プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。

留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。

私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

0 3,739
RihoFujimura

RihoFujimuraさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He spun a convincing tale, and I fell for it hook, line, and sinker. 彼の巧みな語りに完全に騙されてしまった。 「I fell for it hook, line, and sinker.」は、「それに完全に引っかかった」といった意味の英語のイディオムです。釣りに例えて、相手の話や計画にまんまと騙されてしまった、全く疑う余地無く信じ込んでしまったというニュアンスを持っています。だまされたことを後から自己批判的に語るシチュエーションでよく使われます。 I was completely duped by his smooth talk. 彼の巧みな話術にまんまと騙された。 I realized too late that I was taken for a ride by his smooth talk. 彼の巧妙な話術に、私はあまりにも遅くまで騙されていたと気づきました。 I was completely dupedと"I was taken for a ride"の両方とも騙された、だまされたという意味ですが、微妙な違いがあります。"I was completely duped"は、誰かにだまされた、欺かれたという意味で、純粋な欺瞞または偽りを指します。一方、"I was taken for a ride"は、特に金銭的な利益を得るために利用された、あるいは騙されたというニュアンスがあります。大規模な詐欺や長期間にわたる計画的なだましに用いられることが多いフレーズです。

続きを読む

0 227
RihoFujimura

RihoFujimuraさん

ネイティブキャンプ英会話講師

That's terrible if this keeps up. 「これが続くとマズイよ。」 「That's terrible」は「それはひどい」という直訳が存在しますが、英語圏では色々なシチュエーションで使われます。悪いニュースを聞いて驚いたり失望したりする時、相手が遭遇した不運な事を共感や同情を示す時、自分や他人のミスに対する驚きや不満を表現する時などに使用します。また、言葉や行動が許しがたいほど非常識や無礼であると非難する際にも用いられます。 That's bad. If this continues, I'll be exposed. 「それはまずい。このままだと僕のウソがばれちゃうよ。」 That's awful. We're in deep trouble if this continues. 「それはひどい。このままだとマズイよ。」 That's badと"That's awful"はどちらもネガティブな状況を示すフレーズですが、ニュアンスの強さが異なります。"That's bad"は一般的にマイナスの状況や結果を指すのに対し、"That's awful"はより強烈なネガティブな反応を表現し、ショッキングで悲惨な状況を示します。したがって、状況がそれほど重大でない場合は"That's bad"を、状況が非常に深刻またはひどい場合は"That's awful"をネイティブは使い分けます。

続きを読む

0 5,672
RihoFujimura

RihoFujimuraさん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語では、「フリーマーケット」をFlea Marketと言います。 フリーマーケットは個人が不要品や手作り品などを売る市場です。蚤の市とも呼ばれ、カジュアルな雰囲気で商品を豊富に揃えている所が特徴です。何も積まれていない広場はスタンドエリアに早変わりし、バザーやお祭りのような賑やかさがあります。価格交渉も可能で、見つけた商品の価値をより大きく感じられる場所でもあります。日曜大工やハンドメイド好きな方、リサイクルやエコを重視する方から大きな支持を受けている。安くて実用的なものや、レトロな雰囲気を楽しむことができます。 フリーマーケットを「Garage Sale」と呼びます。 「フリーマーケット」は「garage sale」または「yardsale」と呼びます。 "Swap Meet"と"Garage Sale"は共に中古品を売買するイベントですが、その規模と形式に違いがあります。 "Garage Sale"は個人や家庭が不要になった品物を自宅の敷地内(ガレージや庭など)で販売する小規模なイベントを指すことが多いです。一方、"Swap Meet"は複数の出品者が集まり、より大規模な市場のような場所で開かれることが多いです。出品者同士が物々交換(swap)をすることもあるためこの名前がついています。 つまり、"Garage Sale"は個々の家庭での販売、"Swap Meet"は市販売のイメージと言えます。

続きを読む

0 886
RihoFujimura

RihoFujimuraさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He was shamelessly boasting about his success, showing such a brazen attitude. 彼は無遠慮に自分の成功を自慢し、ふてぶてしい態度をとっていました。 「Brazen」は日本語で「厚顔無恥」や「恥ずかしくない」そして「大胆不敵」という意味を受け入れます。無礼さや恥知らずさ、または大胆さでも使用されます。例えば、公の場で非常識な行動をとる人や、違法行為を平然と行う人に対して使われてします。明らかな間違いを犯しても謝罪せずに堂々としている場合など、その人の行動があからさまに無礼であると感じる時に「brazen」の状況で使えます。 He walked in late and just asked the professor to start over, bold as brass. 遅刻してきてさらに、教授に最初から始めるように頼むなんて、恥ずかしいとは思っていないふてぶてしい態度だったよ。 He was shamelessly audacious, not showing any signs of embarrassment at all. 彼は全く恥ずかしそうにも見えない、ふてぶてしい態度を取っていた。 "Bold as brass"と"Shamelessly audacious"はどちらも日常会話で用いられる表現ですが、ニュアンスにわずかな違いがあります。 "Bold as brass"はイギリス英語のスラングで、恥知らずで厚かましい意味があり、主に否定的な文脈で使われます。たとえば、自分の過ちを認めずに堂々と行動する人に対して使われます。 一方、"Shamelessly audacious"は人が自分の行動について恥じることなく、大胆であることを示すフレーズで、肯定的な文脈でも使われます。例えば、自分の意見を恐れずに曇りなく述べる人を表現するのに用いられます。 用途により使い分けることができます。

続きを読む

0 629
RihoFujimura

RihoFujimuraさん

ネイティブキャンプ英会話講師

My computer is running slow, it sometimes freezes during online lessons. 「マイコンピューターが動きが遅く、オンラインレッスン中に時々固まってしまいます。」 「My computer is running slow.」は「私のパソコンが遅いです」という意味です。パソコンが通常よりも反応が遅い、プログラムの起動が遅い、インターネットがつながりにくい等、操作に対する応答性が低い状況で使います。何らかの問題が発生している可能性を示唆しており、アップデートが必要か、ウイルスチェックが必要か、不要なファイルの削除が必要かなど、原因を探り対処が必要な場合に使います。 Sorry, my computer is lagging quite a bit during this online lesson. 申し訳ありませんが、このオンラインレッスン中、私のパソコンがかなり動きが遅いです。 I'm having trouble with my online lessons because my computer is sluggish. オンラインレッスンに問題が出てきています。なぜなら、パソコンの動きが遅いからです。 My computer is laggingはコンピューターの反応が遅れている、特にオンラインのゲームや動画を見ているときなど、リアルタイムの反応が求められる場面でよく使われます。一方、"My computer is sluggish"はコンピュータの動作そのものが遅い、つまり起動やソフトの実行など全般的に遅いという意味です。"Lagging"は接続や通信に関連する遅延を、"sluggish"は一般的な遅さを表します。

続きを読む