プロフィール
Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,714
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!
Even though he's trying to hide it, his pride peeks through. 彼はそれを隠そうとしているが、プライドが見え隠れしている。 「Pride peeks through」という表現は、「誇りがちらりと見える」や「自尊心がうかがえる」といった意味を含んでいます。普段は謙虚に振る舞っている人が、ほんの一瞬でも自分の成果や才能に対する誇りを見せる瞬間に使えます。また、困難な状況でも自分を信じて前向きに行動する人の態度から見える自尊心を表すのにも用いられます。 Despite his nonchalant demeanor, his pride subtly shows itself in his actions. 彼の何気ない態度にも関わらず、彼の行動にはプライドが見え隠れしています。 He tried to hide it, but his pride makes a sneak appearance. 彼はそれを隠そうとしたが、彼のプライドが見え隠れしている。 Pride subtly shows itselfは、人が自分の成功や達成について自己主張せず、控えめにそれが見える状況に使われます。他方、"Pride makes a sneak appearance"は、自尊心が予期せぬ瞬間や意図せずに現れる状況で使われます。前者はより静的で計画された描写で、後者はより動的で予期しない描写です。
The trend has arrived. 「トレンドが到来しました。」 「The trend has arrived」は、新しい流行やトレンドが到来したこと、または広く受け入れられ始めたことを示す表現です。通常、ファッション、テクノロジー、音楽、食べ物などの様々な業界や分野で新しい傾向や流行が現れたとき、またはそれが一般的になったときに使われます。例えば、新しいスタイルの服が登場し、人々がそれを広く着始めたとき、「The trend has arrived」を用いて、その新しいファッショントレンドが広まってきたことを表現することができます。 The trend is here. トレンドが来ました。 The craze has landed. Everyone is playing this new mobile game now. 「ブームが到来した。今、みんなこの新しいモバイルゲームをプレイしているよ。」 The trend is hereとは、新しい流行が広まってきたときに使います。その傾向がすでに確立していることを指します。一方、"The craze has landed"は、さらにエキサイティングな、一時的な流行を指します。通常、急速に人気が高まる場合や特定の商品、イベント、またはアイデアへの短期的な興奮を表現します。
Don't eat that, it's full of germs! 「それ食べないで、バイキンだらけよ!」 「It's full of germs!」は、「これは細菌だらけだ!」という意味です。この表現では、物事が非常に汚れているまたは非衛生的であり、可能性として病気を引き起こす可能性もあることを示唆しています。このフレーズは、手が洗われていない、公共の場所(公共トイレ、公共交通機関のハンドルや座席等)、食べ物が不適切に保存されていたり調理されている状況などを指すのに使われます。 Don't eat that! It's crawling with germs! 「それ食べちゃダメよ!バイキンだらけだから!」 Don't eat that off the floor! It's teeming with bacteria! 「床に落ちたものを食べないで!バイキンだらけよ!」 ネイティブスピーカーは「It's crawling with germs!」と言う場合、周囲が細菌や病原菌で満ちていることを強調して表現しています。一方、"It's teeming with bacteria!"は、特に科学的なコンテキストで使われることが多く、特定の場所や物が大量の細菌で溢れていることを強調する形容表現です。ただし、どちらも指摘する状況は似ており、一般的な日常会話では同じ意味で使われることが多いです。
If I had to choose, I'd say I'm more of a dog person. 「どちらかと言えば、私はもっと犬派だと言えますね。」 「もし選ばなければならないとしたら、私は犬派だと言えます」という意味です。これは自分自身が犬と猫どちらが好きか訊かれた時、またはペットについて話しているときなどに使われます。二つの選択肢がある中で、どちらか一方を選ぶとしたらという状況で使えます。特に、犬か猫か、という比較が一般的です。 Given the choice, I would probably lean towards being a dog person. 「選べるとしたら、おそらく私は犬派になるでしょう。」 If push comes to shove, I guess I'm more of a dog person. どちらかと言えば、私は犬派だと思います。 「Given the choice, I would probably lean towards being a dog person」は選択の余地がある際に使われ、犬を好む傾向があることを表します。また、自分の意見がはっきりしていないか、あまり強くないことを示します。「If push comes to shove, I guess I'm more of a dog person」は、状況が強制的で選択の余地がない場合に使われ、やむを得ず犬派であることを選ぶという意味です。強い信念や強制的な状況を表します。
Finally hitting the rebellious stage, huh? my son is constantly saying no. 「ついに反抗期に入ったのかな?」、息子はひたすら「イヤイヤ」って言ってるからね。 このフレーズは、特に子どもや若者が規則に反抗したり、自己主張を強めたりする行動に対して使う言葉です。"rebellious stage"とは通常、成長過程における一時的な反抗期のことを指します。したがって、子供や若者が大人の言うことを聞かずに自分の意見を強く主張するなどしたとき、親や教師などが言うフレーズです。 Finally going through a rebellious phase, huh? 「ついに反抗期に入ったのかな?」 So, you've finally hit your rebellious streak, huh? 「ついに反抗期に入ったのかな?」 両方のフレーズはほぼ同じニュアンスで、若者が反抗期に入ったことを示しています。しかし、「Finally going through a rebellious phase, huh?」は反抗的な行動が新たに現れたばかりであることを示し、「So, you've finally hit your rebellious streak, huh?」は反抗的な行動が連続してみられるようになったことを示す傾向があります。また、後者は、話し手が反抗期の到来を予期していたことも暗示しています。