プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。

私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。

英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

0 4,856
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

英語で上半身・下半身は、「upper body」と「lower body」と言います。 「Upper body」は英語で「上半身」、「Lower body」は「下半身」を意味します。これらのフレーズは主にフィットネスや医療などの短文で使われます。トレーニングのコンテクストでは、Upper bodyは胸、背中、腕、肩を、Lower bodyは脚や臀部を指すことが多いです。医療の文脈では身体の特定の部分について語る際にも使われます。例えば、ある部位の怪我や特定の症状を説明する際などに使用されます。 「上半身」はupper body、「下半身」はlower bodyと言います。 体の上半分をtorso(トルソ)といい、下半分をlegs(レッグス)と言います。 Top halfと"bottom half"は、一般的に服装や身体の分け方を説明するのに使います(「彼は上半身にシャツ、下半身にズボンを着ている」)。対照的に、"Torso"と"legs"は、特に運動や健康、人体解剖学的な文脈で使われます。トルソと脚は身体の具体的な部分を指し、特にその機能や動きについて話すときに使われます(「彼はトルソと脚の力をトレーニングしている」)。

続きを読む

0 1,247
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

She's a sheltered daughter, always protected by her parents. 「彼女は常に親に守られて育った、箱入り娘なのです。」 「Sheltered daughter」は「過保護な娘」を意味します。この言葉は主に、保護的な両親によって外の世界や社会的な経験から遮断されて、守られて育てられた女性を指します。厳格な家庭、或いは禁止事項が多い環境の中で育つ娘を指すことが多いです。親が娘に厳しいルールを課したり、過度に保護したりすることから自立心が育たず、現実社会に出たときに困難を経験する可能性が指摘されます。そのためこの言葉は、そのような特定の状況を描写したり、説明したりする際に使うことができます。 彼女はまさしく“Daddy's little girl”で、父親に甘やかされ、プリンセスのように扱われています。 You've been raised like a princess in an ivory tower! 「あなたはまるで象牙の塔の中のプリンセスのように育てられたわね!」 Daddy's little girlは父親が愛情を込めて娘を呼ぶ一般的な表現で、親子の仲が良いことを指します。一方、"Princess in the ivory tower"は、過保護で現実から遮断されている女性や娘に対して使われます。この表現は通常、誰かが非現実的な生活を送っているか、または何かから保護されすぎているという調子で使用されます。

続きを読む

0 2,623
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I am overwhelmed by a feeling of helplessness. 私はどうしようもない気持ちに圧倒されています。 「A feeling of helplessness」は、自分が何も出来ないと感じる無力感や絶望感を表す言葉です。「 helpless」とは「手立てがない、無力な」という意味なので、自身が困難な状況に立たされ、どうにもできないと感じる時に使用します。例えば、大きな災害の後や、大病を患った時、目の前の困難をどうにも変えられず、何も出来ない自分自身を鑑みるときなどによく使われます。 After hearing the tragic news, a sense of despair washed over me. 悲劇的なニュースを聞いた後、やるせない気持ちが私を襲った。 When I saw him with another woman, it gave me a gut-wrenching feeling. 彼が他の女性といるのを見たとき、私はやるせない気持ちになりました。 「A sense of despair」は絶望感を意味し、例えば希望を失ったり、状況が改善されないと感じたりする時に使われます。「A gut-wrenching feeling」は非常に強い不快感または精神的な痛みを表し、ショッキングなニュースを聞いたり、何か恐ろしい事が起きると予感した時に使われます。 前者は、長期的な状況に対する感情的反応を、後者は急激な出来事に対する直観的な反応を表現します。

続きを読む

0 920
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

You should always play to your strengths to improve yourself. 自己改善するためには、常に自分の長所を伸ばすべきです。 「Play to your strengths.」は「自分の長所を活かす」という意味で、自分が得意とするスキルや独自性を最大限に活用することをアドバイスする際によく使われます。また、チーム作りやプロジェクト管理の文脈でも、各人の長所を最大限に活かすように役割分担することを助言する際にも使用されます。個々の長所を生かすことで効果的な成果を上げることができるというニュアンスも含まれています。 You should maximize your strengths in order to stand out from the competition. 競争相手から目立つためには、自分の長所を伸ばすべきだ。 You should always leverage your strengths to improve. 「常に自分の長所を活用して向上させるべきだよ。」 Maximize your strengths はあなたの強みを最大限に引き出す、またはそれらを最大限に利用するという意味です。パーソナルディベロップメントや能力開発の文脈でよく使われます。一方、"Leverage your strengths"は自身の強みを資産として活用するという意味で、ビジネスや戦略的な状況でよく使われます。この表現は自分の強みをうまく利用して戦略的な利点を得ることを示唆します。両方とも自分の強みを活用することを示していますが、前者はその強み自体を増強することに焦点を当て、後者はその強みをどう活用するかに焦点を当てます。

続きを読む

0 408
Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

That guy gets tipsy on just a 3% canned highball. あいつは3%の缶チューハイでほろ酔いになるんだ。 この表現は、その男性がアルコールに弱いことを描写しています。特に、3%のアルコール分しか含まれていない缶入りのハイボール(ウィスキーに炭酸水を加えたカクテル)で酔っ払ってしまうという部分から、彼のアルコール耐性が非常に低いことが伺えます。このフレーズは、彼の飲酒能力を皮肉ったり、からかう場面で使うことができます。また、アルコールに関連した話題や、その人物の特徴を語る際に述べられます。 That guy gets buzzed on just a three percent canned cocktail. あいつはたったの3%のアルコール飲料でほろ酔いになる。 That guy can get a little drunk on just a 3% alcoholic canned beverage. あいつは3%のアルコール入りのカンビールだけでちょっと酔っ払ってしまうんだ。 "But that guy gets buzzed on just a three percent canned cocktail"は、カジュアルまたは口語的な会話でよく使われ、友人や同僚とのカジュアルな雰囲気を作り出します。 一方で、"That guy can get a little drunk on just a 3% alcoholic canned beverage"は、より公式または敬意を表わす状況で使われます。または、相手がアルコールのパーセンテージについての情報を必要とする場合、例えば医師または法執行機関に対する報告など。 あるいは、相手が英語を第二言語としている場合や、"buzzed"という俗語になじみのない相手に対しては、2番目の表現が適しています。

続きを読む