プロフィール
Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,714
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!
『退去の連絡はいつまでですか?』を英語で表すと以下の通りになります。 When do I have to notify you that I depart? "notify O that ー"は日本語で「ーのことをOに知らせる」 "depart"は「離れる」「退去する」という意味を持ちます。なので二つを組み合わせると以上の文章が完成します。 The notice was sent to me notifying me to depart, but I was unaware of it. 退去命令の通知が私に届いてたが、それに気づかなかった。 notice:通知 be unaware of:気づかない 以上参考になれば幸いです。
You're jumping to conclusions, this mistake is not my responsibility. 「早合点しないでください、このミスは私の責任ではありません。」 「Jumping to conclusions」とは、全ての情報が揃っていないにも関わらず早急に結論を出すことを指す英語の成句で、「早とちりする」または「飛躍的な結論を出す」と訳されることが多いです。情報が不足した状況で早まって決断したり、特定の事実に基づいて他の事実を推測してしまう場合など、推測や憶測が先走ることを表現します。例えば、会議で部分的な情報だけを元に結論を出してしまうときや、人の行動や言葉から何かを推測する際に使うことができます。 You're barking up the wrong tree, boss. This isn't my mistake. あなたは間違った方向に吠えています、上司。これは私のミスではありません。 「Jumping to conclusions」は、情報が不完全な状況で早急に結論を導き出すことを指します。一方、「Barking up the wrong tree」は、誤った着眼点やアプローチに時間やエネルギーを費やしている状況を指します。前者は急ぎ過ぎて誤解を引き起こす可能性があり、後者は根本的な誤解に基づいて行動することを示します。
Mom, I got bitten by a mosquito. お母さん、蚊に刺されちゃったよ。 「I got bitten by a mosquito.」の文は「私は蚊に刺された」という意味です。これは一般的に、野外での活動や家の中で寝ているときなど、蚊に刺された経験を表現するために使われます。刺された箇所が痒い、赤く腫れているなど具体的な状況を伝えたい場合、このフレーズを使えます。また、夏場など蚊が多い季節に特によく使われます。 Mom, I got attacked by a bloodsucker. 「ママ、蚊に刺されたよ。」 "I got bitten by a mosquito"は特定の昆虫(蚊)に刺された事実を客観的に説明するのに使われます。対照的に"I got attacked by a bloodsucker"はよりドラマチックで誇張した表現で、物理的な蚊による攻撃だけでなく、比喩的に利己的な人による精神的な攻撃を指すこともあります。これを選ぶかは話す人の個性、話の文脈、聞き手との関係によります。
Fireworks are a summer tradition. 「花火は夏の風物詩です。」 夏の間に繰り返し行われる習慣や行事を指す「Summer tradition」。これは家族や友人と一緒に行うバーベキューや、夏祭り、花火大会、ビーチでのピクニックなど、季節にちなんだ活動を指すことが多い。また、家庭や地域、国によって異なる。例えば、日本では盆踊りやスイカ割りが一部の夏の伝統である。子供から大人まで楽しむ事ができ、コミュニティをつなげ、親しむ機会を作ることができる。大人は子供時代から続く行事を通じて、過去の楽しい思い出を思い出したり、新しい思い出を作る機会になる。 Fireworks are a summer spectacle. 「花火は夏の見どころです。」 "Summer tradition"は、夏に特定の活動や行事を繰り返すこと、例えばピクニックや海水浴、花火大会などを指します。これらは個人、家族、またはコミュニティで行われ、一般的に楽しみや団結をもたらします。一方、"Summer spectacle"は、夏に特に壮観で印象的なイベントや現象を指す言葉であり、異なる文脈で使用されます。例えば、特大の水上花火大会や、夏季オリンピック、あるいは異常に長い日照時間などがこれに該当します。これらはより広範かつ公的な観点から見られ、規模や視覚的なインパクトに焦点が当てられます。
In English, when things like misguided comments on the internet spark intense debate and become uncontrollable, we say it's going viral. ネット上での失言などが議論を活発化させ、制御不能になるとき、英語では「Going viral(バイラル化する)」と言います。 「going viral」は、特定のコンテンツが短時間でインターネット上で大量に共有され、一気に人気になる現象を指します。「ウイルス的に広がる」といったイメージです。SNSで面白い動画を投稿したら一晩で数万回再生された、というようなシチュエーションで使われます。だからと言って、そこに必ずしも質の良さが伴うわけではなく、時として予想外の内容がウイルス的に広がることもあります。 The online argument is really blowing up; it's getting out of control. ネット上の議論が本当に炎上していて、手に負えなくなっている。 "Going viral"は主に何かがインターネット上で急速に共有され、大量の人々がそれを視聴または共有することを指します。一方、"Blow up"あるいは "Be on fire online"はよりカジュアルかつ特定の瞬間的で、短期間で大量の注目を集めている状況を指すことが多いです。"Going viral"はしばしば意図的な戦略や驚くべき結果に対して使われ、"Blow up/Be on fire"は個々の言動や投稿が突如として注目を集める様子を表現するのによく使われます。