プロフィール

Miyu
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,648
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はMiyuです。現在はアイルランドに住んでおり、アメリカでの留学経験を経て、英語教育に情熱を注いでいます。異文化環境での生活は、私の指導法に広範な視野をもたらしました。
アメリカでの留学は、英語を非母語として習得する際の困難や喜びを体験させてくれました。留学中に得た洞察は、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えています。
英検では最高ランクの資格を取得し、これは英語に対する私の高い理解力と適応力を証明しています。また、IELTSではスコア7.5を獲得しており、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的に支援し、一緒に英語の世界を探検しましょう!

Ah, got it. 「ああ、わかった。」 I see.は英語で「そうですか」「なるほど」などと訳されるフレーズです。「I see.」は相手の話を理解し、それに対して受け入れる意味合いがあります。具体的な使い方としては、相手から新たな情報を教えられた時や、相手の意見や考えを理解した時、または相手の説明や指示が理解できた時などに使います。一方、断定的な意味合いもあるため、状況によっては少し冷たい印象を与える事もあります。 Ah, that makes sense. 「ああ、なるほどね。」 Ah, I understand now. The goal is to capture all the opponent's pieces. ああ、今わかった。目標は相手のすべての駒を捕獲することだね。 Make senseは、一般的に説明や計画の際に使われ、理解できたこと、または理解に合理性があることを示すために用いられます。一方、「Ah, I understand now」は誤解や混乱があった後に、新たに得た情報や説明から事態が理解できたことを示すために使われます。これは通常、ある種の啓示や意識の変化を伴います。

At the hair salon, I'd like a treatment for shiny and glossy hair, please. 美容院で、艶々の髪になるようなトリートメントをお願いします。 「Glossy」は英語で「光沢のある」「つやつやした」といった意味を持つ形容詞です。主に表面が滑らかで光を反射するものや、見た目が艶々として美しいものを指す言葉として使用されます。画像や印刷物が鮮やかで高品質な場合にも「glossy」を用い、例えば写真用紙は「glossy photo paper」と表現されます。ヘアケアやコスメティックの分野でも、ツヤを与える商品を表す際に「glossy」が使われることがあります。 I'd like a treatment for silky smooth hair, please. 「艶々で滑らかな髪になるようなトリートメントをお願いします。」 I'd like a treatment that will make my hair lustrous, please. 「私の髪を艶々にするトリートメントをお願いします。」 Silky smoothは主に肌または髪の質感を形容するのによく使われます。素晴らしい感触や肌触り、まるでシルクのような滑らかさを指すときにはっきりとイメージを伝えてくれます。一方、"lustrous"は物の表面が光を反射して輝いている様子を示します。髪や宝石、金属などが健康的にまたは豪華に輝いている場合に使われます。同じく物が美しく見えることを表しますが、"lustrous"はその美しさが光沢によるものであることを強調します。

The design of this watch is so intricate, you can tell a lot of thought and precision went into it. この時計のデザインはとても緻密で、よく考えられ、精巧に作られていることが分かります。 「Intricate」は、複雑な、細部まで凝った、入り組んだといった意味を持つ英語の形容詞です。物事が多くの要素や細部を持って複雑に構成されている状況を表すのに使えます。例えば、複雑なパターンのレース、入り組んだプロットの映画、複雑な問題、細部まで凝った作業などを指すのに用いられます。また、抽象的な概念(例えば関係性や計画)が複雑で理解しにくいことを表すのにも使われます。 You've done a meticulous job on this project. 「あなたはこのプロジェクトを緻密に仕上げましたね。」 She is meticulous about keeping her room clean. 彼女は部屋の掃除に関しては細部まで行き届いていて、非常に緻密です。 Detailedと"Meticulous"はどちらも細部にまで注意を払うことを指し、しばしば入れ替え可能に使われますが、微妙な意味の違いがあります。"Detailed"は情報が非常に具体的で細かいことを指します。例えば、詳細なレポートや詳細な説明など。一方、"Meticulous"は人や作業が細部まで注意深く、丁寧に行われることを強調します。つまり、精密な作業や慎重な人を指すのによく使われます。

I found a flower on the country mountain trail that seemed to be one of a kind. 田舎の山道で見つけた花は、一種類だけのもののようでした。 「One of a kind」は英語で「唯一無二」や「他に類を見ない」という意味を持つ表現で、一般的に何かユニークで他に類のないものや人を表す際に使います。ハンドメイドのアクセサリーや芸術作品、特別な才能を持った人、独特の人格を持った人など、他とは違う、一つだけの価値を持つものに対してしばしば使われます。 It seemed to be a rare gem of a flower. 「それは珍しい宝石のような花だったようだ。」 That unusual flower I found on the country mountain path was truly a diamond in the rough. その田舎の山道で見つけた珍しい花は、まさに未開のダイヤモンドだったようだ。 Rare gemは、非常に特別で価値のある人やものを指す表現で、期待通りに素晴らしいと認識されています。対して"Diamond in the rough"は、まだ完全に磨かれていないが、潜在的な価値や才能を持つ人やものを指します。この表現は、まだその価値が完全には認識されていない、またはその能力が完全に発揮されていない状況で使われます。

Do you have Western sweets? 「洋菓子はありますか?」 「Western sweets」は、西洋風の甘いデザートや菓子類を指すことが多いです。チョコレート、クッキー、パフェ、ケーキ、パンなどが含まれます。使えるシチュエーションとしては、カフェでの注文や、パーティーでのテーブルデコレーション、スイーツに興味がある人との会話などに用いられます。また、和菓子と対比するときや、外来の菓子を専門に扱う店を紹介するときにも使えます。 Do you have any foreign desserts? 「洋菓子はありますか?」 Do you have any Western confectionery? 「洋菓子はありますか?」 Foreign dessertsは、自国以外の国や文化のデザートを指す一方、"Western confectionery"は西洋(ヨーロッパやアメリカ)の菓子、特にチョコレート、ケーキ、クッキーなどを指します。たとえば、日本人がモチを"foreign dessert"と説明することはありませんが、アメリカ人にとってはそれは"foreign dessert"です。同様に、日本人はフランスのエクレアを"Western confectionery"とすることができます。それぞれの用語は、話し手の文化的な背景や視点が大きく影響します。