プロフィール
Miyu
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,604
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はMiyuです。現在はアイルランドに住んでおり、アメリカでの留学経験を経て、英語教育に情熱を注いでいます。異文化環境での生活は、私の指導法に広範な視野をもたらしました。
アメリカでの留学は、英語を非母語として習得する際の困難や喜びを体験させてくれました。留学中に得た洞察は、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えています。
英検では最高ランクの資格を取得し、これは英語に対する私の高い理解力と適応力を証明しています。また、IELTSではスコア7.5を獲得しており、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的に支援し、一緒に英語の世界を探検しましょう!
I was so overwhelmed, I didn't have room to breathe, let alone take your advice. 圧倒されていて、息をする余裕すらなかった。あなたのアドバイスを受け入れる余裕などまったくなかった。 「I don't have room to breathe.」は「息する余裕もない」という意味を持つ表現です。物理的な狭さや窮屈さを訴える文脈ではもちろん使えますが、より一般的には、非常に忙しい状況やプレッシャーの強い状況を表すのに使用されます。例えば、仕事や学業、家事などで手一杯で、一息つく間もない状況を言い表すために使われます。 I'm sorry I didn't take your advice, I'm just stretched thin right now. ごめんなさい、あなたのアドバイスを取り入れる余裕がなかったんだ。ただ今、精一杯で。 I didn't have the mind to take your advice because I'm up to my ears in work. あなたのアドバイスを受け入れる心の余裕がなかった、なぜなら私は仕事で手一杯だったからです。 I'm stretched thin.は、物理的、精神的に極限まで引き伸ばされている、つまり自分自身のリソース(時間、エネルギー、精神力など)が不足している状態を指します。これに対して"I'm up to my ears in work."は、大量の仕事に追われて溢れかえっている状態を表します。前者は仕事だけでなく、いろいろな事情からくるストレスを含むことがあります。後者は仕事量の多さに特化した表現です。
I think I lost it around here. 多分、ここ辺で失くしたんだと思うよ。 「I think I lost it around here.」は「私はここら辺でそれを失くしたと思います」という意味です。ある物を探していて、それを最後に見た場所や、失くしたと思われる場所を示す時に使います。「それ」とは失くした物や具体的な場所のことを指します。このフレーズは場所を特定し物を探す際や他人に探し物の情報を伝えるときなどに使用されます。 I believe I misplaced it somewhere around here. 私は、それをこの辺りで置き忘れたと思うんだ。 I reckon I left it somewhere around here. Can you help me look for it? どこかこの辺に置いたと思うんだ。探すの手伝ってくれる? I believe I misplaced it somewhere around here.は物を置き忘れたあるいはどこかに置いてしまい場所を覚えていない時に使われます。公式な場面やビジネスシーンでも使えます。一方、"I reckon I left it somewhere around here."は更にカジュアルな表現で、特定の地域や年齢層(特にアメリカ南部や英国など)でよく使われます。両者とも同じ意味ですが、"reckon"の方が話し言葉に近いと言えます。
People who stutter, saying things like uh uh uh or um um um before they speak, often have fast-thinking brains. 「ああああの」とか「ええええっと」といって話し始める人は、よく吃音を持っています。吃音は、頭の回転が早い人によく見られるものです。 Stutterは主に、言葉を話す時に途切れ途切れになること、または、同じ音や単語を繰り返すことを指します。これは、緊張や不安からくるものであることが多いですが、何らかの病気や障害によるものもあります。シチュエーションとしては、スピーチやプレゼンテーション、初対面の人と話す時、緊張する場面等に使うことがあります。また、比喩的に、進行の滞りやもたつきを表現するのにも使います。たとえば、プロジェクトが進まない時に「このプロジェクトはstutterしている」と言ったりします。 You know, someone who always says 'uhhh' or 'ummm' before speaking is considered to have a speech impediment. It's often seen in people who think really fast. 「ああああの」とか「ええええっと」と話す前に言ってしまう人は、言葉の障害を持っていると考えられます。これは、思考がとても早く進行する人によく見られます。 Someone who tends to stammer like 'Ah', 'Um' before they speak often does so because their mind is moving quickly. 「ああああの」「ええええっと」と話す前に喋るような人は、しばしば頭の回転が早いからこそ吃音になることが多いです。 Speech impediment は、一般的な発語障害を指す広範な用語で、音声、言葉、フレーズ、単語の発音に関連する問題を含みます。これは先天的なものであったり、事故や病気によるものであったりします。一方、「Stammer」は特定の種類の発語障害で、自己の意志に関わらず発生する言葉や音の反復または中断を指します。通常、その人が緊張したり押しつぶされたりしているときに特に顕著になります。したがって、シチュエーションにより適切な用語を使います。
How long are you going to make a fuss? 「いつまでゴタゴタしてるつもりなの?」 「To make a fuss」は、「大騒ぎをする」や、「やかましく言う」などと訳され、何かに対して過剰に反応したり、大げさに反応したりする様子を指します。パーティーでの出来事やプレゼントに対して大げさに喜ぶ、あるいは小さな問題に対して大騒ぎするなど、主に否定的な意味合いで使われます。叱られた子供が泣き叫ぶ様子や、ちょっとしたことで不満をいちいち口に出す大人の行動も「make a fuss」と表現できます。 Why are you always trying to stir up trouble instead of making progress? 「なんでいつもトラブルを引き起こそうとして、進歩する代わりにそれをしているの?」 Why do you always have to rock the boat instead of helping to find a solution? なぜ解決策を見つけるのを助けるのではなく、いつも問題を複雑にしてばかりなのですか? To stir up troubleは一般的に問題を引き起こすあるいは既存の問題を悪化させる行動を指します。誰かが平和な状況を混乱させる時に使われます。「彼はいつも問題を起こす」のように使えます。一方、"to rock the boat"は特に既存の状況やバランスを乱すことを意味します。これは問題を引き起こすというよりは、特定のグループや状況に不安定さをもたらす行為を指すことが多いです。「彼は状況を悪化させるつもりはなかった」のように使えます。
I tend to develop an inferiority complex when I fail. 私は失敗すると劣等感を持ってしまう傾向があります。 「劣等感」または「劣等感情」は、自分自身や自分の能力、価値を否定的に評価し、他人より下であると感じる心理状態を指します。この感情は、自尊心や自信の低下、ひがみや嫉妬、努力や競争意欲の喪失など、さまざまなネガティブな感情や行動を引き起こします。例えば、学校や職場、スポーツの中で他人と自己を比較し、自分が劣っていると感じるシチュエーションで使えます。この言葉は精神分析学の用語で、アルフレッド・アドラーによって広められました。 I feel a sense of inadequacy when I fail. 私は失敗すると、自分に劣等感を持ってしまいます。 I tend to feel a sense of inferiority when I fail at something. 何かを失敗した時、私は劣等感を感じる傾向があります。 Feeling of inadequacyは自己不十分感を表し、自分自身の能力や価値に対する不確実性、または自分自身の期待に対する自分自身の能力を満たすことができないと感じることを指します。自己評価に関連して使われます。一方、"Sense of inferiority"は劣等感を表し、自分が他人に比べて劣っていると感じることを指します。これはより社会的な評価、つまり他人に対する自己比較に関連して使われます。