プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,280
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「早い話が、御社のネットワークはアップグレードが必要だ」は、上記のように表せます。 to put it simply : 早い話が、簡単に言えば ・相手にわかりやすく伝えたいときに、説明を簡略化して話す前置きとして使います。put は「言う」、it は「話している内容」、simply は「シンプルに」と言う副詞で、直訳すると「それを簡単に言うと」となります。 your network : 御社のネットワーク ・英語には敬語の概念がないので、「御社の」も your で表します。 upgrade : アップグレード(名詞) To put it simply, your network needs an upgrade. Would you like me to take care of that for you? 早い話が、御社のネットワークはアップグレードが必要だ。私に対応をお任せいただけますか? take care of: 〜の対応をする

1. Basically, we need to hire more people. 要するに人をもっと雇う必要がある。 basically : 要するに、つまり(副詞) need to : 〜する必要がある hire : 雇う(動詞) ・「ハイア」と読みます。 直訳に近い表現です。 Basically, we need to hire more people. What do you think? 要するに人をもっと雇う必要がある。どう思う? 2. The bottom line is we need to hire more staff. 要するに人をもっと雇う必要がある。 the bottom line : 要は、結論としては ・直訳すると「一番したのライン」で、より強調して「結論として言うと」という感じです。ややビジネス寄りの響きがあります。 We have a shortage of people. The bottom line is we need to hire more staff. 人が不足しています。要するに人をもっと雇う必要がある。 a shortage of: 〜の不足

「(我々には)素晴らしいアフターサービスがある」は、上記のように表せます。 excellent : 素晴らしい(形容詞) after-sales service : アフターサービス ・日本語をそのまま直訳して after-service と言うことも可能です。今回はショップでということなので、「購入後のサポート」を表す after-sales service でより具体的に表すことができます。sales は「販売の」という意味の形容詞です。 I'd like to let you know that we have excellent after-sales service. 我々には素晴らしいアフターサービスがあることをお伝えしたいです。 I'd like to: 〜したいです。 ・I'd は I would の短縮形で、I want to よりも丁寧な表現です。 let you know: あなたに知らせる。 ・ let は使役動詞で、 let + 人 + 動詞 で「人に〜させる」という意味になります。

「そうは言っても、彼女は人気講師です」は、上記のように表せます。 even so : たとえそうでも、それでもやっぱり ・反論や逆の立場をやんわり伝えるときに使います。 popular : 人気の(形容詞) instructor : 講師 ・特に専門的な講義・トレーニングなどでよく使われる「講師」です。teacher も「講師」または「先生」ですが、より一般的な「教師」を指すので、文脈によって使い分けられるといいでしょう。 A: I don’t like her teaching style. 彼女の教え方が好きじゃないです。 B: Even so, she's a popular instructor. そうは言っても、彼女は人気講師です。 teaching style : 教え方

1. I'll get it. Please keep working. 私が取ります。作業を続けていてください。 get:(電話を)取る、対応する ・この it は the phone 「電話」を指します。 keep working: 作業を続ける。 ・keep ~ing で「〜を続ける」という意味です。 I'll get it. Please keep working. Hello, this is Tanaka, How can I help you? 私が取ります。作業を続けていてください。はい、田中です。ご用件はなんですか? 2. Let me take the call. You can keep working. 私が取ります。作業を続けていてください。 let: させる(使役動詞) ・let 人 動詞 で、「人に〜させる」を意味します。今回だと「私に電話をとらせて」となります。 A: The phone’s ringing! 電話鳴ってるよ! B: Let me take the call. You can keep working. 私が取ります。作業を続けていてください。