プロフィール

Miyu
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,648
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はMiyuです。現在はアイルランドに住んでおり、アメリカでの留学経験を経て、英語教育に情熱を注いでいます。異文化環境での生活は、私の指導法に広範な視野をもたらしました。
アメリカでの留学は、英語を非母語として習得する際の困難や喜びを体験させてくれました。留学中に得た洞察は、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えています。
英検では最高ランクの資格を取得し、これは英語に対する私の高い理解力と適応力を証明しています。また、IELTSではスコア7.5を獲得しており、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的に支援し、一緒に英語の世界を探検しましょう!

I researched a legendary figure for my independent study project. 「自由研究で伝説上の人物について調べました。」 「レジェンダリーフィギュア」とは、「伝説的な人物」や「重要な存在」を指す表現で、その人物が何らかの分野で顕著な業績を上げたり、並外れた影響力を持ったり、語り継がれるようなエピソードを持っていることを示します。歴史、芸術、スポーツなどの各分野で、その人物の功績や業績が時代を超えて称賛され、引き続き影響を与えている場合に使います。 I researched about a mythical character for my independent study project. 「自由研究のプロジェクトで、伝説上の人物について調べました。」 For my independent research, I studied a fabled hero. 「自由研究で、伝説上の英雄について調査しました。」 Mythical characterは、神話や伝説に出てくるキャラクターを指す用語で、その存在自体が虚構とされるもの(例:ユニコーンやミノタウロスなど)を指します。一方、"Fabled hero"は、古代の物語や伝説に出てくる偉大なヒーローや勇者を指し、その行為が評価されて称賛されることが多いです。その存在自体は虚構でも、その業績や行為にはリアリティがあります(例:キングアーサーやヘラクレスなど)。

My daughter left the house light on her feet, seeming particularly joyful. 娘は特に喜んでいるようで、軽やかな足取りで家を出て行きました。 「Light on one's feet」とは、「足取りが軽い」「足元がすばやい」「動きが俊敏である」などという意味をもつ英語の成句です。ダンスやスポーツなど、身体を使う場面でしばしば使われます。また、比喩的に、「的確に、あるいは迅速に行動する」人を表現する際にも用いられます。例えば、物事を決断するのが速い人やよく考えて行動する人を描写するときに「彼は足元が軽い」等と言うこともあります。 My daughter left with a spring in her step, she seemed very excited about something. 何かとても楽しそうだったので、娘は軽やかな足取りで出かけて行った。 My daughter left with nimble-footed excitement. 娘は嬉しさに軽やかな足取りで出かけて行った。 Spring in one's stepは、ある人が非常に幸せで、または活力に溢れていることを表す英語の表現です。「ステップ(歩み)にはね」があると言うことは、その人が活発で楽観的であることを示します。一方、「nimble-footed」は文字通り「足が軽い」という意味で、物理的な敏捷性や速さを指します。例えば、ダンサーやアスリートはnimble-footedと表現されることがあります。したがって、同じ人が両方の表現で説明されることはありますが、一般的には異なる状況で使われます。

I got home and it looks like I got robbed; my keys were messed with. 家に帰ったら鍵がこじ開けられていた。どうやら、うちに泥棒が入ったみたいだ。 「I got robbed」は直訳すると「私は盗まれた」となります。物が盗まれたと言いたい場合、日本語では物が主語になりますが、英語では自分が主語になる場合があります。つまり、これは「私の物が盗まれた」「私は強盗にあった」という意味を含むフレーズです。このフレーズは、自宅や車が荒らされた、財布や電話を盗まれたなど、自分の所有物が無断で勝手に持っていかれたときに使われます。 Oh no, I think I've been burgled. My door has been forced open. 「やばい、私の家に泥棒が入ったみたい。ドアがこじ開けられている。」 I came home to find my door forced open. It looks like my place was broken into. ドアがこじ開けられていて、私の家が泥棒に入られたようです。 I've been burgledはイギリス英語で、あなた自身またはあなたの所有物が盗まれたことを強調します。これは助詞を伴うことが一般的で、「My house has been burgled」という形で具体的な場所を指定することが常です。対して"My place was broken into"はアメリカ英語で、侵入が行われたという事実に重きを置く表現です。これはもっぱら家やアパートが侵入の対象となる場合に使われます。

There was a fire at the neighbor's house. Someone set their bike on fire. 近所の家で火事がありました。彼らの自転車に火をつけられたのです。 「There was a fire.」というフレーズは、「火事があった」という意味を表します。この表現は、何か場所で火災が起こったときや、特定の事件やシチュエーションにおいて火災が発生したという事実を伝える際に利用されます。また、これは単に事実を報告するだけでなく、その火災によって引き起こされる可能性のある影響や結果について話し合うための導入部分としても使用されます。 A fire broke out at a neighbor's bicycle. 近所の自転車に火事が起きた。 A fire erupted in the neighbor's bike shed, it must have been arson. 近所の自転車小屋で火災が発生した、それは放火だったに違いない。 A fire broke outと"A fire erupted"のニュアンスは似ていますが、後者の方がより強い、突然的で激しい火災を連想させます。したがって、「A fire broke out」は火災が始まったときに一般的に使用され、一方「A fire erupted」は非常に急速に広がる火災、例えば油田やガスパイプラインなど、激しく燃え上がる状況を強調する際に使われます。

I ran into you at the street corner. 街角で偶然あなたに会いました。 「Meet at the street corner.」は、「通りの角で会いましょう。」という意味です。都市や街を想定した場面で使います。人が多い場所や建物内で直接会うのが難しい場合や、特定の店舗や施設を目指しているが、その場所がどこにあるか不明確な状況でも使えます。具体的な場所を示すのに便利で、待ち合わせや共に移動する相手に指示を出す際に使います。 I happened to meet you at the corner. 偶然にもあなたと街角で会った。 We just happened to rendezvous at the crossroads. 僕たちは偶然街角で会ったんだ。 Meet at the cornerは簡潔で一般的な表現で、友人や知人との非公式な出会いを指すことが多いです。一方、"Let's rendezvous at the crossroads"はより形式的で、歴史的または冒険的な文脈でよく使われます。"Rendezvous"はフレンチローン語であり、特定の時間や場所での計画的な出会いを意味します。"Crossroads"は比喩的な意味合いを持つことがあり、重要な決定や変化のポイントを指すことがあります。