プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 531
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've been working since morning and I'm still glued to my computer. I feel like I'm becoming one with the chair. 朝からずっと仕事で、今もパソコンにかじりついています。もう椅子と一体化しそうです。 「Integration」という言葉は英語で「統合」や「積分」を意味します。一つはシステムや組織などがうまく一体になること、他の一つは数学的な計算手法を指します。前者は「その会社は新たなITシステムを既存のシステムと統合した」のように用います。既存のものと新しいものがうまくまとまり、ひとつになる様子を表します。後者は数学や物理などの科学分野でよく使われ、「面積や体積を計算するために積分を用いる」のように用います。主に連続的な変動を扱う際に使われます。 I've been working since this morning and I'm still glued to my computer. I feel like I've become one with my chair. 朝からずっと仕事をしていて、今もまだパソコンにかじりついています。もう椅子と一体化しそうです。 I've been working since morning and still glued to my computer, I feel like I'm literally becoming one with this chair. 朝からずっと仕事で、今もパソコンにかじりついていて、もう椅子と一体化しそうです。 "Unified"は一般的に異なる要素やアイデアが一つに統合され、一貫性や連携があることを意味します。例えば、チームメンバーが一致団結している状況や、複数のシステムがシームレスに動作する技術環境を指すのに使います。 一方、"Consolidation"は、物理的または概念的な要素が単一の体にまとめられることを指します。この言葉は通常、会社の合併、データの集約、または負債の統合など、より大きな変革や再編成に関連するコンテキストで使用されます。 両者は似ていますが、"Unified"はより一体化と協調性に焦点を当て、"Consolidation"は一元化や組織の再編に重点を置いています。

続きを読む

0 6,909
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Cheer me on, please! 「応援してね!」 「Cheer me on!」は、「応援して!」「エールを送って!」「私を励まして!」などと訳すことができます。自分が挑戦したり努力したりしていることに対して、周囡の人々に感動や励ましを求める時に使います。一般的にはスポーツイベントや公開のパフォーマンスなどで使われますが、試験やプレゼンテーションの前、新たな挑戦へのエンカレッジメントを求める際などの日常生活の中でも使われます。直訳すると「私を応援して!」となりますが、その背景には「サポートが必要だ」「頑張るエネルギーをくれ」などのメッセージが含まれています。 Support me, please! I'm really nervous about this presentation. 「応援してね。このプレゼン、本当に緊張するんだ。」 Root for me! 「私を応援してね!」 Support me, pleaseは一般的に物理的な援助または感情的な支援を求めていることを示します。これは具体的な助けが必要なときや困難な状況を経験しているときに使います。一方で、"Root for me"は主に応援またはエンコーラージメントを求めています。これは例えば競争やチャレンジに参加しているとき、または成功や達成を目指しているときに使われます。

続きを読む

0 417
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He has a lot of surefire success material, so he always keeps people entertained. 彼はたくさんの鉄板ネタを持っているので、いつも人々を楽しませてくれます。 「Surefire success」は「確実な成功」や「必ず成功する」という意味があります。正確には「ある行為や行動が成功することが予想・保証されている」状況を表現します。使えるシチュエーションとしては、新商品の登場や新しいビジネスプランの発表、特定の人やチームが任務を達成する可能性が高いとき、あるいは準備や計画が十分に行われ、失敗の余地がほとんどないと予想される場合などに使うことができます。 He has many slam dunk jokes, so he always entertains people. 彼はたくさんの鉄板ネタを持っていて、いつも人々を楽しませてくれます。 He has a lot of guaranteed crowd-pleasers, so he always entertains people. 彼は確実に人々を楽しませる鉄板ネタをたくさん持っているので、いつも人々を楽しませてくれます。 "A Slam Dunk"は通常、確実な成功または簡単な目標達成を指すスポーツ用語(特にバスケットボール)を元にした表現です。「今回のプロジェクトはスラムダンクだ」のように、結果がほぼ確実であるか、非常に簡単に達成可能である状況を指すために使われます。 一方、「Guaranteed crowd-pleaser」は、観客や一般の人々が間違いなく喜ぶであろう何か(映画、食べ物など)を指します。「このバンドのパフォーマンスは確実に観客を喜ばせるだろう」のように、大衆の反応が疑いなく良いと予想される場合に使われます。

続きを読む

0 909
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

That's something our manager would typically say to motivate us. それは私たちを励ますために部長が普段言いそうなことだ。 「Sounds like something you would say.」は、「それ、あなたらしい発言ね」というニュアンスです。相手の言ったことがその人の性格や言動の傾向によく一致する時に使います。これには褒めている場合もあれば、皮肉を込めている場合もあります。例えば、友人が何か面白い冗談を言ったときに「それぞれしいね」と言う場合、友人のユーモラスな性格を讃えていることが多いです。逆に、何か非難の対象となるような言動をした時に用いると、批判的な意味合いになります。 That sounds like something you would always say to encourage us, boss. 「それ、部長がいつも僕たちを元気づけるために言いそうなことですね。」 That sounds just like you, boss, always knowing the right thing to say to motivate us. 「それはまさに部長らしいですね。いつも私たちを励ますのに適切なことをおっしゃるんですから。」 「That seems like something you'd say」は、ある特定の発言や意見が相手の特性や個性に一致すると思われる時に使用されます。一方、「That sounds just like you」は、具体的な行動や状況が相手の典型的な動きや性格トレイトを反映していると感じた際に言います。前者は言葉に注目し、後者は行動全般に注目する傾向があります。なお、両フレーズとも相手をよく知る関係で使われます。

続きを読む

0 351
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I must say, I'm not the type to like everything from a certain author. I prefer to enjoy each piece individually. 私はある作家の全作品が全て好きというわけではありません。個々の作品を楽しむタイプです。 「Enjoy each piece individually」は、「それぞれの一片を個別に楽しむ」という意味です。これは、アート展や音楽コンサート、食事などで使用される表現で、各作品や各曲、各料理を個別に、その特徴や味わいを堪能することを示唆しています。まとめて全体を楽しむのではなく、一つ一つに丁寧に注目し、その個々の価値を理解し楽しむといったニュアンスが含まれています。 I don't necessarily like all of this author's works, I tend to appreciate each work separately. 「僕はこの作家の全ての作品が好きというわけではなく、それぞれの作品を個々に楽しむ傾向があります。」 I wouldn't say that I love every piece this author produces. I'm more the type to savor each creation on its own. その作家が書いている全ての作品が好きというわけではないんです。むしろ、一作一作を楽しむタイプです。 「Appreciate each work separately」は作品や成果物を個々に評価する、その価値を認めるという意味です。例えば、アートギャラリーでの作品鑑賞などに使われます。「Savor each creation on its own」は作品または何か新しく作られたものをそれぞれ深く味わい、楽しみながらその独自性を理解する状況に使われます。美食会や映画鑑賞など、楽しみながら体験を「味わう」状況での使用が想定されます。

続きを読む