プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。

留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。

私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

0 1,146
Nakagawa

Nakagawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Despite our numerous discussions, no conclusion has been reached. 我々が何度も話し合ったにもかかわらず、結論は出ていません。 「No conclusion has been reached.」は、「結論は出ていません。」という意味で、ある問題や論争、ミーティングなどにおいて、まだ決定的な結果や答えが得られていないことを示します。何かを決めるための議論や審議が行われたが、それが結論づけられていない、決まっていない状況に使います。 特に、ビジネスの場面や学術的な議論でよく使われます。 Despite our numerous discussions, we haven't come to a conclusion yet 何度も話し合ったにもかかわらず、まだ結論が出ていません。 We've had numerous discussions, but the jury is still out. 何度も話し合ったけど、まだ結論が出ていない。 We haven't come to a conclusion yetは明らかに結論が出ていない時に使われます。一方、"The jury is still out"はより口語的で、結論が出るのに時間がかかるか、または意見が分かれているという意味合いがあります。特に議論や評価の結果が未定のときに使われます。

続きを読む

0 347
Nakagawa

Nakagawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I want to improve not only my vocabulary and grammar but also my snap judgment ability in English. 「語彙や文法だけでなく、英語の瞬間理解力も上げたいです。」 「Boost your snap judgment ability」の表現は、「即座の判断力を向上させる」というニュアンスを持っています。日常生活や仕事場で、予期せぬ状況や急な問題に直面したとき、すばやく的確な判断を下す能力が求められます。たとえば、営業マンが客先での商談で予想外の提案をされたときや、教師が授業中に生徒から予測不能な質問を受けたときなどに活用します。この表現を用いると、一瞬で状況を把握し、適切な行動を選択する能力を高めるための訓練やトレーニング、スキルアップのアドバイスをする際などに適しています。 I want to not only expand my vocabulary and grammar, but also improve my quick thinking skills in English. 英語の語彙や文法を増やすだけでなく、素早く理解する力も上げたいです。 I want to improve my English not only in terms of vocabulary and grammar, but also enhance my split-second decision making. 「語彙や文法だけでなく、瞬間的な判断力も磨きたいと思って英語力を上げたいです。」 Improve your quick thinking skillsは思考力を早くするという全般的な能力の向上を意味し、絶えず行われるプロセスを指します。それに対して、"Enhance your split-second decision making"は非常に短い時間での意思決定を行う特殊な能力の改善を指し、特に緊急や危機的な状況での対処能力を意味します。前者はより一般的なシチュエーションで使われ、後者はより特定の高圧力な状況で使われます。

続きを読む

0 753
Nakagawa

Nakagawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

As a teacher at an English conversation school, I find talking to new people every day a lot of fun. 英会話学校の講師として、私は毎日新しい人と話すのがとても楽しいと感じています。 このフレーズは主に社交的な状況や新しい人々と出会う機会が多い職業(例:営業、カスタマーサービス、イベントプランナーなど)で使われます。話者は新たな出会いを楽しんでいること、好奇心が強く人とのコミュニケーションを重視していることを表現しています。また、新しい人々との交流から得られる情報や視点を楽しみにしているという意味も含まれています。オープンマインドで社交的な人物像を想像させます。 As a teacher at this English conversation school, I really enjoy striking up conversations with new faces every day. 「この英会話学校で講師として働いていて、毎日新しい人と話すのが本当に楽しいです。」 At my job as an English instructor, engaging new individuals on a daily basis brings me great joy. 「英会話講師としての仕事で、毎日新しい人と話すのはとても楽しいです。」 両方とも日常会話で使うことができますが、前者はカジュアルな文脈で、後者はよりフォーマルな文脈で使われます。"I really enjoy striking up conversations with new faces every day" はカジュアルな会話や友人、家族とのゆるい会話で使用する言葉で、"Engaging new individuals on a daily basis brings me great joy" はプロフェッショナルな環境やフォーマルな場面で新たな人々と接触していくことへの喜びを表現するのに用いられます。

続きを読む

0 2,381
Nakagawa

Nakagawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You'll start adjusting to a new way of life soon. 「すぐに新しい生活に慣れるよ。」 「Adjusting to a new way of life」は、「新しい生活様式に慣れる」という意味です。移住や留学、転職、結婚、離婚、子育て、リタイアなど、生活環境や生活リズムが大きく変わったときや、新しい文化や社会に触れるときなどに使います。また、新型コロナウイルスの影響でテレワークやオンライン授業が一般化したような社会全体のライフスタイルの変化について述べる際にも使えます。同じ状況でも、その変化に対応するスピードや手段は人それぞれで、それが「新しい生活様式に慣れる」プロセスだといえます。 You'll get used to your new lifestyle soon. 「すぐに新しい生活に慣れるよ。」 You'll be acclimatizing to the new routine in no time. 「すぐに新しい生活に慣れるよ。」 Getting used to a new lifestyleは新しい生活様式(例えば、引っ越し、新しい職場や学校、新婚生活、リタイアなど)に適応することを指します。一方、"Acclimatizing to a new routine"は日々の新しいルーチンや習慣、例えば新しいトレーニングプログラムや新しいダイエットプラン、新しい勉強時間などに適応することを意味します。ちなみに"Acclimatizing"は比較的フォーマルな表現で、"Getting used to"よりむしろ専門的な場面で使われやすいです。

続きを読む

0 1,164
Nakagawa

Nakagawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

After the operation, it was like he came back to life. 手術後、彼が命を取り戻したかのようでした。 「to come back to life」は、「生き返る」「よみがえる」という意味で、文字通りには死者が生き返るという意味に使います。ただ、実際の会話や表現では、元気をなくしていた人や物事が再び活気を取り戻すといった抽象的なニュアンスで使われることが多いです。たとえば、長時間働いて疲れていたが、休息後に元気になる様子や、経済状況、悪化したが再び好転する様子などに「to come back to life」を使えます。 He managed to resurrect his failed business. 彼は自身の失敗したビジネスを蘇らせることができた。 After a fatal illness, he miraculously managed to rise from the ashes. 致命的な病気から、彼は奇跡的に蘇ることができました。 「To resurrect」は再生や復活を指す単語で、物理的な状況や象徴的な状況、思考やアイデアを元に戻すことを意味します。「I managed to resurrect my old laptop」のように具体的に使われます。「To rise from the ashes」はもっと具体的なニュアンスを持ち、大きな困難や破壊からの回復を象徴的に示します。「The company managed to rise from the ashes after bankruptcy」のように、大きな逆境を克服した後の蘇生を表現するために使用されます。

続きを読む