プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 26
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「昂る」とは気持ちが高揚したり、興奮したりすることですね。 1. She was ecstatic because she got a major debut. 彼女はメジャーデビューが決まったので昂っていた。 「ecstatic」は「非常に喜んで」という意味の形容詞です。「デビュー」は「debut」と英語で書きますが、最後の「t」は発音しないことに注意してください。英語でも「デビュー」と読みます。 2. She was thrilled about her upcoming major debut. 彼女は来たるメジャーデビューに昂っていた。 「thrilled」は「わくわくして」という意味の形容詞です。「upcoming」は「今度の、来たる」という意味です。 3. She was elated because she got a major debut. 彼女はメジャーデビューが決まって気持ちが昂っていた。 「elated」も「大喜びして」という意味の形容詞です。

続きを読む

0 111
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Disposable contact lenses are convenient, so I use them regularly. 使い捨てコンタクトが便利で、愛用しています。 「使い捨てコンタクトレンズ」は英語で「disposable contact lenses」と言います。「メガネ」を「glasses」と言うように、「コンタクトレンズ」も両目に1枚ずつ使うことが基本なので、「contact lenses」と複数形にすることに注意してください。「convenient」は「便利な」という意味の形容詞です。 「愛用している」は「普段から使っている」と言い換えると「use regularly」と言うことができます。 ちなみに、「disposable」の反対は「reusable」と言います。「re」は「再び」、「use」は使う、「able」は「できる」という意味で、それらを組み合わせた単語です。

続きを読む

0 108
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The team I have been supporting finally won. ひいきにしていたチームがやっと勝った。 「ひいきにする」は「応援している」という意味なので「support」という動詞を使うことができます。過去のある時点から今までずっと応援していることを表現するためには「現在完了形」を使います。「Have been + 動詞 + ing」で「ずっと〜している」と表現できます。 「finally」は「やっと」、「won」は「勝つ」という動詞「win」の過去形です。 2. The team I have been rooting for finally made it to Koshien. ひいきにしていたチームがやっと甲子園に行った。 「root for」は「support」と同じ「応援する」という意味です。「make it」は「やり遂げる」という意味で、今回は甲子園に出場することをやり遂げるという意味で使います。

続きを読む

0 154
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I tripped on the stairs and sprained my ankle. 階段でつまずいて足首を捻挫したの。 2. I stumbled on the stairs and twisted my ankle. 階段でつまずいて足首を捻挫したの。 「つまずく」は英語で「trip」や「stumble」を使って表現することができます。過去形にする場合「tripped」は「p」を2回続けることに注意してください。「階段で」は「on the stairs」です。 「足首」は「ankle」と言い、「捻挫する」は「sprain」や「twist」と言います。 3. I missed a step on the stairs and hurt my ankle. 階段を踏み外して足首を痛めたの。 「miss a step」は「踏み外す」という意味です。「つまずく」とは少し違いますが、状況によって使い分けてみましょう。「hurt」は「痛める」という意味で、「捻挫する」の代わりに使うことができます。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

0 192
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I wonder if she is emotionally unstable. 彼女は情緒不安定なのかな。 「emotionally unstable」は直訳すると「感情が安定していない」となり、「情緒不安定」という意味になります。「〜だろうか?」と自問自答する場合は「I wonder」を使って表現することができます。 2. She seems to be emotionally unstable. 彼女は情緒不安定のようだ。 「seem」は主観的にみて「〜のように見える」という意味です。「look」も「〜のようだ」という意味ですが、これは「誰がみてもそう見える場合」に使うので、うまく使い分けられるようにしましょう。 文末に「doesn't she?」と付加疑問分をつけると、話している相手に念を押したり、確認したりする表現になります。 例) She seems to be emotionally unstable, doesn't she? 彼女は情緒不安定のようだね?

続きを読む