プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 2,226
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「豆腐の原料は、大豆なんだよ」は英語で表すと以下の通りになります。 The ingredient of tofu is soybeans. Tofu is made from soybeans. made from:~から作られている。 原料という英単語はいくつかあるのでご紹介します。 ingredient:原料から最終的につくられるまで、原料の成分が残っている場合に使います。食材によく使います。 raw material:一方こちらは最終的に原料の成分が残らない場合に使います。例えば木材や鉱石、石油などにあたります。 material:確かな違いはありませんが、原料以外にも「材料」「資材」といった意味で使われることが多いです。 What ingredients are in this dish? この料理にはどんな素材を使ってるの? To export imported raw material after having been processed. 輸入した原材料を加工して輸出していく。 I bought material to make a table. テーブルを作るための材料を買ってきた。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む

0 1,684
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You're so chicken-hearted; you can't even go to the dentist by yourself. 「あなたって本当にへたれね、自分一人で歯医者にすら行けないなんて。」 「chicken-hearted」は、英語スラングで「臆病な」や「勇気のない」という意味になります。主に人が困難やリスクに直面した時、逃げ出したり諦めたりするふるまいや態度を非難する際に使われます。例えば、「彼はチキンハートなので、困難に立ち向かう勇気がない」などのシチュエーションで使える表現です。なお、比較的口語的な表現なので、フォーマルな場では避けるべきです。 He's such a yellow-bellied coward. 彼は本当にへたれの臆病者だ。 「Chicken-hearted」と「yellow-bellied」はどちらも臆病や怖がりな人を指す英語のスラング手です。特に地域や文化的な違いなく使われますが、「chicken-hearted」はより一般的かつ普通の言葉で、子供やビジネスの状況でも使用されます。「Yellow-bellied」はやや古風で、特にアメリカの南部や西部でよく使われ、ラフな肩書を持つような人に対して使うことが多いです。

続きを読む

0 439
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Yes, I got hooked on that TV series. はい、あの海外ドラマにハマってしまったんです。 「I got hooked on that TV series.」のニュアンスは、「そのテレビシリーズに夢中になった」という感じです。直訳すると「そのテレビシリーズに引っ掛かった」となりますが、俗語的な英語表現で、何かに興奮したり熱中したりすることを意味します。使えるシチュエーションは、自分が面白かったと思うテレビシリーズについて話す時などです。話す相手に、そのシリーズにどれだけ没頭していたかを伝えたい時にも使えます。 Yeah, I've been watching 'Breaking Bad'. I became obsessed with that TV series. 「うん、ブレイキング・バッドを見てるんだ。そのドラマにすごくハマってしまったよ。」 "I got hooked on that TV series"と発言するとき、その人はそのテレビ番組に強く引きつけられ、頻繁に見るようになったことを示しています。ただし、生活にそれほど大きな影響が出るほどではないかもしれません。一方で、"I became obsessed with that TV series"と言うと、その人の生活がそのテレビ番組によって大きく影響を受け、それに多くの時間やエネルギーを使っていることを示します。依存度が高いと感じられる表現です。

続きを読む

0 1,141
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You seem different somehow, you know? Both in looks and vibe. なんか、見た目だけじゃなくて雰囲気も含めて違う感じがするんだよね。 「It feels different somehow, you know?」は「何となく違う気がするんだ、分かる?」という意味です。主観的な感覚や気持ちを表現する時に使います。具体的な違いを説明できないが、何か以前とは違うと感じた時、あるいは、特定の状況や人間関係の変化を感じ取った時に使用します。 There's an elephant in the room; your vibe is really different now. その場に象がいるようなものだけど、君の雰囲気が本当に変わったね。 "It feels different somehow, you know?"は、物事が少し変わったと感じる時や何か特定の変化を指摘する際に使います。特定のモノや状況、人間関係について言及することもあります。 "It's like there's an elephant in the room."は、特定の困難や顕在化した問題が存在するが、誰もそれに言及したり対処しない状況を示します。これは通常、避けられる問題や忌まわしい真実を指すのに使われます。

続きを読む

0 414
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was a TV addict when I was younger, owing to the fact that it greatly influenced my upbringing 私の育ち方に大きな影響を与えたことから、小さい頃はテレビっ子でした。 "TV addict"は、テレビ視聴に依存している、または過度にテレビを見ている人を指す表現です。自宅にいる時間の大半をテレビ視聴に費やす、寝不足を覚えてもテレビ視聴を続ける、日常生活や仕事に支障をきたすほどの頻度でテレビを見る、等の状況で使えます。特定のテレビ番組やシリーズに熱中して日常生活をおろそかにする場合も、同様に「TV addict」の表現を使います。 I grew up as a TV junkie due to the influence of television. テレビの影響を受けて育ったため、私は小さい頃はテレビっ子でした。 「TV addict」と「TV junkie」はどちらもテレビ視聴に対する依存を表す言葉で、ネイティブスピーカーは比較的同等の状況でこれらのフレーズを使い分けます。しかし、「TV junkie」は少し強めの表現で、視聴が生活に影響を及ぼしているか、または視聴をコントロールできないときに使われることが多いです。一方、「TV addict」は頻繁にテレビを見る人を指すことが多いですが、必ずしもそれが問題であるとは限りません。これに対して、「TV junkie」は問題ある一面を強調します。

続きを読む