プロフィール

Minori_Tanoue
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
TOEIC780点
海外渡航歴
オーストラリア語学留学
自己紹介
オーストラリアへ語学留学の経験があります。

「変な勧誘電話がきた。」は上記のように表現します。 get は「電話がかかってくる」を意味する表現の一つです。日常会話でよく使われます。 ちなみに、 receive も同様の意味を持ちます。 weird は「変な」「奇妙な」という意味のカジュアルな表現になります。 cold call は特に営業目的で行われる勧誘電話を指します。事前の接触がない人に対して行われる電話のことです。 例文 Who was that? 誰だった? I just got a weird cold call. 変な勧誘電話がきただけ。 just:「ただ~しただけ」というニュアンスを伝えるために使用します。

「ペンを落としたら転がって、どこに行ったのかわからない」は上記のように表現します。 drop は「〜を落とす」を意味します。 I dropped a pen で「ペンを落とした」となります。 roll away は「転がって遠くに行く」という意味のフレーズです。 roll は「転がる」の意味ですが、今回の文脈では「転がって遠くに行く」というニュアンスが入っています。したがって、roll away を使った方が自然な表現になります。 「わからない」はシンプルに I don’t know と表現します。 where it went は 「どこに行ったのか」を表します。探し物について話す時に便利なフレーズです。

「辛い物を食べすぎて体調が悪くなるけど、やめられない。」は上記のように表現します。 Eating too much Eating の後に too much を加えることで、辛い物を「食べすぎる」ニュアンスを明確に伝えることができます。 make + 人 + feel + 形容詞 「〜な気分にさせる」という構文で、具体的な感情や状態を伝えられます。 feel sick で、シンプルで自然に「体調が悪い」を表現できるフレーズです。 したがって「辛いものを食べることは体調を悪くさせる」という表現ができます。 I just can't stop! はカジュアルな表現であり、自分でもやめられない状況を表しています。

「お店で店員さんに声をかけたらお客さんだった 。」は上記のように表現します。 speak to a staff member 「店員に話しかける」という意味を持ちます。 ちなみに、talk to a staff member も同様の意味であり、ニュアンスに大きな違いはありません。 staff は「店員」を指す一般的でよく使われる言葉です。基本的にはどんなお店の店員にも使えます。 また、特定の役割を強調したい場合は、salesperson 「営業担当者」 や clerk 「販売員」なども使えます。 turn out to beは、「〜であることが判明する」「結果的に〜となる」という意味を持つ表現です。

「かすかに指紋が残っていた」は上記のように表現します。 faint は「かすかに」「薄い」という意味の形容詞であり、視覚や聴覚の弱い感覚を表すときに使います。 fingerprint は「指紋」を意味します。この単語は、犯罪捜査や物に残る「指の跡」のニュアンスも含みます。 ちなみに、日本語の「プリント」とは異なり、print は「跡」「痕跡」の意味も持ちます。 例文 There was faint fingerprints on the glass. ガラスにかすかに指紋が残っていた。 on the glass で「ガラスに」という意味を表現しますが、発音が似ている grass 「草」と間違えないよう気をつけましょう。