プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はMiyuです。現在はアイルランドに住んでおり、アメリカでの留学経験を経て、英語教育に情熱を注いでいます。異文化環境での生活は、私の指導法に広範な視野をもたらしました。

アメリカでの留学は、英語を非母語として習得する際の困難や喜びを体験させてくれました。留学中に得た洞察は、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えています。

英検では最高ランクの資格を取得し、これは英語に対する私の高い理解力と適応力を証明しています。また、IELTSではスコア7.5を獲得しており、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。

私は、皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的に支援し、一緒に英語の世界を探検しましょう!

0 532
Miyu

Miyuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The teacher asked me to round the decimal off to the third place. 「先生は小数点第三位まで四捨五入するように私に言いました」 Round offは「四捨五入する」という意味で、数学や会計、日常生活において数字を簡易化・整理する際に使います。特に、小数点以下を扱う場合やある桁までの正確性が求められる場合に用いられます。例えば、「3.14159を小数第2位で四捨五入すると3.14になる」のように表現します。また、おおまかな見積もりや計算を示す場合にも用いられます。 My teacher told me to round up or down to the third decimal place. 先生が小数点第三位まで四捨五入で求めるように言ってくれました。 My teacher at the cram school told me to calculate it by rounding to the nearest whole number at the third decimal place. 塾の先生から、三つめの小数点まで四捨五入で計算するように言われました。 「Round up or down」は通常、特定の値に近づけるために数値を増やす(round up)または減らす(round down)ことを指すときに使われます。一方、「Rounding to the nearest whole number」は、具体的に小数点以下を切り捨てて最も近い整数にすることを指します。そのため、この表現はお金の計算や統計など、厳密さが求められる状況でよく使われます。

続きを読む

0 950
Miyu

Miyuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Excuse me, do you have any single rooms available tonight? すみません、今夜シングルルームは空いていますか? 「今夜、シングルルームは空いていますか?」という意味の表現です。主にホテルや宿泊施設に電話や直接訪れて、一人用の部屋(シングルルーム)がその日(今夜)利用可能か尋ねる際に用います。チェックインしたい人が話す一般的なフレーズで、予約を取る前やコンシェルジュに問い合わせるなどの状況で使用します。なお、日本のホテルでは「シングルルーム」と呼ばれる部屋でも、実際には2名での利用が可能なケースもあります。 Excuse me, is there a single room free for tonight? すみません、今夜シングルルームは空いていますか? Can I book a single room for tonight? 「今夜、シングルルームを予約できますか?」 Is there a single room free for tonight?はホテルの宿泊状況を確認しているだけで、予約を申し込んでいるわけではありません。一方、"Can I book a single room for tonight?"は明確に予約を希望しており、部屋の空き情報を求めるだけでなく、その場で予約をしたい意図が含まれています。前者は情報収集、後者は具体的なアクションを伴うニュアンスです。

続きを読む

0 791
Miyu

Miyuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I didn't make any international calls. 「私は国際電話をかけていません。」 「International call」は英語で、日本語に訳すと「国際電話」となります。国家や地域を跨いで電話通話をする際に用いられる表現です。例えば海外に住む友人や家族、ビジネスで海外の取引先と電話で話すときなど、国境を越えて電話をかけるシチュエーションで使われます。時差や通信料金などを考慮した上での電話となるため、計画や調整を伴う場面が多いです。 I didn't make any overseas calls. 私は国際電話をかけていません。 I didn't make any long distance calls, but they're listed on my hotel bill. 「私は国際電話などかけていないのに、ホテルの請求書に国際電話料金が載っています。」 Overseas Callは、ある国から別の国への通話を指し、通話が国境を越える場合に使用されます。一方、"Long Distance Call"は、通話が長距離(同一国内でも別の都市や地域)を越える場合に使用されます。例えば、アメリカ国内から日本へ電話をかける場合は "Overseas Call"、ニューヨークからカリフォルニアへ電話をかける場合は "Long Distance Call"と言います。なお、現代ではインターネットを通じた通話(VoIP)が一般的になり、こうした区別はあまり重要視されなくなりつつあります。

続きを読む

0 508
Miyu

Miyuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The use of mnemonic devices can make it easier to remember the symbols of elements. 「元素記号は語呂合わせを使って覚えると簡単だよ。」 記憶術の一つである「mnemonic device」は、情報を記憶しやすい形に変える手法を指します。主に暗記や学習において使用され、語句や数字などをアルファベットの順序、韻を踏んだ言葉、視覚的なイメージ等に変換して記憶します。例えば英単語の頭文字を並べて短い言葉にしたり、数字を特定の物体や色に結びつけるなどの方法があります。主に学習や情報の理解と記憶を助けるために役立ちます。 You can remember the elemental symbols better by using a mnemonic device. 「元素記号は記憶補助手段(語呂合わせ)を使うとより覚えやすくなるよ。」 You might find it helpful to use a memory peg to remember the elemental symbols. 「元素記号は記憶の釘を使って覚えるといいかもしれません。」 Memory aidは、情報を覚えるための手段やツールを指す一般的な表現で、書き留めたメモやフラッシュカードなどが含まれます。それに対して"Memory peg"は、新しい情報を既存の知識に関連付けて覚える特定の記憶法を指します。例えば、数字を特定のイメージや物体に関連付けて覚える技法などがあります。"Memory peg"はより具体的なテクニックを指します。つまり、"Memory aid"はある情報を覚えるための助け全般を指し、"Memory peg"はその中でも特定の記憶術を指すといえます。

続きを読む

0 1,487
Miyu

Miyuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I began to feel a sense of disgust when I found out my boss was abusing his power. 上司がパワハラを行っていたことを知ったとき、私は嫌悪感を感じるようになりました。 「Disgust」は日本語で「嫌悪感」や「反感」などと訳されます。主に、不愉快な感情や強い反発を覚える状況で使用されます。具体的には、不潔なものや倫理的に問題のある行為、違和感を覚える出来事などに対して使います。例えば、食事中にふさわしくない話題が出た際に「I feel disgust」というように使うことができます。また、物事の質が非常に低い場合や期待外れの状況にも用いられます。 I felt a deep revulsion when I found out the boss was engaged in power harassment. 上司がパワハラを行っていたことを知った時、深い嫌悪感を感じました。 I've developed an aversion towards my boss after discovering his power harassment. パワハラを行っていた上司に対して嫌悪感を感じるようになりました。 Revulsionは強烈な嫌悪感や非常に不快な反応を表現し、しばしば身体的な反応(たとえば吐き気)を伴います。一方、"Aversion"は、不快や嫌悪感を表すよりも穏やかな言葉で、物事に対する好ましくない感情や避ける傾向を示します。「私はクモを見ると吐き気がする」は "Revulsion"(私はクモに対して強い嫌悪感を持っている)、「私はクモが苦手だ」は "Aversion"(私はクモを避ける傾向がある)で表現できます。

続きを読む