プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

You might be missing the point; simply spending time studying isn't necessarily going to improve your grades. ただ時間をかけて勉強するだけでは成績が必ずしも上がるわけではない、つまり要点を見失っているかもしれないよ。 「Missing the point」は英語の成句で、「本質を見落とす」「要点を理解していない」を指します。ディスカッションや説明で、話の本質や重要な部分を捉えられていない時に使われます。例えば、議論の中で相手があまりにも細かな部分にこだわりすぎて大事なテーマから遠ざかってしまった際や、説明を受けた人が重要ポイントを理解せずに、関係ないことにフォーカスしている場合などに、相手を戒める意味合いで使うことができます。 I'm putting a lot of time into studying, but I'm not getting it. Maybe I'm not studying effectively. 勉強にはたくさんの時間を使っているけど、成果が出ない。もしかしたら効率的に学習していないのかもしれない。 I study all the time, but my grades aren't improving at all. I guess I'm not catching on to the right way to learn. 時間はかけているけど、成績が一向に伸びない。僕の学習方法が要領を得ていないのかもしれない。 "Not getting it"は一般的にある問題や説明が理解できないときに使われ、その理由が個人の能力や知識に関連していることを示唆しています。例えば、困難な算数の問題を理解できないときや、複雑な映画のプロットが理解できないときなどに使います。 一方、"not catching on"は新しいトレンドや概念、アイデアが直感的に分からない、または受け入れられないときに使われます。これは通常、周囲の人々がその事を理解していて、自分だけがしっくりこない、つまり"遅れている"ことを示唆します。

Look, there's a butterfly larva over there! 「見て、あそこに蝶の幼虫がいるよ!」 「ラーヴァ」とは生物の発生過程における、成熟していない初期の段階を指す用語です。主に昆虫や両生類、魚類の幼生のことを指します。蝶やカエル、イカなどは、卵から孵化した直後の形態が親とは全く異なる特性を持つため、「ラーヴァ期」と呼ばれます。具体的なシチュエーションとしては、自然探索や実験学習、生態学の説明時などに用いられます。また、比喩的に「まだ未成熟な段階」や「成長の過程にある状態」を指す言葉としても使われます。 Look, there's a caterpillar over there in the park! 「見て、公園に蝶の幼虫がいるよ!」 Look, there is a caterpillar, the baby of a butterfly. 「ほら、あれが蝶の赤ちゃん、いわゆる幼虫だよ。」 Caterpillar は一般的な用語で、特定の昆虫の幼虫のステージを指します。特に、蝶や蛾の幼虫を指すことが多いです。対照的に "Grub" はより非公式な表現で、特定の昆虫の幼虫(特に甲虫)を指すためか、またはマイナスの意味合い(「役に立たない」)で使われることもあります。具体的な昆虫の種類を指していない場合にも使用されます。

It seems like the boss has taken the new employee under his wing just because she's cute. あの新入社員、かわいいからって上司が特別に世話を焼いてるみたいよ。 「Take under one's wing」は、「誰かを保護し、見守る・親身になって面倒を見る」という意味の英語のイディオムです。文字通り、「自分の翼の下に取り込む」という意味で、教え導いたり、支えたり、守ったりする行為を指します。若手社員を先輩が育てる場面や、新入生を先輩生徒がサポートするシチュエーションなどで使われます。しっかりと世話をし、育てあげるという親心や教育者の心を表現するときに使います。 It seems like people are looking out for that new employee because she's cute. あの新人社員、かわいいからって上記に目をかけられているらしいよ。 It seems like people are keeping an eye on that new employee because she's cute. 「あの新人社員、可愛いからって特別に目をかけられているみたいだよ。」 "Look out for someone"と"Keep an eye on someone"は似た意味を持つが、異なるニュアンスと用途があります。 "Look out for someone"は主に誰かを支援し、保護することを意味します。たとえば、兄弟が新しい学校に行くときに何か問題が起きないように注意するといった思いやりのある状況で使われます。 一方、"Keep an eye on someone"は誰かを見守る、監視するという意味で、何か問題が起きるのを防ぐために使います。ためしに、苦手な仕事を任された同僚を見守る、子供が危険な行動をしないよう見張る等の状況で使われます。

I've been pushing hard to do daily updates on my YouTube channel. 「私のYouTubeチャンネルで毎日更新に取り組んでいます。」 「Daily update」は、毎日の更新や日々の経過報告のことを指します。ビジネスのコンテキストでは、プロジェクトの進捗情報、業績、新しい開発などの日々の変化を共有する目的で使われます。個人的な使用では、自分自身の活動、感情、出来事などを日常的に人々と共有するために利用します。特に、コミュニケーションが重要な状況や、頻繁に情報を共有し更新する必要がある場合に用いられます。 I'm working hard to post updates on my YouTube channel every day. 「毎日YouTubeチャンネルに更新投稿するために頑張っています。」 I'm working hard on daily renewal of my YouTube channel. 「私は自分のYouTubeチャンネルの毎日更新に頑張っています。」 Everyday Refreshと"Daily Renewal"は比喩的な表現であり、日常英会話ではあまり使われませんが、製品やサービスのプロモーションによく用いられます。「Everyday Refresh」は日常生活の中で新鮮さ、元気、または活力を再び感じるためのものを指すのに対して、"Daily Renewal"はより変化や恒常的な更新または変革を強調し、これは個人の生活習慣や思考パターンのようなものに対して使われることが多いです。また、スキンケアやヘルスケア製品でもこのフレーズが使われます。得られる結果は同じかもしれませんが、それぞれが重視するプロセスが若干異なります。

I'm sorry, but your email came through garbled and I can't read it. Could you please resend it? 申し訳ありませんが、あなたからのメールが文字化けしていて読むことができません。もう一度送っていただけますか? 「Mojibake」は、テキストデータが正しくエンコードやデコードされなかった際に起こる文字の化け現象を指します。コンピュータやスマートフォンなどのデバイス間でメッセージや文書をやり取りする中で、異なる文字コード間での変換不備が原因で生じます。例えば、日本の1部のウェブサイトを外国のPCで閲覧するときなど、文字化けが起きやすいです。また、メールの送受信中にも発生します。原文とは全く違う文字や記号が表示されるため、情報を正しく解読することが難しくなります。 The text in the email is garbled and I can't read it. メールのテキストが文字化けしていて読めません。 I received your email but there seems to be a character encoding issue and I'm unable to read it. Could you please resend it in a different format? あなたからのメールを受け取りましたが、文字コードの問題があるようで読むことができません。別の形式で再送していただけますか? ガーブルドテキストとは、読めない、または解釈が難しいテキストのことを指す非公式な表現です。電子メールやウェブページなど、テキストが予期せずに化けて表示されたときによく使われます。一方、キャラクターエンコーディングの問題は、特定の文字が正しく表示されない技術的な問題を指します。これは、システムが特定の文字セットを解釈または表示するためのコードが正しくない、または欠けている場合に発生します。つまり、前者は問題の結果を、後者は原因を指します。