プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 26
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Can you save me a spot? 場所取りをお願い。 can you : 〜してくれる? ・相手にものを頼むときに使う丁寧かつカジュアルな表現です。 save : 取っておく、確保する(動詞) a spot : 場所、席(名詞句) I’ll grab coffee. Can you save me a spot? コーヒーを取ってくるよ。場所取りお願い。 grab : 掴む、取ってくる(動詞) 2. Can you hold a seat for me? 場所取りをお願い。 hold : 保持する、確保する(動詞) ・すでに座っていて、その席を「保持する」というニュアンスです。一方 save は新しく場所を取るイメージで、状況によって使い分けられると良いでしょう。 seat : 席(名詞) Can you hold a seat for me while I order? 注文する間、席を取っておいてくれる? while : 〜する間(接続詞)

続きを読む

0 23
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. fell back into bad habits 悪い癖が出た fall back into : 〜に戻った、逆戻りした(動詞 fall の過去形) ・以前の状態に後退することを表す句動詞です。「悪い癖に戻る」と直訳できます。 bad habits : 悪い癖 ・今回は特に特定の癖について明言されていないので一般的な「癖」を表すため habits と複数形にします。 I fall back into bad habits again. I have to concentrate. また悪い癖が出た。集中しなきゃ。 concentrate : 集中する(動詞) 2. old bad habits crept up 悪い癖が出た 「昔の悪い癖がこっそり現れた」と直訳できます。 old : 古い(形容詞) crept up : 忍び寄った、こっそり現れる(動詞 creep の過去形) My old bad habits crept up again. また私の悪い癖が出た。

続きを読む

0 22
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. burst out laughing 爆笑した 抑えきれずに笑ってしまう様子をカジュアルに表現する自然なフレーズです。 burst out : 突然〜した、思わず〜した ・burst は「破裂する」や「爆発する」という意味の動詞です。過去形も burst の不規則動詞です。 laughing : 笑うこと(動詞 laugh の動名詞) That joke was so funny, I burst out laughing! そのジョークが超面白くて、思わず爆笑した! 2. cracked up 爆笑した crack は「割れる」や「ひびが入る」という意味の動詞です。そこから派生して「精神的に壊れる」→「感情が爆発する」というイメージで「爆笑する」という意味で使われるようになりました。 I totally cracked up. 思わずめっちゃ爆笑した。

続きを読む

0 20
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「子供の頃から変顔が得意(だ)」は、上記のように表せます。 good at ~ing : 〜するのが得意な ・形容詞句なので、be 動詞が必要です。have been good at と現在完了形 have を使うことで、過去のある時点(ここでは「子どもの頃」)から、今現在までずっと得意であることを表すことができます。 making funny faces : 変顔を作ること ・さまざまな変顔を表すため、複数形 faces にします。 since : 〜から、〜以来(前置詞) childhood : 子ども時代(名詞) I have been good at making funny faces since childhood to make friends laugh. 子供の頃から変顔が得意で、友達を笑わせていたよ。 make friends laugh : 友達を笑わせる ・ make A B で、「AをBさせる」となります。

続きを読む

0 18
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「インクが切れて筆記途中で止まる」は、上記のように表せます。 run out of : 〜がなくなる stop writing : 書くのをやめる ・ stop ~ing で「〜するのをやめる」を表せます。stop to + 動詞の原型という表現もありますが、こちらは「〜するために立ち止まる」という意味になるので、使い分けに注意しましょう。 mid-sentence : 文の途中で ・ mid- は「中間」や「~の途中」を表す接頭辞です。ハイフンを入れることで、読み手に「1つの複合語」として認識させやすくします。 My pen always runs out of ink and stops writing mid-sentence. いつもインクが切れて筆記途中で止まるんだよね。

続きを読む