プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,351
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. nicely warm ほどよく暖かい nicely : うまく(副詞) warm : 暖かい(形容詞) 合わせて「ちょうどいい感じで暖かい」という意味になり、ややカジュアルな表現です。 This sweater is nicely warm, so it’s perfect for autumn. このセーターはほどよく暖かいので、秋にぴったり。 be perfect for : 〜にぴったりだ 2. warm enough without being too heavy ほどよく暖かい enough : 十分に(副詞) without : 〜なしに(前置詞) heavy : 重い(形容詞) ・ without being to heavy は「重すぎることなく」と直訳でき、「着心地が軽い」というニュアンスで「ほどよく」を表せます。 This sweater is warm enough without being too heavy, so it's perfect for autumn. このセーターはほどよく暖かいので、秋にぴったり。

1. ended up with a smile 最後は笑顔になった ended up with : 最終的に〜になる ある状況や行動の結果として、予想外の、または別の状態になったことを表します。 Although he had a sour look on his face, he ended up with a smile. 渋い顔をしていたけど、最後は笑顔になった。 although : 〜だけれども sour look : 渋い顔、不機嫌そうな表情 on his face : 顔に 表情を表すときによく使われます。 2. ended up smiling 最後は笑顔になった 1の表現と似ていますが、end up with のあとは名詞、今回の end up のあとは動名詞で、こちらは「笑うという行動をして終わった」という動作に重点を置いています。 He looked grumpy at first, but ended up smiling. 最初は不機嫌そうだったけど、最後は笑顔になった。 grumpy : 不機嫌な、むすっとした(形容詞)

1. I read a book quietly. しんみりと本を読んだ 。 read : 読んだ(動詞 read の過去形) ・ read は現在形だと「リード」、過去形だと同じスペルで「レッド」と読みます。 quietly : 静かに、しんみりと(副詞) I read a book quietly, listening to the sound of the rain. 雨音を聞きながら、静かに本を読んだ。 listening to : 〜を聞きながら(現在分詞) ・ ing形にすることで、主文と同時に起こっていることを表します。 2. I read a book with a calm heart. しんみりと本を読んだ。 with a calm hart : 穏やかな気持ちで ・より詩的に、しんみりとした雰囲気にぴったりの表現です。 I read a book with a calm heart, listening to the gentle sound of the rain. やさしい雨音を聞きながらしんみりと本を読んだ。 gentle : やさしい(形容詞)

「部屋がしめっぽく感じる」は、上記のように表せます。 feels : 感じる(動詞) a bit : 少し damp : しめっぽい、湿った(形容詞) 合わせて「少ししめっぽく感じる」となります。 a bit は入れなくても通じますが、feels damp だとストレートな表現で、結構湿っている印象を受けます。 On cloudy days, the room somehow always feels a bit damp. 曇りの日はどうしても部屋がしめっぽく感じる。 somehow : なんだか、どうしても(副詞) always は「いつも」という意味で、「いつもそうなる」感じも出て、「どうしても」のニュアンスがしっかり伝わります。

「たやすい仕事を優先して片付けた」は、上記のように表せます。 prioritized : 優先した(動詞 prioritize の過去形) ・「プライオリタイズド」と読み、o にアクセントをおきます。 the easier tasks : たやすい仕事 ・easier は「簡単な」という形容詞 easy の比較級表現です。直訳すると「より簡単な仕事」です。 ・prioritized the easier tasks で「たやすい仕事を優先した」となります。 finished : 終わらせた(動詞 finish の過去形) ・them は the easier tasks の代名詞で、「最初に」を意味する副詞 first をつけ、finished them first で「それらを最初に終わらせた」つまり「片付けた」のニュアンスを表せます。 I prioritized the easier tasks and finished them first. Now I need to do the difficult tasks. たやすい仕事を優先して片付けた。今は難しい仕事をやる必要がある。