プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私はJOSHUA TIONGです。現在はチェコに住んでおり、留学と国際的なキャリアを経て、英語教育に携わっています。異文化の中での生活経験が、私の英語指導へのアプローチに大きな影響を与えています。

私はイタリアでの留学経験を持っており、そこで英語を母国語としない人々との交流を通じて、言語学習の多面性を学びました。この経験は、英語教育への私の独自の視点を形成するのに役立ちました。

英検では最高ランクの資格を取得しており、これは私の英語に対する広範な理解と実用的な適用能力を示しています。加えて、TOEICでは945点という優秀なスコアを獲得しており、国際ビジネスや学術分野での私の英語能力を証明しています。

皆さんの英語学習において、文法、会話、ビジネス英語、さらには文化的側面まで、幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅をサポートしましょう。一緒に英語の世界を探検していきましょう!

JOSHUA TIONG

JOSHUA TIONGさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Malaysiaマレーシア

0 375

I've been sensing some friction between the department head and the section chief lately. 「最近、部長と課長の間の摩擦を感じています。」 「Friction」は英語で「摩擦」を意味します。物理的な意味では、二つの物体が接触して相対的に動くときに生じる抵抗を指します。一方、比喩的には、人間関係や意見の違いなどによる衝突や対立を表すこともあります。例えば、チーム内で意見が合わないときに「摩擦が生じる」、新しい環境に適応するのに「摩擦を感じる」などと使います。 I've been sensing some strained relations between the department head and the section chief recently. 最近、部長と課長の間の微妙な関係を感じています。 I've been sensing some friction between the department head and the section manager lately. 「最近、部長と課長の間にいくらかの摩擦を感じています」 Strained relationsは人間関係が緊張した、悪化した状態を指す表現で、家族間、友人間、または国家間の関係などに使われます。一方、Discordは意見の不一致や対立を指す一般的な表現で、音楽や数学などの文脈でも使われます。ネイティブスピーカーはstrained relationsを、特に長期的な人間関係の問題を表すときに使い、Discordを、より一般的な、または一時的な不和や混乱を表すときに使います。

続きを読む

JOSHUA TIONG

JOSHUA TIONGさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Malaysiaマレーシア

0 188

I held my ground in the argument with my sister. 「姉との議論で、負けじと論戦しました。」 ディベートは、特定のテーマや問題について相反する意見を持つ者同士が、自分の意見を論理的に組み立て、相手の意見に反論しながら議論を展開する活動のことを指し、日本語では「討論」とも訳されます。使えるシチュエーションとしては、学校の授業やディベートクラブ、企業の意思決定、政治の論点討議など、様々な場面で用いられます。また、大学や高校の入試などでもディベート形式の面接が行われることがあります。ニュアンスとしては、ただ単に意見を述べるだけでなく、その根拠を示し、他者の意見に対して論理的に反論するという、論理的思考力やコミュニケーション能力が求められる活動です。 I engaged in a heated discussion with my sister, refusing to back down. 姉と激しい議論になり、絶対に引かないと決めて戦った。 I locked horns with my sister in a heated argument. 私は姉と激しく言い争い、負けじと論戦しました。 Engage in a heated discussionとLock hornsは共に議論や対立を表す表現ですが、ニュアンスに違いがあります。 Engage in a heated discussionは、激しいまたは情熱的な議論に参加するという意味で、学術的な議論やビジネスミーティング、友人との議論など、ある種のフォーマルな状況で使われます。強い意見のやり取りがあるが、必ずしも敵対的である必要はありません。 一方、Lock hornsは、2つの力が直接対立し、しばしば敵意を伴う状況を表します。これは個人間の喧嘩や競争相手との対立など、より強い対立を伴う状況で使われます。この表現は動物が角で戦う様子から来ており、より強い対立や敵対感情を暗示します。

続きを読む

JOSHUA TIONG

JOSHUA TIONGさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Malaysiaマレーシア

0 234

I'm listing down the words I can't memorize in my vocabulary notebook for the test preparation. テスト対策のために、暗記できない単語を単語帳に列記しています。 「to list down」は、項目や情報を一覧表やリストにまとめることを指す英語表現です。主に計画を立てる際や情報を整理する際に使われます。たとえば、買い物リストを作る時、会議の議題をまとめる時、旅行の準備リストを作る時など、項目を明確にすることが求められる状況で使用します。 I am unable to memorize some words for the situation test, so I have them enumerated in my flashcards. シチュエーションテストのために覚えられない単語があるので、それらを単語帳に列記しています。 I have itemized the words I cannot memorize for the test in a vocabulary notebook. 「テスト対策で暗記できない単語を単語帳に列記しています。」 Enumerateは、項目を一つ一つ数え上げる、またはリスト化することを意味します。順序に重要性がある場合や、特定の数の項目が存在することを強調したい場合によく使われます。一方、itemizeは、項目をリスト化することを意味しますが、順序や数よりも、項目が個別に考慮されるべきであることを強調します。たとえば、買い物リストを作るときにはitemizeを使い、特定の順番でタスクをリスト化するときにはenumerateを使うでしょう。

続きを読む

JOSHUA TIONG

JOSHUA TIONGさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Malaysiaマレーシア

0 329

I've contracted the coronavirus, so I'll be living at a healthcare facility for a while. コロナに感染したので、しばらくの間、医療施設で暮らします。 「ヘルスケア施設」は病院、診療所、リハビリセンター、老人ホーム、精神科施設など、医療や健康ケアに関連するサービスを提供する施設全般を指します。ニュアンスとしては、病気や怪我の治療だけでなく、予防医学、リハビリ、介護、メンタルヘルスケアなど、幅広い健康に関わるサービスを提供する場所という意味合いも含まれます。使えるシチュエーションは、医療や介護に関する話題が出たときや、特定のヘルスケアサービスを提供している施設について言及する際などです。 I've tested positive for COVID-19, so I will be staying at a rehabilitation center for a while. 私はCOVID-19に感染しましたので、しばらくの間、リハビリテーションセンターで過ごします。 I've contracted COVID-19, so I will be living in a care facility for a while. コロナに感染したので、しばらくの間、療養施設で暮らします。 Rehabilitation centerは主に、病気や手術、事故などから身体的または精神的に回復するための専門的なケアとトレーニングを提供する施設を指します。一方、Care facilityは長期的なケアが必要な高齢者や障害を持つ人々が住む施設を指し、医療ケアだけでなく、日常生活のサポートも提供します。言い換えると、リハビリセンターは一時的な回復のため、ケア施設は長期的な生活の支援のために使われます。

続きを読む

JOSHUA TIONG

JOSHUA TIONGさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Malaysiaマレーシア

0 311

Whether he comes or not, it doesn't matter. 「彼が来ようが来まいが、構わない」 「Whether it comes or not」は英語のフレーズで、「それが来るか来ないか」という意味です。「それ」は具体的なものや事象、または抽象的な概念を指すことができます。このフレーズを使うシチュエーションは様々で、例えば何かを待っているがそれが来るかどうか不明な状況、またはそれが来るか来ないかにかかわらず行動を起こすべき状況などです。ニュアンスとしては、結果がどうあれ自分の行動や判断を変えない覚悟や決意を表すことが多いです。 Come hell or high water, he can show up or not, it doesn't matter to me. 「彼が来ようが来まいが、地獄が来ようが大洪水が来ようが、私には関係ない。」 Regardless of whether he shows up or not, it doesn't matter. 彼が来ようが来まいが、それは問題ではありません。 「Come hell or high water」は、非常に困難な状況が発生しても、目的を達成するという強い決意を表現するフレーズです。一方、「Regardless of whether it happens or not」は、何かが起ころうと起こるまいと、その結果に影響されずに何かをするという意思を示します。前者は強い決意と困難を乗り越える意志を強調し、後者は可能性のある出来事に対する中立的な態度を示します。

続きを読む