プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 995
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I don't really need to jog every morning, but I continue out of inertia. 私は毎朝ジョギングをする必要はないのですが、惰性で続けています。 「Continue out of inertia」は物理学の概念である「慣性」に由来し、日本語では「慣性で続ける」や「慣性のまま進む」と訳すことができます。これは、特に新しい行動や変化を起こすための力がないため、現状維持の行動を自動的に続けてしまう状況を指します。例えば、慣習や習慣、ルーティンの中で、特に意識せずに、あるいはそれが最善でないと知りつつも、何も変えずに事を進めてしまうような状況で使われます。 I don't really need to go jogging every morning, but I just keep going on autopilot. 毎朝ジョギングする必要はないんですが、何となく惰性で続けています。 I don't really need to jog every morning, but I'm just going through the motions because it's become a habit. 毎朝ジョギングする必要はないのですが、習慣になっているので、ただ惰性で続けています。 「Keep going on autopilot」は、行動が自動的に行われている、特に注意を払わずに何かを続けている状況を指す表現です。習慣的な行動やルーチンタスクによく使われます。 一方、「Going through the motions」は、行動は行っているものの、その中に情熱や興奮がない、ただ形だけの行動を指す表現です。これは、個人が特定の活動に興味を失ったり、心が本当にそこにない状況に使われます。 両者の違いは、"autopilot"は無意識の行動であるのに対し、"going through the motions"は故意に興味や情熱を欠いた行動を行っていることです。

続きを読む

0 947
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you know of a reputable place where I can get fresh fish? I'm in the mood for some sashimi. 評判の良い鮮魚店を知っていますか?刺身が食べたくて。 「Fresh fish」は直訳すると「新鮮な魚」を意味します。飲食店やスーパーで魚を売る際によく使われ、魚が新鮮であることを強調する目的で使用されます。また、漁師が漁獲したばかりの魚を指すこともあります。時と場合によりますが、「今日の取れたて」や「直送の鮮魚」などといった表現に置き換えることも可能です。食材の鮮度が求められるシチュエーション、特に寿司屋や高級レストランでのオーダーや、スーパーの鮮魚コーナーで使えます。 Do you know any good seafood markets around here? I'm craving some sashimi. ここら辺に評判の良い鮮魚店はありますか?刺身が食べたくて。 Do you know a good fishmonger where I can get catch of the day for sashimi? 刺身用の本日の新鮮な魚が手に入る、評判の良い鮮魚店はありますか? Seafoodは一般的な魚介類全般を指す一方で、"Catch of the day"は特にその日に漁師が獲った新鮮な魚を指します。レストランでメニューを見るとき、"Seafood"はさまざまな魚介料理が含まれることを意味し、"Catch of the day"はその日の特別な魚料理を示しています。"Catch of the day"は日々変わる可能性があり、魚の種類や料理の内容が常に新鮮であることを期待できます。

続きを読む

0 553
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In sharp contrast to the coldness of yesterday, today has a mild temperature which feels a bit different from a pleasant warmth. 昨日までの寒さとうって変わって、今日は生温かく、心地よい温かさとは少し異なる感じです。 「Mild temperature」は「穏やかな気温」や「適度な温度」を指します。例えば、厳しい冬の寒さが終わり、春の穏やかな気温になったときや、夏の暑さが落ち着き秋の適度な気温になったときなどに使用できます。また、体温が平熱に近い状態を指す医療用語としても使われます。また、飲食物の温度が適度であるという状況で使うこともあります。 In stark contrast to the cold we had until yesterday, today's weather is balmy, which feels a bit different from a comforting warmth. 昨日までの寒さとは一変して、今日の天気は生暖かく、心地よい暖かさとは少し異なる感じです。 The weather is lukewarm today, quite a contrast from the cold we had yesterday. It's a bit different from a comfortable warmth. 昨日までの寒さとは全然違って、今日は生温い天候です。心地よい暖かさとは少し違う感じです。 "Balmy weather"は、暖かくて湿度が高く、非常に快適な天気を指します。通常は春や夏の初め、あるいは秋の終わりに使われます。例えば、「夜はバーム(Balmy)だったので、私たちは外でディナーを楽しんだ」。 一方、"Lukewarm weather"は、暖かいがそれほどでもない、微妙に暖かい天気を指します。大抵は期待していたほど暖かくない天気を表現する際に使われます。例えば、「春が始まったはずなのに、まだルークウォーム(Lukewarm)な天気だ」。

続きを読む

0 395
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Listen seriously, I think we need to talk about something important. 「真面目に聞いてね、大事なことを話さなきゃいけないと思うんだ。」 「Listen seriously.」は「真剣に聞いて。」という意味で、話し手が何か重要なこと、または深刻なことを話す際に用いられます。これは、話し手が話を聞く者に対して、ただ聞くだけでなく、真剣に取り組んで理解し、その話の重要性を認識するよう求めるニュアンスが含まれています。大切な話や問題の説明、アドバイスや指示などを伝える際に使われます。 Listen carefully, okay? 「真面目に聞いてね。」 Pay close attention, I'm going to tell you something important. 「真剣に聞いてね、大事なことを話すから。」 "Listen carefully"は主に音や言葉に対して使われ、聞き手に対して何かを正確に聞くように促す時に使います。「今から重要な指示を出すから、よく聞いてください」などの状況で使われます。 一方、"Pay close attention"はより広範で、視覚や他の感覚も含むことができます。また、これは長い期間や一連の動作に対しても使えます。「授業中は先生の説明に注意深く耳を傾けてください」などの状況で使われます。

続きを読む

0 737
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was laughing so hard my stomach hurts. とても大笑いして、お腹が痛くなったよ。 「Laughing so hard my stomach hurts」は、「腹が痛くなるほど笑った」という意味の英語の表現です。非常に面白い話やジョーク、コメディ映画やショーを見て、大いに笑った結果、腹筋を使いすぎて腹部に痛みを感じるという状況を表します。大笑いすることで起こる肉体的な反応を比喩的に表現しており、とても楽しい時間を過ごしていることを示しています。友人との会話やSNSでの投稿など、幅広いシチュエーションで使うことができます。 I laughed my guts out, my stomach hurt! 大爆笑して、お腹が痛くなっちゃった! I laughed so hard at his joke, I almost laughed myself into stitches. 彼のジョークに大爆笑して、笑いすぎてお腹が痛くなるところだった。 Laughed my guts outと"I laughed myself into stitches"はどちらも「大笑いした」という意味で、非常に楽しい、ユーモラスな状況を表す表現です。しかし、微妙なニュアンスの違いがあります。"Laughed my guts out"は一般的に、何かが非常に面白くて制御不能なほど笑ったときに使います。一方、"I laughed myself into stitches"は笑いすぎて腹筋が痛くなるほど、つまり「笑いすぎてお腹が痛くなった」という意味合いが強いです。どちらの表現も口語的であり、非公式な文脈で主に使われます。

続きを読む