プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 235
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I lost four teeth each on the top and bottom. 上下4本ずつ歯が抜けたよ。 「Four each, top and bottom」は、「上に4つ、下に4つ」という意味で、主に歯の数を指すときに使われます。歯科医院などで、乳歯や永久歯が何本生えているかを確認する際などに使われます。また、一般的には、何かを均等に分配したり、ある空間を上下に分けて説明する際にも使えます。 I lost four on the top and four on the bottom all at once. 一気に上の歯が4本、下の歯が4本抜けました。 I lost four up and four down all at once. 一気に上下4本ずつ歯が抜けました。 Four on the top and four on the bottomは物理的な配置を指す時に使われます。例えば、棚や箱、ビルなどに物が置かれている状況を説明する場合などです。 一方、Four up and four downはスポーツやゲームのスコアや結果を説明する際に使われます。特に野球では、1イニングで3アウトを取る事をthree up, three downと言いますので、four up, four downは通常のルールから外れた状況を示しているかもしれません。

続きを読む

0 178
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Her poise and articulation really set her apart, she must come from a good upbringing. 彼女の余裕と表現力は本当に際立っていて、良い育ちがあると思います。 ボディランゲージは、口頭での表現だけでなく、身体の動きや表情、視線などで相手に意思を伝える非言語的なコミュニケーション手段です。例えば、話を聞いているかどうかを示すために頷く、嫌なものを見るときに顔をしかめるなどがあります。ミーティング、デート、友達との会話など、人と接する全てのシチュエーションで使えます。言葉と一緒に使うことで、感情や意図をより深く伝えることができます。 Her physical demeanor and the way she speaks are exceptional, it's clear she's been well-raised. 彼女の体のこなしや話し方は格別で、明らかに良い育ちだと思います。 Her carriage of the body and manner of speaking are exceptional; she must have been raised well. 彼女の体のこなしや話し方は格別で、育ちが良いに違いない。 Physical demeanorは一般的に、個人の身体的な振る舞いや態度を指す表現で、その人がどのように身体を使って他人とコミュニケーションを取るかについての全般的な評価を提供します。一方、carriage of the bodyはより具体的で、体の持ち方や姿勢に焦点を当てています。例えば、誰かが背筋を伸ばして歩くか、曲がった背中で歩くかを指します。したがって、physical demeanorはより広範で、carriage of the bodyはより具体的な観察を指す際に使われます。

続きを読む

0 365
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He came in to bring a complaint again. 彼はまた苦情を持ち込んできました。 「Bring a complaint」は、不満や問題を提起する、または訴えを起こすというニュアンスを持つ英語のフレーズです。主に公式な文脈、特に法的な状況で使用されます。例えば、製品が不良だった場合、消費者は企業に対して「complaintをbring」(文句を言う/クレームをつける)ことができます。また、不当な扱いを受けた場合、従業員は雇用主に対して「complaintをbring」(訴えを起こす)ことも可能です。 He's come to lodge a complaint again. 「彼がまた苦情を持ち込んできました。」 He's come to raise a grievance again. 「彼がまた苦情を持ち込んできました。」 Lodge a complaintは一般的に商品やサービスに関する不満や苦情を正式に表明する場合に使われます。たとえば、レストランのサービスや製品の品質に問題があった場合などです。一方、Raise a grievanceは個人的な苦情や不満を表明する場合に使われ、特に職場の環境や扱いについての不満を上司や人事部に提出する際に使用されます。

続きを読む

0 1,316
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I offered a moment of silence at home as it was the time of the atomic bomb drop. 原爆投下時刻だったので、自宅で黙祷を捧げました。 「Offer a moment of silence」は、「黙祷を捧げる」という意味を持つ表現です。主に追悼の場や悲劇が起きた時に、故人や犠牲者への敬意や哀悼の意を表すために使われます。黙祷は、一定の時間、黙って静かに過ごすことで、自己の心を落ち着け、思いを馳せる時間を持つことを意味します。日本の学校の始業式や終業式、災害の追悼式などでも使われます。 I observed a moment of silence at home as it was the time the atomic bomb was dropped. 原爆が投下された時刻だったので、自宅で黙祷を捧げました。 I paid my respects in silence as it was the exact time of the atomic bombing. 原爆投下時刻だったので、自宅で黙祷を捧げました。 Observe a moment of silenceは主に亡くなった人を追悼するための短い時間を静かに過ごすことを指します。これは公的な場でも行われます。一方、Pay respects in silenceはより一般的で、敬意を示すために静かになることを指します。これは個人的な瞬間や、公的な状況でも使われます。例えば、墓地を訪れて敬意を払う時などに使います。

続きを読む

0 256
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

When I found out my opponent was my childhood friend, I felt a surge of motivation. It's because I know him so well that I felt even more determined. 対戦相手が幼馴染だと分かったとき、一気にやる気が湧いてきました。彼のことをよく知っているからこそ、余計に闘志が湧いてきたのです。 Feel a surge of motivationとは、突然にやる気やモチベーションが湧いてくるという感情を表す表現です。何か新しいプロジェクトやタスクを開始する直前、あるいは困難な状況を乗り越えるための力を得たときなどによく使われます。また、誰かの励ましや成功に触発されて、自分も頑張ろうと思ったときにも使用できます。一般的にポジティブな文脈で使われ、個人の意欲やエネルギーが高まる瞬間を描写します。 When I found out my opponent was my childhood friend, I felt a burst of determination. 対戦相手が幼馴染だと分かったとき、余計に闘志が湧いてきました。 Knowing my opponent is my childhood friend really ignites my fighting spirit. 対戦相手が幼馴染だと知ると、より一層闘志が湧いてきます。 Feel a burst of determinationとIgnite the fighting spiritは、どちらも人々を動機づけるための表現ですが、それぞれ異なる状況で使われます。 Feel a burst of determinationは、個人が突然、困難に立ち向かうための強い意志や決意を感じるときに使われます。たとえば、難しいプロジェクトを終えるためや、新しいスキルを習得するためなど。 一方、Ignite the fighting spiritは、他人を鼓舞し、困難に立ち向かうための情熱やエネルギーを引き出すときに使われます。スポーツのコーチがチームを鼓舞するためや、リーダーが集団の士気を高めるためなどが一例です。

続きを読む