プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 444
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I tried out for the basketball team, but unfortunately, I failed to make the cut. 「バスケットボールチームにトライアウトしたんだけど、残念ながら選ばれずに落ちてしまった。」 「Fail to make the cut」は、「選ばれない」または「基準を満たさない」という意味があります。スポーツの試合やオーディションなどで、規定の成績や基準を達成できず、次の段階に進む資格を得られなかった場合に使われます。また、仕事の選考や評価でも使えます。 I'm sorry, but you didn't make the grade for our varsity team. 申し訳ありませんが、あなたは我々のバーシティーチームには選ばれませんでした。 The proposal didn't pass muster with the board of directors. その提案は、取締役会から選ばれなかった。 Didn't make the gradeとDidn't pass musterはどちらも期待や基準を満たさなかったことを表す表現です。しかし、それぞれ異なるコンテキストで使われます。 Didn't make the gradeは一般的に学術的なまたは職業的な状況で使われ、特定の評価基準や期待値に達しなかったことを表します。例えば、テストの合格ラインを下回ったり、求められるパフォーマンスを達成できなかったりした場合などです。 一方、Didn't pass musterは軍事的な起源を持つ表現で、ある基準や条件を満たすための検査や審査を通過できなかったことを表します。これは比喩的にも使われ、一般的な基準や期待を満たさない何かに対して使われます。例えば、品質検査を通過できなかった製品などに対して使われます。

続きを読む

0 227
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I don't want to go out of my way to ask for a favor from someone I consider a rival. ライバルと見なしている人に、わざわざ頼んでまでお願いしたくない。 「Go out of your way to ask for a favor」は、「わざわざ頼み事をする」といった意味合いです。便利な方法や自力で解決できる場面などで、それを選ばずに他人にわざわざ頼む行為を指します。例えば、近くにコンビニがあるのに、遠くのスーパーに友人に買い物に行ってもらうよう頼む場面などで使われます。また、この表現を使うと、頼む側が相手に負担をかけてしまうことを自覚しているニュアンスも含まれます。 I hate to trouble you for a favor, given our rivalry. 私たちがライバル関係にあることを考えると、わざわざ頼んでまでお願いしたくないのですが。 I hate to inconvenience you with a request, especially since we're rivals and all. 私たちがライバルだというのに、わざわざあなたに頼むのは遠慮したいところだ。 Trouble someone for a favorは、相手に何かを頼むときに使いますが、それが少し手間をかけるかもしれないことを認識しています。「あなたに迷惑をかけるかもしれませんが、お願いがあります」という意味です。 一方、Inconvenience someone with a requestは、あなたが頼むことが相手にかなりの不便をもたらすことを認識しています。これは、「私の依頼があなたにとって不便をおかけするかもしれませんが」という意味です。 前者は頼み事が少し面倒かもしれないが、後者はもっと大きな不便を引き起こすかもしれないというニュアンスの違いがあります。

続きを読む

0 264
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

This is not just an issue within our department, many departments interact with each other regarding this matter. これは我々の部門だけの問題ではなく、多くの部門がこの件について関わり合っています。 「Interact with each other」は「相互に関わり合う」や「互いに交流する」という意味です。この表現は、人と人、または物と物、あるいは人と物が相互に影響を与え合って何かを達成する様子を指すときに使います。例えば、チームでのプロジェクト、クラスでのグループワーク、会議での討論など、互いにコミュニケーションをとって情報を共有し、意見を交換するシチュエーションでよく使われます。また、機器やソフトウェアが連携して動作する場合などにも使えます。 This is not an issue for our department alone, many departments need to engage with each other. これは私たちの部門だけの問題ではなく、多くの部門が関わり合う必要がある。 This is not just an issue for our department, many departments need to collaborate with each other to solve it. これは私たちの部門だけの問題ではなく、多くの部門が互いに協力して解決する必要があります。 Engage with each otherは、一般的に、お互いに関与し、コミュニケーションを取り、活動に参加することを指します。よりカジュアルな設定や、意見交換、ディスカッション、または共有の体験について話すときによく使われます。 一方、Collaborate with each otherは、より具体的な目標やプロジェクトに向けて共同で働くことを意味します。これはよりプロフェッショナルな設定や、チームプロジェクト、共同研究などにおいて使用されることが多く、共同で取り組むことで成果を生み出すというニュアンスを含んでいます。

続きを読む

0 207
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

If you walk along the main street, there's a side road on your left. 「大通りを歩いていると、左側に横道があるよ。」 「Side road」は、主要道路から分岐している小さな道路や通りを指す英語表現です。日本語で「裏道」や「横道」といった意味合いになります。主に都市や町の地理に関連した話題で使われ、道案内や交通事故などの報告、観光地の説明などで使用します。また、比喩的には「本筋から外れたところ」や「一般的なルートから外れた方法」などを指すこともあります。 When you're walking down the main street, there's a cross street on your left. 「大通りを歩いていると、左側に横へ入る道、つまり交差する通りがあるよ。」 If you're walking down the main street, there's an alleyway on your left you can take. 「大通りを歩いていると、左側に横へ入る道、つまりアレイウェイがあるよ。」 Cross streetは通常、2つの通りが交差する地点を指し、特定の場所の位置を説明する際によく使われます。一方、alleywayは細く、車通行が少ない裏通りや小道を指す言葉で、主要な通りから離れた、あまり人目につかない場所を示す際に使われます。これらはそれぞれ異なる状況や場所を指すため、日常的に使い分けられます。

続きを読む

0 361
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I heard a loud noise, I'm going to check what's going on outside. 大きな音が聞こえたので、外の様子を見に行ってきます。 「what's going on outside」は「外で何が起こっているの?」という意味になります。何か物音が聞こえた時や、人々が集まって騒いでいるような時、または突然の天候の変化など、何か異常があったときに使います。このフレーズは相手に現在進行形で起きている事象について説明を求めるものです。 I heard a loud noise, I'm going to see what's happening outdoors. 大きな音が聞こえたから、外の様子を見てくるよ。 I heard a loud noise, I'm going to check what's the situation outside. 大きな音が聞こえたので、外の様子を見てくるよ。 「What's happening outdoors?」は、特定のイベントや活動が屋外で行われているかを尋ねる際に使います。例えば、パーティー、スポーツイベント、または他の集まりなどです。一方、「What's the situation outside?」は一般的に天候や交通状況など、より具体的かつ緊急性を伴う状況を尋ねる際に使います。たとえば、嵐が来ているか、交通事故が発生しているかなどを尋ねる場合です。

続きを読む