プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私はSayakaと申します。現在、カナダに住んでおり、異なる文化背景を持つ人々との交流を楽しんでいます。

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 837

I ate squid after a long time and it was so tough that I ended up losing a tooth. 久しぶりにスルメイカを食べたら、とても硬くて歯が抜けてしまいました。 「losing a tooth」は「歯が抜ける」という意味で、子供が乳歯が抜ける状況や、事故や老化で大人が永久歯を失う状況など、歯が抜けるあらゆるシチュエーションで使われます。また、比喩的な意味もあり、何かを失うというニュアンスで使われることもあります。 I had some dried squid for the first time in a while and it was so tough, I had a tooth fall out. 久しぶりにスルメイカを食べたんだけど、あまりにも固くて歯が抜けちゃったよ。 I ate dried squid for the first time in a while and it was so tough, I felt my tooth coming loose. 久しぶりにスルメイカを食べたんだけど、あまりにも硬すぎて、歯が抜けそうになったよ。 Having a tooth fall outは歯が完全に抜け落ちたという状況を指します。これは通常、子供の乳歯が抜ける時や、事故や病気により歯が抜ける場合に使われます。一方、Tooth coming looseは歯がゆるんできている、または抜けそうになっている状況を指します。これは歯がまだ口の中にあるが、動くかもしれない状況を表し、特に子供たちが乳歯が抜けそうな時に使います。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 552

As we approach spring, with graduations on the horizon, many of us may soon be experiencing empty nest syndrome. 「春が近づき、卒業などが目前に控えている中、私たちの中にはもうすぐ「空巣症候群」を経験する方もいらっしゃるかもしれません。」 Empty nest syndromeは、子どもが成長して家を出て行った後の親が経験する孤独感や喪失感を指す言葉です。親としての役割が終わり、自分の存在意義や生活の目的を見失ってしまうことがあります。この症状は特に母親に多く見られ、うつ病やストレスからくる体調不良を引き起こすこともあります。一方で、子育てから解放されて自由な時間が増えることをポジティブに捉え、趣味や再就職など新たな生活の目標を見つける人もいます。 As spring approaches, it's time for many of us to start cutting the apron strings as our children graduate and move onto the next stage of their lives. 春が近づくと、私たちの多くは子どもたちが卒業し、人生の次のステージに進むので、そろそろ子離れの時期、つまりエプロンのひもを切る時期になります。 As spring approaches, it's time for us to let the bird leave the nest. 「春が近づくと、私たちにとっては、そろそろ子離れの時期、つまり鳥が巣から飛び立つ時期となります。」 Cutting the apron stringsとletting the bird leave the nestはともに子供が自立することを示す表現ですが、それぞれに若干のニュアンスがあります。Cutting the apron stringsは通常、親が子供から距離を置き、子供が自分で決断し行動することを可能にすることを指します。これは親からの行動であり、しばしば母親と子の間に使われます。一方、letting the bird leave the nestは子供が親の家を離れ、自立することを示しています。これは子供からの行動で、親が子供を放つことを受け入れることを示します。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 758

Can you help me by mopping the floor in the hallway? 「廊下の雑巾がけを手伝ってくれる?」 「Mopping the floor」は、「床をモップで拭く」という意味の表現です。家庭やオフィス、店舗などで、床が汚れた時や清掃を行う際に使われます。具体的なシチュエーションとしては、食べ物や飲み物を床にこぼしてしまった時、雨で濡れて滑りやすくなった床を拭いたり、日常的な清掃活動として床掃除を行う際などに用いられます。また、比喩的には、他人を圧倒的に打ち負かす様子を表す際にも「mop the floor with someone」という形で使われることもあります。 Could you help swabbing the deck in the hallway, please? 「廊下の雑巾がけを手伝ってくれませんか?」 Could you help me wipe the floor in the hallway? 「廊下の雑巾がけを手伝ってくれる?」 Swabbing the deckは主に船上で行われる掃除作業を指し、特に海賊や船員がデッキを掃除するイメージがあります。一方、Wiping the floorは一般的な家庭やビルなどの床掃除を指す表現で、より日常的な掃除作業を想起させます。Swabbing the deckは一般的には特定の環境や文脈でしか使われませんが、Wiping the floorはほとんどどの状況でも使える表現です。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 616

The homeroom teacher is great at bringing out the potential in each and every student because she gives individual attention to all. 担任の先生は生徒一人一人に目を向けてくれるので、生徒の才能を引き出すのが得意です。 「Bring out one's potential」は、「自分自身や他人の潜在能力を引き出す」という意味です。教育や指導の場面で使用されることが多く、個人が持っている未開拓の才能や能力を最大限に活用することを促すニュアンスがあります。例えば、教師が生徒の隠れた才能を見つけ出し、それを伸ばすためのサポートをする場面などで使われます。また、自己啓発の文脈でも使われ、自己改善やスキルアップを目指す際に自分自身の潜在能力を引き出すことを意味します。 The homeroom teacher is great at unlocking each student's potential. その担任の先生は、各生徒の可能性を引き出すのが得意です。 The homeroom teacher is good at tapping into each student's talent because they pay attention to every one of them. 担任の先生は生徒一人一人に目を向けてくれるので、各生徒の才能を引き出すのが得意です。 Unlock one's potentialは、個人がまだ開花していない能力やスキルを解き放つことを意味します。自己開発やトレーニングの状況でよく使われ、コーチやメンターが個人の成長を促すときに使います。一方、Tap into one's talentは、個人が既に持っているがまだ十分に利用されていない才能やスキルを活用することを指します。この表現は、個人が特定のプロジェクトやタスクに取り組む際に自身の特定の才能を活用するよう励ますときに使われます。

続きを読む

Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 413

I think I have conjunctivitis. 結膜炎になったと思います。 「結膜炎」は主に目の白い部分(結膜)に炎症が起きる病気のことを指します。目が赤くなったり、かゆみを感じたり、目やにが出たりする症状があります。ウイルスや細菌、アレルギーなどが原因で起こります。特に学校や職場などの集団生活の場で感染が広がりやすいため、これらの症状が出た場合は早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。また、他者への感染を防ぐための手洗いなどの予防も大切です。 I've come down with pink eye. 結膜炎になりました。 I have Madras Eye. 「マドラス・アイ(結膜炎)になりました。」 Pink EyeとMadras Eyeは共に結膜炎を指す言葉ですが、地域による使用の違いがあります。Pink Eyeは主にアメリカやカナダなどの英語圏でよく使われます。一方、Madras Eyeは主にインドやその周辺地域で使われる言葉です。したがって、ネイティブスピーカーは自身の地域や相手の地域に応じてこれらの言葉を使い分けます。また、医療の文脈だけでなく、一般的な会話でもこの病気を指す際に使われます。

続きを読む