プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私はSayakaと申します。現在、カナダに住んでおり、異なる文化背景を持つ人々との交流を楽しんでいます。

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 254

I've moved so many times for work, so I'm used to transferring schools. 私は仕事のために何度も引っ越してきましたから、転校には慣れています。 「Used to it」は、「それに慣れている」という意味の英語表現です。新しい環境や状況、物事に対して時間が経つことで違和感や困難さがなくなり、普通に感じられるようになった状態を表現します。例えば、新しい職場や学校、生活環境などに最初は戸惑っていたが、時間が経つことで違和感がなくなったときなどに使えます。「I'm used to it」は「私はそれに慣れている」となります。 I've moved so many times due to my job transfers, I've become accustomed to it. 私は仕事で何度も引っ越してきたので、そのことには慣れっこになりました。 Moving schools has become second nature to me since I've done it so many times. 「何度も転校を繰り返してきたので、転校はもう慣れっこです。」 "Accustomed to it"は通常、新しい習慣や状況に慣れるのに時間がかかったことを示します。例えば、新しい環境に移った後、「I'm accustomed to the weather here now」(今ではここの気候に慣れました)と言います。 一方、"Second nature to me"は特定の行動や習慣が自然で、思考せずに行えることを示します。これは普段から何度も繰り返し行ってきたことや、本能的に行えることに対して使います。例えば、「Driving is second nature to me」(運転は私にとって第二の本能です)と言います。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,098

Let's write 'Handle with care' on the package as it contains pottery. 「焼き物が入っているから、「取扱注意」って書いておこう。」 「Handle with care」は「取り扱い注意」という意味で、物理的な取り扱いに限らず、感情面での配慮を求める際にも使われます。主に壊れやすい物品や、繊細な問題、または感情的に不安定な人を扱う際に使います。直訳すると「丁寧に扱って」となります。例えば、引越し業者にガラス製品を運ばせる時や、人々が他人の感情に配慮する必要がある状況などで使われます。 Let's mark it as Fragile, handle with caution so they know it's breakable. 「割れ物注意、取扱要注意」としるしておきましょう、壊れやすいことがわかるように。 I should write Breakables, handle with care on the package since I am bringing pottery as a souvenir for my foreign friend. 外国の友人へ焼き物をお土産に持っていくので、パッケージに「割れ物注意」と書いておこう。 Fragile, handle with cautionは、物品が非常に繊細で、少しの力や衝撃でも壊れる可能性があることを示しています。これは通常、ガラスや陶器などの物品に対して用いられます。一方、"Breakables, handle with care"は、物品が壊れやすい性質を持っていることを示しており、特に細心の注意を払い、丁寧に取り扱うべきであることを強調しています。どちらも似た意味を持つ表現ですが、"Fragile"は物品の状態を、"Breakables"は物品の性質を指しています。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 759

I'm just fed up with everything right now. 今、本当に何もかもが嫌になった。 「I'm fed up with everything」は、「もう何もかもがうんざりだ」や「何もかもが嫌になった」という強い不満や飽き飽きした気持ちを表現するフレーズです。何か特定の事柄だけでなく、一般的な生活状況全体に対する不満を示しています。ストレスが溜まっていたり、何度も同じ問題に直面しているときなどに使われます。日常生活や職場、人間関係など、幅広いシチュエーションで使用できます。 I'm sick and tired of everything, I just can't stand it anymore. 「何もかもが嫌になった、もう我慢できない。」 I've had it up to here with everything, I'm just so fed up. 「何もかもが嫌になった、もう本当にうんざりだ。」 「I'm sick and tired of everything」は全般的な不満や疲労を表現し、特定の要素に対する不満ではなく全体的な情緒状態を反映します。「I've had it up to here with everything」は怒りや極度の不満を示し、しばしば特定の問題や状況に対する忍耐が尽きた状態を示します。つまり、後者の表現はより強い怒りや不満を示しています。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 459

Patient: What's wrong with me? Doctor: Overeating and drinking too much are to blame, I believe. 患者様: 「どこが悪いのでしょうか?」 医者: 「おそらく、飲み過ぎと食べ過ぎが原因だと思います。」 このフレーズは、「食べ過ぎや飲み過ぎが原因だ」という意味で、自分自身や他人が体調を崩した時や体重が増えた時などに使われます。また、特定の状況や問題が起きた時に、その原因を指摘するためにも使われます。具体的には、健康問題、体調不良、過度のストレスなどがこれに該当します。これは、過度な飲食が健康や体調に悪影響を及ぼすという一般的な認識を表しています。 Excessive eating and drinking are the culprits, I believe. 「おそらく、飲み過ぎと食べ過ぎが原因だと思います。」 Indulging too much in food and drink is probably the root cause of your issue. 「飲み過ぎと食べ過ぎがおそらくあなたの問題の根本原因だと思います。」 「Excessive eating and drinking are the culprits」はより直接的で、特定の問題(体重増加、健康問題など)を引き起こす具体的な行動を指摘する際に使います。一方、「Indulging too much in food and drink is the root cause」は少し抽象的で、問題の本質的な原因を説明する際に使います。ここでは、飲食への過度な没頭が問題の根底にあると述べています。このフレーズは、問題のより深い理由や長期的な影響を示すのに適しています。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,375

I'd like to try going to a cross-industry networking event, as there will be people from industries I have no connection with. 接点のない業種の人達も来るので、異業種交流会に行ってみたいと思います。 クロス・インダストリー・ネットワーキングは、異なる産業間での人脈作りや情報交換を指します。これにより、自社が属する業界以外の視点や知識を得ることができ、新たなアイデアやビジネスチャンスを探ることが可能になります。例えば、意見交換の場やカンファレンス、セミナーなどで使われます。自身の業界だけでなく、他の業界の動向を知ることで、より広い視野でビジネスを考えるきっかけにもなります。 I would like to attend an inter-industry collaboration event, as there will be people from industries I don't usually interact with. 私は通常接点のない業種の人達も来る異業種交流会に行ってみたいです。 I would like to go to a cross-sector collaboration event because people from different industries will be there. 「異なる業種の人々が参加するので、クロスセクターのコラボレーションイベントに行ってみたいです。」 「Inter-industry collaboration」は特定の業界内の異なる企業または団体が協力して作業を行う際に使われます。例えば、自動車産業内の複数の企業が新しい技術の開発に協力するなどです。 一方、「Cross-sector collaboration」は異なるセクター、つまり異なる業界や部門(公共部門、民間部門、非営利部門など)間での協力を指します。例えば、公共部門の組織が民間企業や非営利団体と協力して社会問題に取り組むなどの場合に使われます。 つまり、前者は「業界内」、後者は「業界間」の協力を指すため、そのスコープと目的によって使い分けます。

続きを読む