プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。

オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。

英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。

私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,134

I was under the impression that it didn't exist in Japan, so I was surprised to learn that there is racial discrimination in Japan too. 日本には存在しないと思っていたので、日本にも人種差別が存在していたと知って驚きました。 Discriminatoryは、差別的な行動や態度、または法律などを指す英語の形容詞です。特定の人々を不公平に扱い、その人々の人種、性別、年齢、宗教、性的指向、障害の有無などの特徴に基づいて区別することを指します。たとえば、「その雇用ポリシーは年齢差別的だ」というように使います。また、「Discriminatory remarks」は差別的な発言を指し、人種や性別などを侮辱するような内容を含む発言を指します。 I was prejudiced to think that racial discrimination didn't exist in Japan, but I found out it does. 私は日本には人種差別が存在しないと思っていましたが、実際には存在することを知りました。 I realized that racial discrimination exists in Japan too, which I initially thought was non-existent. 最初は存在しないと思っていたが、日本にも人種差別が存在していることに気づきました。 Prejudicedは主に人種、宗教、性別などの固定的な特徴に基づいた先入観や偏見を表すのに使われます。一方、Biasedはより広範で、特定の視点、意見、情報に対する傾向や偏りを指します。例えば、ある人が特定の政党を支持している場合、その意見がbiasedとなります。また、biasedは物事を不公正に捉える傾向を指すのに対し、prejudicedは通常、不公正な行動や態度を伴います。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 389

Your car hit mine from behind and caused some dents and scratches here. あなたの車が後ろから私の車にぶつかり、ここにへこみと傷ができました。 「Dents and scratches」は「へこみと傷」を意味し、物体が損傷した状態を表す表現です。特に車や家具、電化製品などに使われます。シチュエーションとしては、例えば中古車の状態を評価する際や、新品の製品に傷が見つかったとき、引越や車の運転中に物をぶつけてしまったときなどに使えます。また、比喩的に人の心の傷や経験の跡を表すのにも使われます。 Your car bumped into mine and caused some bumps and bruises here. あなたの車が私の車にぶつかって、ここにへこみと傷ができました。 Your car hit mine and caused some wear and tear here, including a dent and scratches. あなたの車が私の車にぶつかって、ここにへこみや傷などの摩耗が生じました。 Bumps and bruisesは主に物理的な傷や打撲を指す言葉で、例えばスポーツをして怪我をした時や、子供が遊んで転んだ時などに使います。一方、Wear and tearは物事が長期間使われた結果として自然に起こる劣化や損傷を指します。例えば、靴が履きつぶされたり、家具が古くなったりする様子を表すのに使われます。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 547

There must be a beehive nearby with all these bees coming in through the window. 窓から蜂がたくさん入ってくるから、近くにハチの巣があるに違いない。 「Beehive」は英語で「蜂の巣」を意味します。比喩的に、活気に満ち、人々が忙しく行き来している場所や組織を指すこともあります。また、特定の共同体や集団を表す際にも使えます。例えば、「オフィスは一日中ビーハイブのようだった」は、オフィスがとても忙しく活気に満ちていたことを示しています。 There must be a hornet's nest nearby with all these hornets coming in through the window. 窓からこんなにハチが入ってくるなんて、近くにハチの巣があるに違いない。 There must be a wasp's nest nearby with all these wasps coming in through the window. 窓からこんなにたくさんのハチが入ってくるから、近くにハチの巣があるに違いない。 Hornet's nestとWasp's nestは、実際の昆虫の巣を指す場合は、それぞれハチとスズメバチの巣を指します。しかし、比喩的に使われる場合は両方とも厄介な状況や問題を指すので、基本的には同じようなシチュエーションで使います。ただし、hornet's nestはより深刻な問題を指すことが多く、wasp's nestは問題が少し小さく感じられることがあります。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,746

In Thai cuisine, the fermented fish sauce is called Nam Pla. タイ料理では、発酵させた魚の調味料は「ナンプラー」と呼ばれています。 フィッシュソースは、魚やエビを発酵させて作られる調味料で、東南アジア料理によく用いられます。特有の強い香りと深い味わいが特徴で、使う量によって料理の風味を大きく変えることができます。主に炒め物やスープ、ソースの味付けに使われ、パッタイなどのタイ料理やベトナムのフォーなどには欠かせません。また、日本料理では一部の魚介系の和え物や煮物などにも使えます。ただし、独特の香りが苦手な人もいるため、使う量には注意が必要です。 Nam pla in English is called Thai fish sauce. 英語で「ナンプラー」はThai fish sauceと呼ばれます。 The fish sauce used in Thai cuisine, which is fermented and aged, is called Nam pla. What is Nam pla in English? タイ料理で使われる、魚を発酵させて熟成させた調味料をナンプラーと言いますが、「ナンプラー」は英語で何と言いますか? Thai fish sauceとNam plaは、どちらもタイの魚醤を指していますが、使い方は状況や相手によります。一般的に、英語を話す人々やタイ料理に詳しくない人に対してはThai fish sauceと表現します。一方、Nam plaはタイ語で魚醤を意味し、タイ料理に詳しい人やタイ人に対して使います。したがって、ネイティブスピーカーは、相手が理解できる言葉を選んで使い分けることが多いです。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 707

Your outfit has a lot to unpack, doesn't it? 「君の服装、ツッコミどころ満載じゃん?」 「A lot to unpack」は英語のフレーズで、直訳すると「たくさんのものを解き明かす必要がある」となります。元々は物理的な荷物を開封・整理する様子を指していましたが、現在では主に抽象的な意味で使われます。例えば、複雑な問題や情報、混乱した状況など、詳しく考察・分析・理解するべき事柄に対して使います。また、ドラマや映画の複雑なプロットについて話す際にも使われます。「A lot to unpack」は、一見すると理解しきれないほど情報が詰まっている、といったニュアンスを持つフレーズです。 You've got a lot to address with that outfit. その服装、ツッコミどころ満載じゃん。 There's a lot to dissect here. 「ここには色々と突っ込みどころがあるね。」 A lot to addressは、話すべき多くの議題があることを示す表現です。例えば、会議で多くの問題が発生した場合などに使われます。一方、There's a lot to dissect hereは、深く考えて理解する必要がある複雑な問題や情報について言及する際に使われます。例えば、映画の複雑なプロットや論文の内容を分析するときなどです。

続きを読む