プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 841
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「対照的」は英語で様々な表現があるので、ご紹介します。 in contrast:「それに対して」という意味になります。一般的によく使われます。 antithetical:「正反対」という意味になります。また哲学の分野において、「アンチテーゼ」という意味でよく使われます。 opposite:「反対側の」という意味になります。 In contrast with the beautiful countryside, the cities were very disappointing 美しい田舎に対して、都会にはがっかりだよ。 This is certainly antithetical to the interests of the nation. これは確かに国家の利益になるもの正反対に値する。 I thought the opposite. 反対のものを考えていた。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む

0 438
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「対症療法のお薬をお出しする事は出来ます」は英語で表すと以下の通りになります。 I can give you the symptomatic medicine. 対症療法は英語で"symptomatic"になります。またお薬は"medicine"や処方箋の意を持つ"prescription"で表現することが可能です。 I will give you a prescription and you can receive medication related to symptomatic treatment. 処方箋をお書きするので、対症療法に関するお薬を受け取ってくださいね。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む

0 506
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「耐久レース」は英語で"endurance race"になるかと思います。"endurance"が「我慢」「耐久」という意味になります。 耐久レースは競技者もマシンも疲弊しきるような長時間・長距離を、どれだけ速く走り切れるかを競うレースになります。それを応用して、今のような使われ方になります。 When I studied in the endurance race, my score went down instead of up. Temporary memorization makes sense, but over the long term it becomes rather pointless. 勉強の耐久レースしたら、成績は上がるどころか下がってしまった。一時的な暗記には意味があるものの、長い目で見るとむしろ無意味になってしまう。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む

0 360
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「帯びる」は英語で"take on"や"partake"を用いて表現します。 "take on"は性質・色・形態などを帯びた時に使うのに対して"partake"は性質のみを帯びたときに使います。 This foodstuff takes on the taste, smell, and color characteristics of a generation ago. この食材は一世代前の味や匂い、色などの性質を帯びている。 Poetry partakes of the nature of music. 詩は音楽の性質を帯びている。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む

0 473
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

一般的な準備して「待ち構える」は英語で"stand ready"になります。 また他にも表現があるのでご紹介します。 be on the watch for:敵の攻撃に対して見張って待ち構えるときに使います。 lie in wait:待ち伏せして構える時に使います。 be prepared:用意が整って待ち構えてる時に指します。 Be on the watch for an attack. 攻撃に備えて見張って待ち構えておけ。 The media lie in wait to ambush him. メディアが彼のために待ち伏せして構えている。 I am prepared for the work. 仕事の準備は出来ている。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む