プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,258
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「スープが濃厚でたまらない」は、上記のように表せます。 soup : スープ(名詞) rich : 濃厚な(形容詞) ・特に味や食感が豊かであることを指します。 can't get enough of it は、直訳すると「それをいくら得ても十分ではない」となりますが、転じて「それを辞められない」や「それに飽きることがない」というニュアンスで使われます。今回の「たまらない」に相当します。 The soup is so rich and delicious, I can't get enough of it. Can I have some more? スープが濃厚で美味しくてたまらない。もっともらってもいい?

「真夏の炎天下の中」は、上記のように表せます。 in: 〜の中(前置詞) scorching : (日光によって皮膚が)焼けるような(形容詞) heat: 熱(名詞) midsummer: 真夏(名詞) 直訳すると「真夏の焼けるような熱の中」となります。 I was outside in the scorching heat of midsummer. I'm very thirsty now. 真夏の炎天下の中、外にいた。今とても喉が渇いている。 outside: 外(名詞) thirsty: 喉が渇いた(形容詞) ちなみに、「真冬」は midwinter というので合わせて覚えておくといいでしょう。

1. unusually quiet 妙に無口で変だ unusually: 以上に、妙に(副詞) ・「普段は」を意味する副詞 usually に、否定の接頭辞 un をつけた単語で、「普段はそうじゃない」というニュアンスで「変だ」の意味も含まれます。 quiet : 静かな(形容詞) ・今回の「無口で」に相当します。 She's unusually quiet today. 今日の彼女は、妙に無口で変だ。 2. act strangely quiet 妙に無口で変だ act: ふるまう(動詞) strangely: 変に、妙に 「妙に静かに振る舞っている」と直訳できます。 She's acting strangely quiet today. 今日の彼女は、妙に無口で変だ。

「クライアントの返事が来るまで、次の準備をしておこう」は、上記のように表せます。 Let's get ready: 準備しよう ・get はある状態に「なる」という意味で、「準備が整った状態になろう」というニュアンスです。 the next step: 次の段階、次のステップ while ~ing: 〜している間 client: クライアント(名詞) response: 返事 ・所有を表す 's を使い、 client's response で「クライアントの返事」を表します。 Let's get ready for the next step while waiting for the client's response. We can't waste our time. クライアントの返事が来るまで、次の準備をしておこう。時間を無駄にできないよ。 waste : 無駄にする(動詞)

「彼女の言葉にはいくらか不満が感じられた」は、上記のように表せます。 There was: 〜があった a hint of: 〜の気配、かすかな ・今回の「いくらか」に相当します。 dissatisfaction: 不満 ・「満足」を意味する名詞 satisfaction に否定の接頭辞 dis がついた単語です。 in her words: 彼女の言葉の中に 直訳すると「彼女の言葉の中にかすかな不満の気配があった」となります。 I couldn't continue to talk with her. There was a hint of dissatisfaction in her words. 彼女と話を続けることはできなかった。彼女の言葉にはいくらか不満が感じられた。