プロフィール

英語系資格

TOEIC975点,英語検定2級,Cambridge English Examination B2

海外渡航歴

自己紹介

現在、飲食店勤務ですが来店されるお客様が8割以上英語を話す方のため、常に英会話を要する環境になっています。
個人的に英語学習も趣味のため、常に英語学習を続けており、読書に必要な英語力から海外発信のYoutubeやInstagramの内容を理解できるようなカジュアルな英会話まで身についている自信があります。
海外旅行も趣味であり、毎年イギリスを訪問し、現地の新しい流行や生活感などを体験しています。
また友人も英語圏出身者が多いため、日頃から英会話が主となる生活のため、最新の流行や英語の言い回し、マナーや政治の流れにも敏感であります。

0 88
yoshiko106

yoshiko106さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼女の言い方はきついが、理解できなくはない。」は上記のように表現することができます。 Her words で「彼女の言い方」という意味です。 word:言葉(名詞) word は言葉という意味を持ちますが words という複数形では「言い方」「発言」という意味になります。 harsh :厳しい、とげとげしい(形容詞) よって Her words are harsh は「彼女の言い方はとげとげしい」=「彼女の言い方はきつい」となります。 I can understand where it comes from. を直訳すると、「それがどこから来ているのかわかる。」となりますが、これはどのようにしてそうなるのかは理解できるという意味になります。 今回の場合は、「言い方はきついけれど、言いたいことはわかる」ということになります。 いかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

0 63
yoshiko106

yoshiko106さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I have made a list of a few options. いくつかの候補をリストアップしておいた。 make a list で「リストを作る」という意味になりますが、「リストアップする」という意味で使うこともできます。 option:オプション、選択肢(名詞) option は「選択肢」という意味があるので、a few options で「いくつかある選択肢」=「候補」ととらえることができます。 2. I have picked up a few potential locations. いくつかの候補をリストアップしておいた。 pick up:選出する、選ぶ potential:可能性のある、素質のある(形容詞) a potential location は「可能性のある場所」という意味です。今回の場合、いくつかリストアップしている旅行の場所があるので、「旅行先として選ばれる可能性のある場所」=「候補」というニュアンスで捉えます。 よって I have picked up a few potential locations. を直訳すると、「旅行先になる可能性のある場所をいくつか選んだ。」となり、「いくつかの候補を選んでおいた。」と捉えることができます。 ※ リストアップしてから、まだ決定していないので どちらの文章も I have + 過去分詞 の現在完了形の文型になっています。 いかがですか。ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

0 45
yoshiko106

yoshiko106さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I can't be bothered to go out. 外出するのが億劫になった。 can't be bothered to で「〜する気になれない。」という意味で、面倒でやる気が起きなかったり、わざわざ何かをする気になれないということを表現します。 go out :外出する ※ I can't be bothered to を使った別の例文 I can't be bothered to argue with you right now. 今口論する気分じゃないんだよね。 argue with :〜と口論する 2. Going out feels like a chore. 外出するのが億劫になってきた。 feel like :〜のようだ、〜の気分だ chore:雑用、面倒な仕事(名詞) Going out feels like a chore. を直訳すると、「外出するのは面倒な仕事のようだ。」となり、出かけることをやらなければいけない義務のように感じてしまい面倒だというニュアンスを表現しています。 ※ feel like を使った他の例文 I don't feel like going out today. 今日は出かける気分じゃない。 いかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

0 47
yoshiko106

yoshiko106さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「少しだけでも努力すれば、結果が変わるかもしれないよ。」は上記のように表現することができます。 could は 「できる」という意味の助動詞 can の過去形ですが、 could には「〜かもしれない」という推測を意味する使い方をすることもできます。 change:変える(動詞) result:結果(名詞) with a little bit of effort で「少しの努力で」という意味です。 よって、 You could change the result with a little bit of effort. で「結果は少しの努力次第で変わるかもしれない」となり、「少しだけでも努力すれば、結果が変わるかもしれないよ。」を言い表すのにふさわしい表現です。 ※意訳になってしまいますが、こんな言い方もできます。 You might make a big change with a tiny effort. ほんのちょっとの努力が大きな変化をもたらすかもしれないよ。 make a change:変化をもたらす tiny:とても小さな(形容詞) いかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

0 31
yoshiko106

yoshiko106さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ご飯が炊き上がるまで、おかずを作っておこう。」は上記のように表現することができます。 While -ing で「〜している間に」という意味になります。 while:〜の間(接続詞) cook rice:ご飯を炊く While cooking rice を直訳すると「ごはんを炊いている間に」という意味になるので、「ごはんが炊き上がるまで」と言い換えることができます。 I'm going to は「〜しよう」というこれから実際に起きることに対しての意志を表現するときに使います。 side dish:おかず、副菜 よって I'm going to make a side dish. が「おかずを作っておこう。」の部分に当たります。 ※ while 「〜している間に」を使った別の例文 I like having a cup of coffee while reading. コーヒーを飲みながら読書をするのが好きです。 have a cup of coffee:コーヒーを飲む reading:読書 いかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む