。

続きを読む

0 439
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Without revision, there's no hope of getting better. 復習をしない限り、上達の見込みはない。 「Improve」は英語で「改善する」や「向上させる」を意味します。主に何かの状況や能力、質などをより良いものにしようとする際に使う言葉です。例えば、ビジネスの現状を改善したい場合や、自分自身の語学力を向上させたい時に使うことができます。また、物事が良くなったことを述べる際にも用いられます。具体的達成策や手段を指す訳ではなく、結果としての改善・向上を表すというニュアンスがあります。 Without revision, there's no chance of advancement. 復習をしない限り、進歩の可能性はありません。 Without revisiting your studies, you're unlikely to progress. 復習をしない限り、進歩する見込みはほぼありません。 Make progressは、ある目標やプロジェクトにおいて前進または進歩をしていることを指す一般的な表現で、通常、仕事や学問の文脈で使われます。一方、"Level up"は、その人が一定のスキルや能力を向上させ、新たなレベルに達したことを指します。この表現は元々ゲームから来ており、日常生活や職場でのスキルアップ、自己向上について話す際にも使われます。

続きを読む

0 775
seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Don't worry if you forget words or expressions right after studying them. Remember, patience is a virtue. 単語や表現をすぐに忘れてしまっても心配しないで。覚えておきなさい、忍耐は美徳だから。 「Patience is a virtue.」は、「忍耐は美徳である」という意味です。長期間耐え忍ぶことや、物事がすぐに思い通りに進まない時でも冷静さを保つことの価値を讃えるフレーズです。待ち続けることの大切さを伝えたり、人に焦らずに待つようにアドバイスする際に使用します。仕事やプロジェクト、人間関係など、結果がすぐには現れない状況でよく使われます。 Don't rush with your English lessons. Remember, haste makes waste. 英会話のレッスンを急いでやらないで、覚えてね。「急いは禁物」だと思い出して。 Don't worry too much about forgetting things. Remember, slow and steady wins the race. 心配しないで、忘れてしまうこともあるさ。でも覚えておいてね、焦りは禁物、だんだんとコツコツと勉強することが大事なんだよ。 Haste makes wasteは、素早く行動することでミスを生じやすい、または無駄が出やすいという意味で、急ぎすぎてミスを犯す人を注意する際等に使います。一方"Slow and steady wins the race"は、急がずにじっくりコツコツと頑張ることが最終的な成功につながるという意味で、長期的な目標に向かって物事に取り組む人を励ます際に使われます。

続きを読む