プロフィール

Miyu
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,648
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はMiyuです。現在はアイルランドに住んでおり、アメリカでの留学経験を経て、英語教育に情熱を注いでいます。異文化環境での生活は、私の指導法に広範な視野をもたらしました。
アメリカでの留学は、英語を非母語として習得する際の困難や喜びを体験させてくれました。留学中に得た洞察は、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えています。
英検では最高ランクの資格を取得し、これは英語に対する私の高い理解力と適応力を証明しています。また、IELTSではスコア7.5を獲得しており、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的に支援し、一緒に英語の世界を探検しましょう!

It's a draw. 「引き分けだよ。」 It's a draw.は主にゲームやスポーツ、競争などの結果が引き分けであることを示す表現です。また、比喩的に意見や議論が決着しない状態を指すこともあります。例えば、二人が議論をしていてどちらの意見も正当で決め手がない場合などに使えます。 It's a tie. 「おあいこだよ。」 We played rock-paper-scissors and it's even-steven. 「ジャンケンをして、おあいこの結果になったよ。」 "It's a tie"はより一般的で公式な表現で、スポーツゲームや競争でスコアが同じであることを示します。例えば、サッカーゲームで2チームのスコアが同じ場合などに使います。 一方、"It's even-steven"はよりカジュアルな表現で、主に口語で使われます。ゲームや競争だけでなく、任意の2つのものが等しいまたは均等である状況全般に使えます。例えば、レストランで割り勘にする場合などに使います。

You seem a bit out of practice. Are you okay? 「ちょっと腕が鈍ったみたいだね、大丈夫?」 「Out of practice」は、「練習不足」や「腕が鈍る」などと訳され、特定のスキルや能力を一定期間使わないために、その性能が低下した状態を指す表現です。たとえば、「私はピアノを長い間弾いていないので、少しout of practiceです」のように使用されます。スポーツや音楽、言語のスキルなど、定期的な練習や実践が必要なものに対して使われます。 Your skills have gotten rusty, haven't they? 「スキルが鈍ったんじゃない?」 Have you lost your touch? You used to be so good at tennis. 「腕が鈍ったんじゃないの?昔はテニスが本当に上手だったのに。」 "Rusty skills"は、長い間使用していないために技能や能力が衰えた状態を指す表現です。たとえば、数年間ピアノを弾いていない人は「私のピアノの技術はさびている」と言うかもしれません。 一方、「Lose one's touch」は、かつては得意だったことができなくなった状態を指す表現です。これは一時的なこともあれば、永続的なこともあります。例えば、普段料理が上手な人が美味しい料理が作れなかった時、「彼は料理の腕を失った」と言うかもしれません。

Don't change the subject, we need to address this issue. 「話を変えないで、この問題を解決する必要があるんだ。」 「Don't change the subject」は「話題を変えないで」という意味の英語フレーズです。議論や会話の途中で、話が自分に不都合な方向に進んでいると感じたり、自分の主張や意見を避けるために相手が別の話題に飛ばそうとした時に使われます。「本題から逸れないで」「今の話を続けて」などのニュアンスも含まれます。真剣な話し合いや、何かを解決しようとする状況でよく使われます。 Please, stick to the topic. We need to resolve this. 「話を変えないでください。これを解決する必要があります。」 Let's not veer off course, please stick to the topic at hand. 「話を逸らさないで、現在の話題にとどまってください。」 「Stick to the topic」は議論や会話が特定のテーマから逸脱しそうになった時に使われます。比較的直接的な表現です。「Let's not veer off course」は同じく会話が主題から逸脱しそうになった時に使う表現ですが、こちらはもう少し間接的で、遠回しに「話を戻そう」と提案する意味合いが強いです。主にフォーマルな会話やビジネスの場で使われます。

My hair has gotten long and it gets tangled up easily because it's damaged. I need help with that. 「髪の毛が長くなって、ダメージがあるからすぐに絡まるんです。その点を手伝ってほしいです。」 「Get tangled up」は「混乱する」「絡まる」「困難な状況に陥る」などの意味を含む表現です。物理的に何かが絡まる状況や、問題や困難な状況に巻き込まれるときなどに使われます。例えば、コードが絡まったときや、複雑な問題や困難な状況に直面したときなどに「I got tangled up in the cords」や「I got tangled up in a difficult situation」のように使います。 My hair has grown long and gets intertwined easily because it's damaged. 「髪の毛が長くなって、傷んでいるからすぐに絡まります。」 My hair has gotten long and gets entwined easily because it's damaged, even when I comb it. 「髪の毛が長くなって、傷んでるから櫛を通してもすぐに絡まってしまいます。」 "Get intertwined"と"get entwined"は似ていますが、使い方が少し異なります。 "Get intertwined"は主に抽象的な概念やイデアが複雑に絡み合っている状況を表すのに使われます。例えば、「二つの物語が絡み合っている」や「感情が混ざり合っている」などと表現します。 一方、"get entwined"は物理的なものが絡まった状態を指すのによく使用されます。例えば、「蔓が絡まっている」や「ワイヤーが絡まっている」などと表現します。 したがって、これらの表現は主にその対象が抽象的か具体的かによって使い分けられます。

That restaurant is so popular, it's hard to get a reservation. そのレストランはとても人気があるので、予約がなかなか取れない。 「It's hard to get a reservation.」は「予約を取るのが難しい」という意味です。レストランやホテル、イベントなどの予約が取りづらい、あるいは人気があるためにすぐに満席になってしまうといった状況を表します。例えば、有名なレストランや人気のコンサートチケットを予約しようとした時などに使う表現です。 That restaurant is popular, so reservations are tough to snag. そのレストランは人気があるので、予約がなかなか取れません。 That place is so popular that booking a spot is quite challenging. その場所はとても人気があるので、予約を取るのはなかなか難しいです。 Reservations are tough to snagは、特定のレストランやホテルなど、予約が必要な場所で予約を取るのが難しいときに使います。「snag」は、苦労して手に入れるという意味が含まれています。一方、"Booking a spot is quite challenging"は、イベントやクラスなど、特定の「スポット」または「場所」を予約するのが難しいときに使います。こちらは、特定の場所であることが前提となります。