プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 148
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you have a sleeping bag for the camping trip? キャンプに行くのに、寝袋持ってる? 寝袋(スリーピングバッグ)は、キャンプや登山などのアウトドア活動時や災害時の避難用具として使用されます。中に入って寝ることで体温を保ち、寒さから身を守ります。また、軽くてコンパクトに折り畳むことができ、持ち運びやすいのも特徴です。形状や素材により、使用する環境や季節を選ぶことがあります。例えば、冬山で使用する場合は、低温に耐えられるように特別な素材や構造を持つものを選びます。 Do you have a sleeping bag? 「寝袋持ってる?」 Do you have a sleeping bag for the camp? 「キャンプ用の寝袋持ってる?」 Bedrollは一般的にキャンピングやバックパッキングの際に使われる寝袋やマットレスを指す言葉です。一方、Swagはオーストラリア英語で、厚手のキャンバス製の寝袋や簡易的なテントを指します。通常、Swagはオーストラリアでのアウトドア活動に特化した言葉なので、その他の地域で使われることは少ないでしょう。また、現代英語ではSwagは「自信」や「魅力」を意味するスラングとしても使われます。

続きを読む

0 146
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We are making efforts to change the shape of our business in preparation for the Information Age. 情報時代に備えて、私たちは事業の形を変える努力をしています。 「Information Age」は「情報時代」を指し、コンピューターやインターネットの普及により情報が容易に手に入るようになった現代を表します。ビジネス、教育、日常生活など様々なシチュエーションで使えます。例えば、「情報時代には、新たなビジネスチャンスが増えた」や「情報時代の教育は、インターネットを駆使したものが主流になっている」などと言うことができます。 We are making efforts to transform our business model in preparation for the Digital Age. 「デジタル時代に備えて、我々は事業モデルを変える努力をしています。」 We are striving to reshape our business in preparation for the Information Era. 「情報化時代に備えて、私たちは事業の形を変える努力をしています。」 Digital Ageは主に技術の発展とネットワークの普及を指し、スマートフォン、インターネット、ソーシャルメディアなどのデジタル技術が日常生活に浸透している状況を指します。一方、Information Eraは情報が重要なリソースとなり、知識や情報の管理・活用が重要となる時代を指します。ネイティブスピーカーは、具体的なデジタル技術の話題を取り上げるときはDigital Ageを、情報や知識の取得・利用に焦点を当てるときはInformation Eraを使い分ける傾向があります。

続きを読む

0 202
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In English, we use Ms. when referring to a socially recognized woman. 英語では、社会的に認められている女性を指すときに「Ms.」を使います。 「Ms.」は英語の敬称で、既婚未婚を問わず全ての女性に対して使えます。年齢や社会的地位も問わないため、女性の名前を呼ぶ際に一番無難な敬称といえます。ビジネスの場や公的な場面で特によく使われ、相手の既婚・未婚の状況が不明な場合や、その情報を強調したくない場合に適しています。 In English, a socially acknowledged woman is often referred to as Madam. 英語では、社会的に認められている女性はしばしばMadamと呼ばれます。 In English, we refer to a socially recognized woman as a lady. 英語では、社会的に認められている女性を「lady」と呼びます。 Madamは丁寧な敬称として使われ、特に商業的な状況(店、レストランなど)で女性客に対して使います。一方、Ladyはよりカジュアルかつ尊敬の意を示す言葉で、特に上流階級の女性や女性王族に対して使われます。しかし、ladyは普遍的な用語としても使われ、ある程度の尊敬を表現する場合にも使えます。

続きを読む

0 233
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I rolled up my kimono sleeves, crossed them at my back, and tied them together, cross my heart. 「着物の袖をまくり上げ、背中で十字に交差させて紐で結んだんだよ、本当に。」 「Cross one's heart」は、自分の言葉を強調するための表現で、「本当に」「誓って」という意味を含んでいます。語源はキリスト教で心臓に十字を描く習慣から来ており、真実を誓うことを示しています。使えるシチュエーションは誤解を恐れずに自分の主張や意見を伝えたい時や、他人に対して自分の言葉を強く信じてほしい時などです。例えば、「Cross my heart, I didn't take your book.」は「本当に、君の本は取ってないよ。」という意味になります。 I swear on my life, I rolled up my kimono sleeves and tied them in a knot at my back. 「命をかけてもいい、着物の袖をまくり上げて背中で紐を結んだんだ。」 I promise on my honor, I rolled up my kimono sleeves and tied them at the back in a jumonji style. 「僕の名誉にかけて約束します、着物の袖をまくり上げ、十文字に揃えて背中で紐を結びました。」 Swear on my lifeは、非常に重要なことや真剣な状況で使われ、自分の命を賭けてその事が本当であることを誓うという意味です。一方、Promise on my honorは、自己の名誉や尊厳を賭けて約束を守るという意味で、フォーマルな状況や公の場で使われます。つまり、「Swear on my life」は個人的な真剣さを強調し、「Promise on my honor」は公的な約束や誓いを重視します。

続きを読む

0 379
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We need someone to take charge of this venue because the staff are just doing as they please. スタッフが勝手に行動しているので、誰かこの会場を取り仕切る人を置くべきです。 「Take charge」は、「引き受ける」「指導する」「統率する」などの意味があります。主に、何かの責任を引き受けたり、リーダーシップを発揮して状況を統率したりする時に使います。例えば、プロジェクトのリーダーがメンバーを統括する場面や、問題が起きた時に自ら解決策を見つけ行動するときなどに「take charge」を用いることができます。また、自分自身の行動や人生を自分でコントロールするときにも使えます。 We need someone to take the reins at this venue. この会場で取り仕切る人を置くべきだ。 We need someone to take the helm at this venue. この会場を取り仕切る人が必要だ。 Take the reinsとTake the helmはどちらもリーダーシップを引き受けるという意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。Take the reinsは馬具の「手綱」から来ており、一般的にはコントロールを握り、指導を始めることを意味します。一方、Take the helmは船の「舵」から来ており、特に航海や航行の文脈でよく使われます。Take the helmはまた、特定のプロジェクトや任務の責任を引き受けることも意味します。どちらも同様に使われますが、前者はより普遍的な使い方、後者はより特定の文脈で使われます。

続きを読む