プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,701
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

ジャガイモの「メークイン」は、上記のように表せます。 May Queen : 5月の女王、春の女神の象徴 May は「5月」、Queen は「女王」を意味する名詞です。中世ヨーロッパの春の祭り「メーデー」で選ばれる女王「メイ・クイーン」に由来します。ジャガイモの品種名として、1917年頃にアメリカから日本に導入された際に名付けられました。 potato : じゃがいも、ポテト(名詞) ・「じゃがいも」の種類であることをはっきりさせるために付け足した方が自然でわかりやすいです。 A : What kind of potatoes are best for stew? シチューに合うじゃがいもって何がいい? B : I recommend May Queen potatoes. メークインがおすすめだよ。 stew : シチュー(名詞) recommend : おすすめする(動詞)

1. vomit 嘔吐(する) 「ヴォミット」と読みます。「嘔吐する」のフォーマルな表現で、医者や正式な場で使われます。動詞の意味の他に「吐瀉物」いう名詞の意味ももっています。 A : Are you okay? You look pale. 大丈夫?顔色悪いよ。 B : I might vomit. 嘔吐するかもしれません。 2. throw up 嘔吐(する) よりカジュアルで口語的な表現で、日常会話でもよく使われます。 If I eat too much, I throw up. もし食べ過ぎたら嘔吐する。 ちなみに、「嘔吐すること」という動作を表す名詞を表すのであれば、vomit の動名詞 vomiting を使うといいでしょう。 例文 Vomiting is tough. 嘔吐はつらい。 tough : つらい、きつい(形容詞)

1. typical phrase お決まりのフレーズ 「典型的なフレーズ」や「ありがちな言い方」と直訳でき、直訳に近い表現です。 typical : 典型的な、ありがちな(形容詞) ・「ティピカル」と読み、状況や行動が一般的であることや、何かが予想通りであることを表します。例えば、 typical response は「ありがちな反応」という意味です。 phrase : 言い回し、フレーズ(名詞) A : I’ll never eat sushi again. もう寿司なんて二度と食べない。 B : That's your typical phrase. それ、君のお決まりのフレーズだね。 2. usual line いつものセリフ 直訳ではありませんが、よく使われる一般的な「お決まりのセリフ」というフレーズです。 usual : いつもの、よくある(形容詞) line : セリフ(名詞) ・日本語でも「ライン」というように、「線」や「回線」を意味する単語ですが、役者の「セリフ」という意味ももっています。 That’s your usual line. それ、君のいつものセリフだね。

「料理下手選手権」は、上記のように表すことができます。 worst : 最も悪い、最も下手な(形容詞) ・「悪い」という意味の形容詞 bad の最上級表現です。今回は「料理が最も下手な人を選ぶ選手権」というニュアンスで使います。 ・本来は the worst と冠詞をつける必要がありますが、タイトルや見出し・口語表現では the を省略することもあります。例えば「最悪の日」は the worst day と言います。 cook : 料理(名詞) championship : 選手権 ・日本語でも「チャンピオンシップ」というように、ある競技で、最も優れた個人やチームを決めるための大会や試合を指します。今回のように冗談まじりに使うこともできます。 I think I can win the worst cook championship. 料理下手選手権で優勝することができると思う。

1. StreetPass すれ違い通信 任天堂が公式に使っている機能名で、「すれ違い通信」を意味します。近くにいる他のプレイヤーとデータを自動交換する機能です。 street は「道」や「通路」、 pass は「通ること」という名詞や、「通り過ぎる」という意味の動詞をもっています。 固有名詞なので、最初の文字を大文字にして表します。 A : Do you still use StreetPass on your 3DS? まだ3DSですれ違い通信使ってる? B : Yeah, it's fun. うん、楽しいよ。 2. local wireless communication すれ違い通信 一般的な表現で、技術的かつフォーマルな言い方です。 local : ローカルの、地域の(形容詞) ・範囲の限定を示す単語です。 local people で「地元の人」となり、ある特定の地域や場所に住んでいる人々を指します。 wireless : ワイヤレスの、無線の(形容詞) communication : コミュニケーション、通信 合わせて「ローカル(近距離)での無線通信」という意味で、「すれ違い通信」を説明する場面で使えます。 The game supports local wireless communication for exchanging data. このゲームはデータ交換用にローカル無線通信に対応しています。 supports : 対応する(動詞) exchanging : 交換すること(動詞 exchange の動名詞形)