プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

「待機バイトというレアな仕事もあるよ」を英語で表すと以下の通りになります。 There is also the rare job of being on call. 待機バイトは英語で"a job of being on call"や"a job called standby"と表すことが出来ます。"on call"で「いつでもすぐ使える状態」を表し、"standby"は日本語でもよく使われている「待機者」「スタンバイ」を表します。 It is an easy job because you are just on standby. スタンバイの状態を維持するだけなんだから、楽な仕事だよ。 以上参考になれば幸いです。

「袋だたきにあう」を英語で表すと"facing a barrage of criticism"になります。 "face O"で「Oに直面する」で"barrage"は「雨」、"criticism"が「批判」という意味を持ちます。 なので直訳すると「批判の雨に直面する」になります。 また大勢から暴行されたときの「袋叩きに合う」は以下の通りになります。 Many surround and maul O. 大勢の人々がOを取り囲み、殴りかかった "Many"は「たくさん」という意味ですが、今回の場合文章から"Many people"の"people"が抜けた形になって「大勢の人々」という意味を持ちます。 "maul O"で「Oに暴行する」という意味になります。 以上参考になれば幸いです。

『退去の連絡はいつまでですか?』を英語で表すと以下の通りになります。 When do I have to notify you that I depart? "notify O that ー"は日本語で「ーのことをOに知らせる」 "depart"は「離れる」「退去する」という意味を持ちます。なので二つを組み合わせると以上の文章が完成します。 The notice was sent to me notifying me to depart, but I was unaware of it. 退去命令の通知が私に届いてたが、それに気づかなかった。 notice:通知 be unaware of:気づかない 以上参考になれば幸いです。

You're jumping to conclusions, this mistake is not my responsibility. 「早合点しないでください、このミスは私の責任ではありません。」 「Jumping to conclusions」とは、全ての情報が揃っていないにも関わらず早急に結論を出すことを指す英語の成句で、「早とちりする」または「飛躍的な結論を出す」と訳されることが多いです。情報が不足した状況で早まって決断したり、特定の事実に基づいて他の事実を推測してしまう場合など、推測や憶測が先走ることを表現します。例えば、会議で部分的な情報だけを元に結論を出してしまうときや、人の行動や言葉から何かを推測する際に使うことができます。 You're barking up the wrong tree, boss. This isn't my mistake. あなたは間違った方向に吠えています、上司。これは私のミスではありません。 「Jumping to conclusions」は、情報が不完全な状況で早急に結論を導き出すことを指します。一方、「Barking up the wrong tree」は、誤った着眼点やアプローチに時間やエネルギーを費やしている状況を指します。前者は急ぎ過ぎて誤解を引き起こす可能性があり、後者は根本的な誤解に基づいて行動することを示します。

Mom, I got bitten by a mosquito. お母さん、蚊に刺されちゃったよ。 「I got bitten by a mosquito.」の文は「私は蚊に刺された」という意味です。これは一般的に、野外での活動や家の中で寝ているときなど、蚊に刺された経験を表現するために使われます。刺された箇所が痒い、赤く腫れているなど具体的な状況を伝えたい場合、このフレーズを使えます。また、夏場など蚊が多い季節に特によく使われます。 Mom, I got attacked by a bloodsucker. 「ママ、蚊に刺されたよ。」 "I got bitten by a mosquito"は特定の昆虫(蚊)に刺された事実を客観的に説明するのに使われます。対照的に"I got attacked by a bloodsucker"はよりドラマチックで誇張した表現で、物理的な蚊による攻撃だけでなく、比喩的に利己的な人による精神的な攻撃を指すこともあります。これを選ぶかは話す人の個性、話の文脈、聞き手との関係によります。