プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

Once you start traveling abroad, the world is your oyster. There are so many experiences and insights that you can't get just by staying in Japan. 海外に出ると、まさに世界はあなたの牡蠣(可能性に満ち溢れている)です。日本にだけいるだけでは得られない経験や感覚が沢山あります。 「The world is your oyster.」は「世界は君のものだ」という意味で、機会が無限に広がっていることを示しています。つまり、あなたの行動や決断次第で、無限の可能性とチャンスが待ち受けているということを語ります。ある特定の人が成功する機会を持っている状況や、可能性が広がっている新たな展開や状況で使うことが多い表現です。 When you travel abroad, the possibilities are endless. You will experience things that you could never have in Japan, and your world view will expand enormously. 海外に出ると、可能性は無限大に広がります。日本では決して体験できないことを経験し、あなたの見る世界は大きく広がるでしょう。 "The world is your oyster"は、ある人が機会があふれていて、自分が何をしようとも制限がないと感じているときに使います。"The possibilities are endless."は、特定の問題や状況でどんな選択肢も可能で、制限がないと感じているときに使います。前者は一般的な人生の機会に関する言葉で、後者は特定の場面やタスクに関するものです。

I just recommended this book to my friend saying, It's really good, I think you'll like it! Let me know your thoughts later. 「これ本当に良いよ、君が気に入ると思う!後で感想を聞かせてね。」と私は友人にこの本を勧めました。 「Let me know your thoughts later.」は「後であなたの意見を教えてください」という意味です。相手によく考えてから意見や感想を聞きたいとき、または直接の回答が必要ない場合や時間が無い場合などに使用します。また、新たなアイデアや提案を提示した際、相手がそれについて考える時間を与えるためにも使われます。 I just finished writing a new article on my blog. Drop me a line with your thoughts later, okay? 私はブログに新しい記事を書き終えました。後で感想を聞かせてくれる? "Let me know your thoughts later." は直接的で一般的な表現で、相手が自分の意見を後で伝えるよう頼むときによく使われます。一方、"Drop me a line with your thoughts later." はもっとカジュアルで少し古風なフレーズで、電子メールや手紙を通じて相手の意見を聞きたいときに使われます。

The sight of any bug, no matter the type, just makes me physically sick. どんな種類の虫でも、見るだけで私は身体的に吐き気を感じます。 「It makes me physically sick.」とは、「それが身体的に気持ち悪くさせる」または「それによってリアルに気分が悪くなる」というニュアンスです。相手の言動や特定の状況・場面があまりにも不快だったり、ストレスを感じるレベルだったりすると使うフレーズで、非常に強い嫌悪感や不快感を表現するのに用いられます。ちなみに、比喩的な表現であり実際に体調が悪くなるわけではないです。 Seeing any kind of bug really takes a toll on my health. どんな種類の虫を見るだけでも、本当に私の健康に影響を及ぼします。 "It makes me physically sick"は物理的な、即時的な不快感や違和感を表現し、意図的に体調不良を引き起こすようなものに対して使用されます。一方、"It takes a toll on my health"は長期的な影響を強調し、ストレスや負担が時間と共に健康に悪影響を与えることを示します。

Could you please update me on the progress of the project? 「プロジェクトの進捗状況を教えていただけますか?」 「Could you please update me on the progress?」は、「進捗状況を教えていただけますか?」と訳すことができます。ビジネスの場面でよく使われ、共同プロジェクトの進行状況や、特定のタスクの完成度について尋ねるときに用いられます。また、これを尋ねる人は通常、プロジェクトのマネージャーや、それに関わる他の担当者であることが多いです。 Can you give me an update on how things are going with the project? プロジェクトの状況について、進捗を教えてくれますか? 「Could you please update me on the progress?」は公式なな状況やビジネスのコンテキストでよく使われます。明確なプロジェクトやタスクについての進行状況を尋ねています。一方、「Can you give me an update on how things are going?'」はもっとカジュアルなコンテキストで使用されます。友達や親しい関係の人に向けて、一般的な生活の状況や進行中の事柄について尋ねます。両方とも進行状況について問い合わせる要求ですが、その形式と状況が異なります。

I'm such a sweaty person that I start sweating immediately after eating spicy food. 私はとても汗かきなので、辛いものを食べるとすぐに汗をかいてしまいます。 「Sweaty person」は、「汗ばんだ人」や「汗だくの人」を指す英語表現です。日本語では「汗かき」などとも言います。緊張や運動などで体温が上がると汗をかきますので、この表現は肉体労働をした後の人や、運動後のスポーツ選手、スピーチや試験などで緊張している人を形容する時などに用いられます。また、個人的な体質や環境により、一日中汗が多い人を指すこともあります。 I eat spicy food and I'm sweating like a pig. I sweat a lot. 辛い食べ物を食べて、豚のように汗をかいています。私は汗っかきなんです。 "Sweaty person"は直訳すると「汗をかいた人」であり、特にニュアンスまで含めてはいますが、そこまで強調はしていません。一方、"Sweating like a pig"は、非常に強く強調した表現で、「豚のように汗をかいている」という意味です。ネイティブスピーカーは、一般的な状況や軽い運動後などに「Sweaty person」を使用します。一方、「Sweating like a pig」は、非常にハードな運動をした後や、暑すぎる状況など、多量の汗をかいている場合に使用します。